春分の日2022年はいつ?日付をどのように決めるのかを徹底解説!
春めいてくる3月には、「春分の日」が祭日でお休みです。
でも毎年、春分の日が何日か? は決まってはいません。
2022年のカレンダーでは3月21日が「春分の日」です。

これは「移動祝日」といって、毎年日付の異なる祝日です。
「国民の祝日に関する法律」によれば、春分の日は天文学上の「春分の日」をあてるように定められています。
その決め方やなぜ毎年違う日付になるか、を確認していきましょう。
また春分の日には、慣わしとして「ボタ餅」を食べます。
その言われも併せて説明していきましょう。
でも毎年、春分の日が何日か? は決まってはいません。
2022年のカレンダーでは3月21日が「春分の日」です。

これは「移動祝日」といって、毎年日付の異なる祝日です。
「国民の祝日に関する法律」によれば、春分の日は天文学上の「春分の日」をあてるように定められています。
その決め方やなぜ毎年違う日付になるか、を確認していきましょう。
また春分の日には、慣わしとして「ボタ餅」を食べます。
その言われも併せて説明していきましょう。
おすすめ関連記事
春分の日、2022年はいつ?だれがどのように決めたのか
2022年の春分の日は3月21日ですが、2021年は3月20日が春分の日でした。ではなぜ同じ春分の日なのに、年によって日付が変わるのでしょうか?
春分の日は「昼と夜の時間の長さが等しい」春の日です。
秋にも「昼と夜の時間の長さが等しい」日があり、それは秋分の日です。
これは地球から見て、太陽の通り道である「黄道」と赤道の延長線が交差する点(春分点、秋分点)を太陽が通過する日をそれぞれ、「春分の日」「秋分の日」と呼びます。
でも地球が太陽の周囲を回るのは365日と6時間弱かかるので、毎年春分点を太陽が通過する時間がずれていき、日付が一定ではないこととなります。
またこの日付を決めるのは国立天文台の仕事です。
国立天文台が正確な春分点を計算で求めて、毎年の春分の日、秋分の日を決めて官報に掲載して発表しています。
2022年の春分の日を迎えるにあたって
春分の日は国民の祝日に関する法律では「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。春分の日からは昼の長さが夜の長さよりも長くなり、この日から春から夏へと季節がめぐっていきます。
また春分の日は二十四節気という一年を24に分けてある暦にあります。
江戸時代以前の月の満ち欠けを許にした太陰暦では、季節に応じた暦ではなかったので、農業に勤しむために目安として重宝された暦が二十四節気です。
また春分の日、秋分の日ともに「お彼岸」としてお墓参りをしますが、これも昼夜の長さが同じで、ちょうど太陽が真西に沈みます。
ご先祖のおられる極楽浄土は西にあると考えられているので、この世とも交流しやすい日とされています。
春分の日の食べ物は?
お彼岸には、春分の日には「ぼた餅」、秋分の日には「おはぎ」をそれぞれご先祖にお供えして、お下がりを頂きます。このぼた餅とおはぎ、実は同じものなのです。
これはそれぞれの季節の花になぞらえて、春は牡丹、秋は萩の花にちなんでいるので、呼び名が違っています。
そもそも小豆の赤い色には「邪気払い」の力が備わっていると信じられていて、赤飯をお供えし、お下がりを頂く習慣もあります。
また「彼岸そば」「彼岸うどん」として、彼岸過ぎからの季節の変わり目で体調を崩さないように消化の良いそば、うどんを食べて胃腸を整える習慣もあります。
現代社会のように、甘いものや赤飯、そば、うどんがふんだんに食べられなかった時代には、春分の日や秋分の日といった年に2度のお彼岸にぼた餅などを食べられる習慣は庶民には嬉しいものだったことでしょう。
私も幼い頃には、お彼岸に仏壇のお下がりの「ぼた餅」がいつ食べられるのか、気になって仕方のないものでした。
おすすめ関連記事
春分の日2022年はいつ?【まとめ】
以上、春分の日が毎年今年はいつだろう?との疑問に答えて、2022年の春分の日も3月21日とわかりました。地球が太陽の周りをまわる日数の端数が影響して、日程が確定しないことも学びました。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」としての祝日、ご先祖のお墓参りをし、ご先祖に「ぼた餅」をお供えして、ようやく春本番を迎えます。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われる春分の日以降、本格的な春のうららかな陽射しを満喫できますね。