祖父母は七五三のお祝い、どうしている?何か贈るのか現金か!
今年七五三さんを迎えるお子さんをお持ちの親ごさん、おめでとうございます。
お子さんの成長に感謝して、これからも健やかに育つことをお願いする七五三。
家族みんなでお祝いする一大イベント。
両家の祖父母の方も喜んでいることでしょう。

お孫さんが小さいと、まだ両家の祖父母もお若い方が多いかもしれませんね。
初めての七五三だったらなおさら。
なにをどうしたらいいか迷っていたりしていませんか?
お祝い金は用意したほうがいいのか、相場はいくらなのか…。
じいじ、祖父母できるだけのことはしてあげたいって気持ち、とてもよくわかります。
私の父母もそうでしたから。
嫁として娘としての立場から祖父母に対して思うこと、お祝い金をいただいた時のお返しなど。
また、祖父母の立場から一般的なお祝い金の相場などご紹介していきますね。
お子さんの成長に感謝して、これからも健やかに育つことをお願いする七五三。
家族みんなでお祝いする一大イベント。
両家の祖父母の方も喜んでいることでしょう。

お孫さんが小さいと、まだ両家の祖父母もお若い方が多いかもしれませんね。
初めての七五三だったらなおさら。
なにをどうしたらいいか迷っていたりしていませんか?
お祝い金は用意したほうがいいのか、相場はいくらなのか…。
じいじ、祖父母できるだけのことはしてあげたいって気持ち、とてもよくわかります。
私の父母もそうでしたから。
嫁として娘としての立場から祖父母に対して思うこと、お祝い金をいただいた時のお返しなど。
また、祖父母の立場から一般的なお祝い金の相場などご紹介していきますね。
おすすめ関連記事
Contents
子どもの立場としては祖父母からあれこれ口を出されたくないのが本音
七五三のお祝いの仕方やお祝い金は、その地域や祖父母の考え方でかなり差があるもの。または息子(娘)夫婦の考えかたも。
可愛いお孫さんのために、あれこれ口や手を出したくなるのってよくわかります。
でも、まずは子ども夫婦の考えを尊重してほしい。
七五三って親が子どもにしてあげる行事。
ご自身が母親や姑にしてもらったことが常識とはかぎりません。
なので、それを押しつけないであげてほしい。
でも、お孫さんに着物を買ってあげたいことだってありますよね。
当日のお詣り後に、みんなで食事する費用をもってあげたいとか。
頼ってもらいたいし、喜んでもらえたらとても嬉しいですもんね。
なので、なにか手助けをしたい時はまず自分の息子(娘)に聞いてみては。
子どもが息子ならいきなりお嫁さんに聞くよりまず息子に。
お嫁さんとはお互いまだ遠慮がある時期なので。
もし、お願いされたらそうしてあげればいいと思います。
自分たちでやるから気遣いはいらない、と言われたらそこは引きさがってほしい。
可愛くない嫁だ、娘だと思うのは気が早い。
その前に、自分たちでちゃんとやるつもりでいることをほめてあげてほしいんです。
祖父母からの七五三のお祝い・・・実はお現金がありがたいんです
手助けを断られたけど、それでもお祝いごとだしなにかしてあげたい。だったらお祝い金を贈ってはどうでしょう。
結局お金って思いがちだけど実はかなりありがたいんです。
決まったものだけにお金がかかるわけじゃなく、想定外な出費も必ずあるもの。
そんな時、お金の存在はほんとに嬉しい。
お孫さんのためにありがたく使うはず。
もし子ども夫婦のために使ったとしても子どもたちが助かるならそれでよし、くらいな気持ちで。
そうなると、いくらくらい包むか悩む若い祖父母の方もいらっしゃいますよね。
それは祖父母の方々のできる範囲で。
相場としては3万円〜5万円くらいでしょうか。
上にはキリがありません。
なかには10万なんて方も。
私個人としてそんな大金はいただけませんが。
見栄をはることはないんです。
金額=気持ちじゃないんですから。
ムリのない程度で、あくまでもお祝いする気持ちとして贈ることが大事。
お祝いにはお祝いの気持ちをお返しすること
次はお祝い金をいただいた子ども夫婦の立場からお返しを考えてみましょう。一般的にお祝い金のお返しは3割〜5割。
地域によっては半返しといって5割きっちり返すところも。
そこまでこだわることはないので、品物によって3割〜5割でおさめればOK。
お金を返すのが1番ラクだけど、それではちょっと淋しい。
祖父母よりに考えたものを贈ってあげたい。
お祝いしてくれたことへ感謝の気持ちをお返しするんですから。
ちょっとめんどうだけど祖父母の好きなものや喜ばれるものを選んであげたいですね。

1番喜ばれるのはやはり七五三のお孫さんのアルバム。
でも、あれもこれもと写真を選んだらかなり高額。
枚数を選べば金額が変わるので、お返しに合わせる工夫をしたいですね。
そこまで金額をきっちりしなくてもいいんです。
あまり予算がなければ100均を利用して手作りアルバムや写真たてなんかでも。
神社や食事会の時などの、自分で撮った写真ならそんなにお金もかかりません。
それにお赤飯を一緒に贈ったらお祝いのお返しにぴったり。
祖父母の好きなお菓子や食べ物でもいいですね。
好きなもの贈ることがとても大事。
好物を知ってくれてるってとても嬉しいもの。
それにお子さんの写真付きメッセージカードを添えたり。
文字が書けるならお子さん自身が書いてもいいですね。
じぃじ、ばぁばは喜んで飾ることまちがいなし。
おすすめ関連記事
祖父母のみなさん、七五三のお祝いどうします?【まとめ】
嫁、娘としての立場で書きましたが、これはほぼ共通する気持ちだと思います。七五三は家族の行事。
子ども夫婦の意見を尊重して見守ってあげてほしい。
手助けをしていただけるならお金がありがたいんです。
相場はムリのない範囲で3万円〜5万円くらいで。
いただいた子ども夫婦側ももらいっぱなしではダメ。気持ちに対しては心をこめた気持ちのお礼をきちんとしましょう。