お宮参りの参加者って誰と誰?!兄弟姉妹や祖父母参加の常識は?

赤ちゃんのお宮参りをする際に、気にかかるのが、参加者についてです。

家族でお祝いできるのはすごく嬉しいことですが、参加者は、どの範囲まで呼べばいいのか悩んでしまう方も少なくはないようです。


今回は、お宮参りの参加者についてまとめました。


時代と共にお宮参りの参加者は自由に!?

本来お宮参りに参加する人と言えば、赤ちゃん、父親、父方の祖父母がするのが正式なお宮参りだと言われています。

しかし、最近では、赤ちゃん、両親、両家の祖父母が参加するスタイルに変わりつつあります。

自由なスタイルで参加する人が多く、赤ちゃんの兄や姉、親の兄弟姉妹、また祖父母の兄弟が参加者となるケースもあると言われています。

午前中からお宮参りに行き、お参りを済ませた後は、写真館で記念撮影を取り、レストランで会食を行うケースも多いです。

家族が離れており、逢いたいときに気兼ねなく会いに行くことが出来ない人もいることからも、お宮参りの参加者は自由でいいと言われるようになってきました。

お祝いしてくれる人が、多ければ多いほど、赤ちゃんも、両親も嬉しいですよね。

お参りをする日という名目で、家族みんなが集まる日としても言われるようになっているのかもしれませんね。




正式なお宮参りでは「母親」が参加者ではない理由は?

時代が変わり、お宮参りの風習もだいぶ変わってきましたが、本来の正式なお宮参りというスタイルがあるのをご存知でしたか?

本来のお宮参りは、「お宮参りは母方がお膳だて(お金から召し物まですべて準備)して、父方が参加するもの」とされていました。

正式にはお宮参りには、母親は参加ぜずに、父親と父方の祖父母が、赤ちゃんを連れて参加をします。

母親が参加をしない理由は、母親の忌が明けるのは、七五日から一〇〇日後。
母親は忌中の為、行くことが出来ず、代わりに父方の祖母が抱いて連れていくことになっています。


時代が変わって、自由に参加している家庭は多いですが、それでも赤ちゃんを抱っこするのは、父方の祖母がその役割を果たしていることが多いです。


昔とはスタイルが変わりつつも、昔の伝統もしっかりと受け継いでいるのが分かりますね。




赤ちゃんを父方の祖母が抱っこをするのはどうして?

お宮参りの形式的なスタイルとして、父方の祖母が抱っこをすることになっています。


それにはしっかりとした理由があり、お産が「けがれたもの」とする考え方からきたものとされており、母親にはまだ、お産の穢れが残っていると言われていることから、お宮参りを忌明けとしてけがれを祓う、といわれています。


そんな意味を持っているので、母親はお参りが済むまで神前では赤ちゃんを抱っこしていけないとされ、代わりに父方の祖母が抱くようになりました。

しかし、本来は穢れというものは全くなく、産後のママの身体を気遣う気持ちから、このような言い伝えが出来たとも言われています。



お宮参りの参加者についての【まとめ】

お宮参りの参加者については、正式には、赤ちゃん、父親と、父親の祖父母が参加すると言われていますが、最近では、兄妹も一緒に参加するなど、自由に参加をすることが出来るスタイルになってきています。

女性の社会進出や、遠くで仕事をしなければいけないなどから、お宮参りに対する形式も変わってきているのではないかと思います。

どのような形式であれ、お祝いする気持ちが最も大事なのではないかと思います。

一番優先しなければいけないのは、ママと赤ちゃんの体調です。
赤ちゃんの体調が万全で機嫌が悪くない時に出かけるのが大事です。

無理をせず、思い出に残るお宮参りになると良いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください