お雑煮の北海道の具材について調査!文化の特徴が関係している?

今回は北海道のお雑煮について調べてみました。

北海道は色々な文化が混ざっている関係で具材もごちゃ混ぜみたいです。

海産物も農産物もおいしい北海道だからこそ色々な具材を使えるのかもしれません。

わたしは修学旅行で1回、コンサートで1回北海道に行きました。


毎日のご飯がとても美味しいので北海道の人が羨ましくなります。

わたしは特にシーフードが好きで、北海道のホタテやイカ、エビなどがとてもおいしかったです。

海鮮丼にすると本州のものと全然違いますよね。

そんなおいしい魚介やお野菜を使ったお雑煮について調べたことをまとめておきます。

スポンサードリンク


北海道のお雑煮の具

まず、お餅は焼かない切り餅を使うそうです。

おつゆは鶏ガラに濃いしょうゆ味をつけて、お酒やお砂糖をいれるようです。

これも特徴的で、甘辛いだしになっておいしそうですね。

そこに具は鶏もも肉、玉ねぎ、にんじん、なると、しいたけが一般的と紹介しているところがありました。

また、昆布や煮干しで出汁を取り、豆腐、こんにゃく、長ネギをいれて、最後にのりを散らす所もあるようです。

ほかにも鮭でだしをとったり、いくらをのせるなど海産物を多く使ったお雑煮もあるようです。

海産物を使ったお雑煮では最後に山椒をひとつまみかけることで臭みをけすみたいです。

海老などの海鮮を入れたり、魚を入れたり、ほかにも変わったレシピを見つけました。それは揚げもち玉ねぎ雑煮です。

これはもちを160から170度の油で上げてから、玉ねぎをいれたおつゆに入れて作るお雑煮です。少しこってりしそうですが試したくなりますね。

地域や家庭によって色々な特徴があるようです。ある意味、北海道でこれという特徴がないのも特徴のようですね。


北海道のお雑煮の文化

北海道はもともとお雑煮がない文化だったそうです。

古くからアイヌの文化を取り入れていたためのようです。

明治時代に北海道に入植し、開拓した人がお雑煮を取り入れたといわれているようです。

十勝には富山県や岐阜県からの入植者が多かったため、具材に鶏肉や大根、ゴボウしいたけなどをいれるようになったようです。

そのため、お雑煮は各地のお雑煮がごちゃ混ぜになってできたようです。

そのため色々な具をつかうのが特徴のようです。

また、さまざまな地方から移住してきた方のそれぞれの出身地の文化を取り入れていてお雑煮を作ったため、具だくさんのお雑煮になったともいわれているようです。


北海道のお雑煮の出汁

一般的にはお出汁は醤油ベースに酒や砂糖で甘辛くするのが特徴です。

角切りのもちを使って、醤油や酒で味付けをするのは東北の文化を引き継いでいるようです。

鶏ガラでとるところもあれば、昆布や煮干しのところもありとくにこれという特徴はないようでした。

醤油味で砂糖はたっぷり入れるようなので味はかなり濃そうでした。

お赤飯をたく時も北海道の人は小豆ではなく甘納豆で炊くようです。

甘くして寒い冬を乗り切るのは北海道の人の特徴なのかもしれません。


スポンサードリンク



お雑煮の北海道の具材について調査!【まとめ】

北海道のお雑煮には色々な具を使うということがわかりました。また、砂糖と醤油で味付けをするのでだしは甘辛くて濃いのが特徴のようですね。

色々な人が持ち寄った文化や知恵が融合して作られたお雑煮も魅力的です。

北海道の友達は甘いのが好きで、おなべやすきやきもすごく甘くしていたのを思い出しました。

同じ場所に住んでいても入れる具材が違ったり、だしが違うようなので、職場や学校でどんなお雑煮を食べていたのか話すのも楽しそうですね。

北海道のお雑煮のように甘いだしはなかなか食べないので、砂糖で味付けしてみてもいいなと思いました。