冬至にゆず湯に入るのはなぜ?作り方や効果を解説!赤ちゃんはNG?

冬至のゆず湯の言われ、作り方は?効果や効能、でも赤ちゃんは心配かな・・・?
冬至には昔から様々な風習があり、ゆず湯も江戸時代から続いています。

これは「冬至」と「湯治」、「ゆず」と「融通(がきく)」と語呂合わせから、元気で融通の利く生活を送れる、との言われです。


ゆず湯の作り方はゆずをそのまま風呂に浮かべる方法が多いですが、刻んで入れることもあります。

ゆず湯の効果は現代の科学でも実証されており、ビタミンCやクエン酸の効能が高いそうです。

ゆずの香りにはリラックス効果もあります。

ただゆずは柑橘類なので、ピリピリと肌を刺激します。

肌の弱い方、特に乳幼児、特にあかちゃんには刺激が強すぎるため控える方がいいでしょう。

スポンサードリンク


冬至に入るゆず湯、なぜ入る?

その「ゆず」の成分から効果、作り方を探る
冬至には寒さの増す冬に向かって、ゆず湯で体を温めリラックスしたいですね。


「冬至」と「冬至」、「ゆず」と「融通」を語呂合わせしたゆず湯は、一説には江戸時代から一般化した銭湯の宣伝作戦との説もあり、冬を乗り越えるにはゆず湯に入って「融通」の利く健康な生活を!とのPRみたいです。


そんな冬至のゆず湯を楽しみましょう。


ゆずはかんきつ類ですが、日ごろゆずの実を食べる、とは聞いたことがありません。

澄まし汁などにその皮を細かく刻んだものを入れて、更に味わいを良くしたりします。

良い香りはゆずに含まれる「リモネン」という成分の効果で、気分を落ち着ける効果があり、安眠を促します。

またゆずには、ビタミンC、カリウム、カルシウムが含まれています。


その成分は果実よりも皮に4倍も含まれています。

またビタミンCは、レモンの1.5倍も含まれていて、免疫効果を高め、抗がん作用やアレルギー緩和にも効果があります。

ビタミンCは皮に多いので、ゆず湯には皮のままゆずを入れることが効果的です。

香りもいいですし、湯に浮かぶオレンジ色の色合いは気持ちを和ませてくれて、ゆず湯はゆずそのままを入れる作り方がBestです。


更にゆずのことを深堀り! 効果を探る

日本ではゆずは高知県でほぼ半数が生産されていて、徳島県、愛媛県と続き、出荷量では四国産がほとんどです。


日本には平安時代に渡来したと言われています。


11月12月に摘まれるので、冬至にはもってこいです。


レモンの1.5倍含まれるビタミンCやカリウム、カルシウム以外にも、ビタミンB1、ビタミンB2が含まれていて、栄養価成分ではトップクラスです。

香り成分のリモネンは、保湿効果があって肌の潤いを保ちます。


更に皮の香り成分にはシトラールという成分も含まれており、神経を落ち着かせるので安眠に効果的です。

また最近では、ゆずの種から採れるシードオイルにアトピー等のかゆみを抑制する効果もある、との研究も報告されています。



使い方の注意点、特にあかちゃんにはゆず湯はNG!

ではゆず湯は、良いことばかりでしょうか?

やはり注意点もあるようです。

日中は避ける

ゆずに含まれる成分には日焼け促進成分があるので、夜の入浴がお勧め


リラックス効果が高いため、出来れば寝る前がBest

神経を落ち着かせて安眠を誘うので、寝る前に入浴しましょう。


肌の弱い人は注意

ゆず湯では、人によってはピリピリと肌を刺すような感触を感じます。
肌の弱い人は入れるゆずの数を減らしましょう。


あかちゃんはNG、お子さんにも配慮を!

肌への刺激が強いので、肌のデリケートな赤ちゃんには不向きです。
くれぐれもご注意ください。


またお子様は体温が高いので、長湯を避けて入浴後は水分補給を心掛けましょう。


特に肌の弱いあかちゃんはゆず湯に入れないことが大切で、お子様にも十分してあげましょう。

私も子供時代にはゆず湯は嫌いでした。

両親が縁起物だからと勧めるのですが入浴後のピリピリした刺激がとてもイヤで、わざわざゆずを入れる前にお風呂を済ませてしまった記憶があります。

今考えると、きちんとした理由があったことが分かります。
せっかく健康のためにゆず湯に入るのですから、効果的で無理のない入浴を楽しみましょう。

スポンサードリンク




冬至にゆず湯に入るのはなぜ?【まとめ】

冬至のゆず湯 まるごと入れる作り方で効果を活かす
但し、あかちゃんはNG&子供さんもご注意!
古くからの風習でありながら現在にまで続いている習慣には、現在の科学でも効果あり、とされているものが多く、ゆず湯の習慣もそのひとつですね。

ゆずは栄養価が高く、香りも良くてリラックスでき、安眠を誘う成分も多いことが分かりましたが、一方でうまく活用することも大切です。

昔からの知恵を更に活かすため、ちょっとした注意点を守ってゆず湯を楽しみ、更に本格的な冬本番を元気に乗り切りたいものです。

特にあかちゃん、そしてお子様には十分な配慮をして頂き、弱い立場を守ってあげて頂きたい、と願っています。


冬至の風習を活かし、元気に冬を乗り越えて頂くことを願ってやみません。