お七夜の命名書はいつまでに用意していつまで飾っておくの?

赤ちゃんが生まれると、お祝いの言葉をいただいたり、お祝いの物をもらったりと、周りのみんなが幸せに包まれる瞬間を味わいます。

赤ちゃんを見ると、誰もが幸せな気持ちになることでしょう。

赤ちゃんが生まれて、すぐに訪れるお祝いと言えば、お七夜です。
お七夜は、命名式とも言われており、赤ちゃんにつけられた名前を報告します。

昔は、生後1週間でなくなってしまう赤ちゃんが多く、1週間を過ぎた時には、すごく喜ばしいことだと、始まったお祝いだと言われています。

お七夜には命名書を書きますがいつまでに用意して、いつまで飾っておくものなのでしょうか。



命名書をいつまでに用意して、またいつまで飾っておけばいいのか



命名書はいつまでに用意するの?


お七夜に命名書を書くことが通常だと言われています。

お七夜とは赤ちゃんが生まれた日から7日目の夜に赤ちゃんの健康な成長を願って行うお祝いのことです。

つまり命名書は赤ちゃんが生まれてから7日目までに用意する必要があります。

それまでには、名前を決めておきましょう。

命名書は、高い位置に飾ると良いですね。
もしくは目立つ場所。

壁に貼ったり、赤ちゃんの枕元に置くなど、目につく場所に飾るのがポイント。


命名書はいつまで飾っておくの?

そして、命名書を処分するタイミングについては、決まっていません。

出生届が終わったら、命名書は下げて、へその緒と一緒に箱に納めて、水引をかけて保存するのが一般的な方法とされていますが、この日でなければいけないと言った決まりはありません。

長くても、お宮参りが終わった頃には下げるようにすると良いですね。

命名書は、名前を覚えたら、捨てても構わないとされています。
しかし、とっておけば後々いい思い出として残るかもしれませんね。





命名書は誰が書く?

赤ちゃんが生まれてから1週間後には、お七夜のお祝いがあり、その日は名前を決める大事な時期としても言われています。

最近では、生まれてからすぐに名前が聞かれるパターンもあり、出産する前から名前が決められていることは多いです。

お七夜の前に名前が分かるパターンが増えているため、お七夜のお祝いを盛大にすることが少なくなってきたと言われています。

そんな中でも、お七夜のお祝いをする家庭はいまでも多いです。

命名書は誰が書くのかということは、特に決まっていません。
家庭によって書く人はそれぞれです。

出来れば、達筆な人に書いてもらおうと考える人は多いようですよ。





命名書は手書きが必須?

出来るなら自分で書きたいですが、どうしてもうまく字が書けないという悩みを持つ人には、ネットなどでプロの人にお願いすることも出来ます。


お七夜に間に合わせるには、入院中に注文すると退院する頃には出来上がっている事も多いと言われています。

安い所で、1,000円未満でお願いすることが出来るので、頼んでみるのもいいかもしれません。

名前を書いてもらえるだけではなく、額に入れてくれたり、可愛いキャラクターの模様がついたものだったりと、プロの方にお願いをすると、素敵な特典がついてくるところもあります。


お七夜の命名書はいつまでに用意していつまで飾っておくの?まとめ

お七夜は、一生に一度だけのお祝いです。
一生に一度のお七夜をいい思い出にするために、親族や家族が命名書に名前を書いてあげると良いのではないかと思います。
そして、何よりのお祝いにもなりますね。

字を書くことに自信がない人でも、心を込めて書く事によって思いが伝わり、より素敵な思い出として残ります。

命名書を書く事は、赤ちゃんの健やかな成長を祈ることでもあります。

1週間を無事に過ごせたことは、何よりのお祝い事でもあるので、その日までには名前を決めておきましょう。

命名書をしまう時は、出生届を出したその日にしまうようにすれば、出生届の出し忘れを防ぐことが出来ます。

赤ちゃんが生まれてから一番最初に上げるプレゼントは名前です。
心を込めて書かれた命名書ほど、赤ちゃんにとって大事な宝物となることでしょう。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください