お食い初めの【順番】正式なのはコレ!でも、地域によっても違うの?

お食い初めとは、赤ちゃんが生後100日後に「一生食べ物に困らないように」と、願いが込められたお祝い事の一つとして、平安時代から続く伝統のある儀式です。


赤ちゃんに個人差はありますが、ほとんどの赤ちゃんは、このくらいの時期になると、乳歯が生え始めると言われています。


基本的には、お食い初めが行われるのは100日後だと言われていますが、地域によっては110日や120日に行われるところもあると言われています。

お食い初めは、赤ちゃんにとってすごく大事な時期ではありますが、お食い初めの正式な順番を知っている方は少ないのではないでしょうか。

今回は、お食い初めの順番についてまとめました。




正式なお食い初めの順番

お食い初めの食事を食べる順番をご存知ですか?
お食い初めの食事を食べる正式な順番があるので、知っておくといいですね。

「ご飯→汁」「ご飯→魚」「ご飯→汁」を1サイクルとして、1口ずつ食べ物を食べさせるフリをします。
1サイクルを3サイクル行います。


最後に「歯固めの儀」を行います。
歯固めの石は、近くの神社から小石をお借りすると良いと言われています。
用意した小石に箸を軽く当て、その箸を赤ちゃんの歯茎や唇にちょんちょんとあてます。

これをすることで、「丈夫な歯になりますように」との願いが込められていると言われています。

他の御膳も用意したときの順番は、「ご飯→汁、ご飯→魚、ご飯→汁、ご飯→煮物、ご飯→汁、ごご飯→酢の物、ご飯→汁、ご飯→歯固め石、ご飯→汁」という順番になります。



お食い初めの正式な順番は地域によって異なる?

正式なお食い初めの方法があるものの、地域によってその方法や順番は、異なるようです。



大阪のお食い初めの順番

大阪では、「歯固め石」の代わりに「タコ」が使われています。
順番は、正式な順番と同じですが、歯固めの石の代わりに、最後にタコを使われるのは少し面白く感じます。


大阪だな~と思わされますね。

「食べることに困らないように」の頭文字の「タコ」が使われているようなのですが、タコは固いことからも、「丈夫な歯が生えますように」と言う願いが込められています。

また、「タコ」の吸盤のようにきれいな歯並びになるように、という願いも込められており、なかなかユニークですね。



福岡のお食い初めの順番

福岡のお食い初めは、一般的なお食い初めのお祝い膳の他に、「ポッポ膳」というものもあります。

ポッポ膳ってなに?と思う方も多いのでは…

ポッポ膳には、博多の名産「博多曲物」という、薄くした杉や檜の板を熱湯につけてやわらかくし、丸く曲げて成型し桜の樹皮で綴じて底を付けた足つき容器を使い、小豆ご飯、大根と人参のなます、尾頭付きの魚が付きます。

お茶碗も男の子は外側が黒、内側が朱、女の子は外側も内側も朱の漆の器でと、男女によって使い分けています。

食べる順番は、一般的なお食い初めの順番と同じです。



男女でも順番が違う?

お食い初めの順番は男女ともに同じではありますが、使う食器や服装などは違うようです。

男の子に使われる漆器には、赤で日輪や菖蒲など、昇運や元気さを表す文様のものをよく使われます。
女の子に使われる漆器には、黒で花文様や束ね熨斗など、愛らしく優雅な文様がよく使われます。


お食い初めの正式な順番【まとめ】

お食い初めは、地域によって様々な風習があります。
やり方や順番、準備するものが変わってきます。

正式な順番がありますが、あまり順番にこだわりすぎる必要もありません。

子育てをしながら準備をすることは大変な事なので、肩を張りすぎないように行いましょう。
出来る範囲で準備をし、最高な思い出になるように、家族でお祝いすることが、何よりも最も大事な事なのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください