お七夜はどちらの家【父方、母方】で行うもの?両家

赤ちゃんが生まれて最初に迎える儀式がお七夜です。
お七夜は、他にも命名式と呼ばれたり、「お七夜の祝い」や「名付け祝い」とも呼ばれています。



お七夜では、赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする貴重な儀式であると言われており、お七夜を行うことで、一生の思い出作りをすることも出来ますね。

そんなお七夜のお祝いですが、父方と母方とどちらの家で行うのでしょうか。
決まりはあるのでしょうか。



お七夜のお祝いのやり方について

お七夜は赤ちゃんが生まれた日の翌日を1日目と数えて、7日目の夜にお祝いをします。

赤ちゃんの名付け親となる人を招待し、赤ちゃんの名前を披露するお祝いをします。

昔は、お七夜と言えば、親戚や友人などを招いて盛大に行われていましたが、現在では、お七夜に当たる日がまだ入院中であることや、退院直後に当たる日ということもあり、内輪だけでお祝いする人が増えてきました。


赤ちゃんの名前を書いた命名書を披露し、みんなでお祝いをし、食事をします。
赤ちゃんの手形や足形をとるのは後々の思い出にもなりますね。

命名書の作成の仕方にも正式なものがありますが、最近では、命名書と一緒に写真や足形などを残して飾ることも多いです。
思い出にも残るので、すごくおススメですよ。




お七夜の用意は父方と母方と、どちらの家が行うの?

お七夜の準備は、元々は父方の実家がするものだとされ、内孫の誕生を披露するという意味がありましたが、最近では、赤ちゃんと母親の体調も考え、お七夜の準備が簡素的になり、どちらの家が用意をしてもいいと言った流れに変わっています。


里帰り出産の場合は、母親は自分の実家にいることになるので、自分の実家でお七夜をするケースもあり、母方の祖父母が用意をしてくれることもあります。


お七夜に父方の祖父母が母方の家に来るということもあり、両家でお祝いするパターンも、今では赤ちゃんと母親の体調を優先にされているので、いけないことではないと認識されています。


また、家族だけで行うパターンもあるので、特にお七夜のお祝いを行う場所についてはしっかりと決められていないようです。

お七夜をどのように行うかについては、事前にしっかりと打ち合わせをしてもらうと良いですね。




お七夜のお祝いの費用はだれが負担するもの?

お七夜のじゅんぼとおもてなしは、赤ちゃんの両親が行うものと言われていますが、母親の体調を考慮して、どちらかの祖父母が行うことも多いです。

そんな時には、会食の費用については、変わってきますね。

会食の費用など、お七夜のお祝いの段取りについては、赤ちゃんを出産したばかりの母親の負担にならないように、御主人がしっかりと手順を取りましょう。

パイプ役になって、両実家の話をまとめると、スムーズにことが運び、トラブルを起こしにくくなります。

身近な間柄だと言っても、金銭的には非常にシビアなので、あらかじめしっかりと話し合いをすることが大事だということを忘れないようにしましょう。

お七夜のお祝いはどちらの家でする?【まとめ】

赤ちゃんが生まれて最初の儀式であるお七夜は、赤ちゃんの名前を披露するという儀式でもあり、1週間無事であったことに対してのお祝いの場でもあります。

本来であれば、父方の祖父母が準備をすると言われていましたが、最近では、赤ちゃんと母親の体調を考慮して、母方の実家で行われることも増えてきていると言われています。

今は昔ほどきっちりとした儀式をすることもないので、内輪だけで簡単にすませられる方法を選ぶと、負担も軽くなるのではないでしょうか。

またどちらの実家で準備をするのかについてなど、段取りはご主人が両祖父母と段取りを組んでおきましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください