七五三で男の子の着物は羽織なしでもいいの?

七五三はそれぞれ数え年で男の子は3歳、5歳、女の子は3歳、7歳に行われる成長を祝い無病息災を願う日本古来の行事になります。男の子の七五三は正式には【袴儀】と呼ばれます。昔は乳幼児の頃の死亡率が高かった為、袴(着物)を付けられるほど成長したことへの感謝と加護を込めて行う行事なのです。

儀礼上的には袴は必須のものになるのですが、迷うのは羽織の有無についてではないでしょうか??全国各地で諸説はありますが、今回はそんな七五三での男の子の袴(着物)は羽織なしでもいい??あった方がいい?ということについてリサーチしました。是非とも最後までご覧ください!




七五三の男の子の着物について

先程も述べたように七五三での男の子の正装は袴になります。もっと詳しく言えば『紋付羽織袴』です。つまり正装では羽織をつけるのが正当にはなると思いますが、全国に諸説あるので正確にこうだ!と断言できるものではありません。


紋がない袴の役割は【防寒】【道中着】という色が強くなるようですね。着物においては『家紋』というものが大変重要な意味を持っています。礼装(結婚式の留袖、仏事の喪服など)の時は必ず家紋を入れるものです。そういった意味では紋付羽織を身に着けるのは、古来の伝統から考えるとこれこそ正装ということになるのでしょう。



近年の七五三

伝統を守っていくことは大事ですが、時代が変われば文化も変わるもの。元より男の子の5歳は『賀御袴着』(おんはかまぎをがす)とも呼ばれる行事から由来しており、昔男の子は5歳になると袴を着けるので袴着というお祝いをしたようです。


こういった理由より袴を着る時には晴れ着というだけに、紋付羽織を羽織ったものが一番良いと思います。5歳の男の子の晴れ着は袴ということになりますが、近年ではスーツで七五三に臨むことも多くはなってきています。


そういったことからも近年の七五三では格式だけにとらわれず、男の子としての正装で臨めばよいという風潮も出てきています。必ず紋付羽織をしなくてはいけないという明文もないため、この辺りは特にこだわる必要も無さそうです。


羽織を着ていなくてもマナー違反にはなりませんから、羽織なしでも大丈夫ですのでご心配なく!あとは地域の風習だったり、家の伝統などで判断してもらえればよさそうですね!



着物の肩上げについて

仮に着物を着る方向で考えておられる方にとって悩ましいのは、着物の肩上げではないですか?着物の肩上げは『まだまだ成長する、半人前である』という意味が込められており、一般的には13歳になるまで行うことになっています。


肩上げをしない=成長しない=死、という連想をされることから、着物の肩上げは数ミリ単位でも行うものと伝えられています。


しかしこれは伝えられてきた通説で、本来は子供が着物を着やすくする、または着崩れをしにくくする為の知恵という側面もあるので、サイズ調整が必要でないのならば無理をして肩上げはする必要はありません。



肩上げをすることで『うちの子もこんなに成長しているんだなぁ…』としみじみ実感できると思いますので、時間に余裕のある方は是非トライしてみて下さいね!



まとめ

大人の場合、礼装としては紋付羽織袴ということになりますが、七五三の時に限ればそこまでこだわる必要は無さそうです。元々七五三の伝統そのものは関東圏から発生しているものなので、地域によってもかなり風習として違う部分もあるようですね。


そこの地域の風習やおじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみて判断するのも良さそうです。また近年ではレンタルでの衣装も増えてきているので、衣装セットとして羽織を着る子が多いのもあるみたいです。


是非この機会に自分の地域の七五三の文化や、家に伝わる祝い方などをご親族の方に聞いてみては如何でしょうか??日本伝統の子供の成長を祝う文化、我が子、お孫さんの健康を願いこれからも大事にしていきたいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください