七五三は、いつ?3歳5歳男子と3歳7歳女子。 年齢性別違いはある?

七五三っていつ行うんだろう?っていう疑問をお持ちの方ってけっこういると思われます。何歳に行うのかというと、男の子の場合は、3歳と5歳、女の子の場合は3歳と7歳とされています。

11月15日に行うものなの?とか千歳飴ってどういった意味があるの?とか様々な疑問が湧いてきますよね。そんな疑問について解決します。







七五三の由来や起源ってどんな感じなの?

七五三の起源は室町時代までさかのぼります。当時は子供の死亡率が高く、7歳までは神の子とされており、人間の子として扱われないといったことがありました。命が短いため、人の子として定着するようにと願いを込めて、行われるようになった儀式と言われています。


七五三とは、昔から奇数の目がめでたい数字とされていたとの理由で「七」、「五」、「三」の年にお祝いをするようになりました。


江戸時代の武家社会を中心にとして、関東から全国へ広まったとされています。当時、武家の間で流行り、次第に一般庶民の間にも広まったようです。現在のように、七五三としての言葉が使われるようになったのは明治時代と言われます。比較的現代に入ってからといった感じがあります。



そもそも七五三ってどういった意味があるの?

七五三とは、男の子は3歳と5歳、女の子3歳と7歳にそれぞれの意味を持っており、お祝いします。


3歳は「髪置(かみおき)」を意味しており、男女とも3歳で髪を伸ばし始める。
5歳は「袴着(はかまぎ)」を意味しており、男の子が5歳で袴を着け始める。
7歳は「帯解(おびとき)」を意味しており、女の子が7歳で帯を締める着物にかえる。


と言われています。発育上様々な病気にかかりやすいことから、子供の健康を祈願するといった意味合いがあります。様々な危険から逃れるよう氏神様に祈願するといった行事です。



七五三は11月15日に行うものなの?

七五三の儀式は11月15日に行うのが一般的とされているのですが、なぜ11月15日なのでしょうか。


実は、将軍徳川家光の子供である、徳松はもともと体があまり丈夫ではなく健康のお祈りをしたのが11月15日と言われており、祈願後には、徳松が立派に成長したことから、七五三の式日として広まったと言われています。他にも、七五三をすべて足すと15になるから15日となったといった説もあります。


しかし、現代では15日といったこだわりはあまりないようです。全国の神社でも11月の初旬より七五三の儀式も行っています。ご家庭などの都合によってといった感じもあります。



千歳飴ってどんな意味があるの?

千歳飴と七五三ってどんなつながりがあるのと考えてことってありませんか?その由来は、江戸時代にあり、子供の健やかな成長と長寿の願いを込めて、紅白の長い棒飴がつくられたことが始まりのようです。


縁起が良いとの理由で、袋には、「寿」といった文字や「松竹梅」、「鶴は千年、亀は万年」などといった感じに長寿にあやかった縁起のいい絵柄になっています。


その千歳飴ですが、持参するものなのとお考えの方も多いようですが、七五三詣に神社に行き、祈祷をすると多くの神社では、祈祷の授与品として譲り受けられます。



まとめ

七五三の儀式は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行うとされています。一般的には11月15日とされていますが、現代では11月初旬から11月15日かけてご家庭などの都合に合わせ行うといったケースがほとんどです。あまり日にちに対するこだわりは感じられません。


行う年齢にそれぞれの意味があり、長寿の願いを込めた儀式であり、七五三詣に参列すると千歳飴などのいただきき物もあったりします。
お子さんの成長を祝う大切な儀式ですので、ぜひ参加してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください