クリスマスケーキは何日に食べるのが正解?24日と25日の結論はこちら!

突然ですが、皆さんはクリスマスケーキを何日に食べていますか?

クリスマスイブの24日?それともクリスマス当日の25日?

いつ食べるのが正解か悩んでしまって、食べられる日に食べるという方もいると思います。


そこで、今回はクリスマスというイベント発祥といっても過言ではないキリスト教の慣習から探ってみました。

また、合わせて諸外国がクリスマスに食べるものについても調べてみました。

私たちにとっては当たり前となっているクリスマスケーキの秘密も教えたいと思いますので、最後まで読んでくださいね。



スポンサードリンク



クリスマスケーキは何日に食べる?キリスト教の慣習的な結論

ずばり、クリスマスは12月24日の日没から12月25日の日没までになります!

というのも、キリスト教で使われているユダヤ暦において、1日は「日没から始まり、翌日の日没まで」を指すからです。

ちなみにクリスマス・イブの「イブ」はevening(夜)を略しています。

今まで私はクリスマス前日のことを指していると思っていたので、正直驚きました。

ということは、24日のクリスマス・イブは日本語で言うと「クリスマスの夜」ということになりますね。

この慣習から考えると、12月24日の日没から25日の日没までの間にクリスマスのお祝いをすると良さそうですね。


クリスマスケーキを食べるのは日本だけ!?

実はクリスマケーキを食べるのは日本独自の風習だということを知っていましたか?

キリスト教の信徒が多い諸外国では全く違うものが食べられていました。

まず、アメリカでは皆さんご存じの七面鳥(ターキー)が食べられているのは有名ですよね!

その他にはクッキーが食べられているそうですよ!

そういえば、クリスマスツリーのオーナメントにジンジャークッキーが使われているのは、このことが関係しているのでしょうか…?

クリスマスと言えば、クリスマスマーケット。クリスマスマーケットと言えば、ドイツ。

クリスマスの本場でもあるドイツでは、シュトーレンと呼ばれるお菓子が食べられています。

聞いたことのある方も多いと思いますが、このシュトーレンはクリスマス4週間前から薄くスライスして食べるという風習があります。

クリスマスまでの楽しみを味わうというのも素敵ですよね。

最後にフランスです。

フランスではブュッシュ・ド・ノエルという切り株に見立てたケーキが食べられています

このブュッシュ・ド・ノエルをクリスマスケーキとして購入したり、作った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここまで外国の風習について紹介しましたが、皆さんお気づきになりましたか?

日本でよくみられるデコレーションされたホールケーキが外国では食べられていないんです!

では、なぜ日本ではデコレーションされたホールケーキがクリスマスの時期になるとみられるようになるのでしょうか?

それは、日本の不二家が戦後に広めたからなんです!
日本が発祥の食べ物は他にも数多くありますが、クリスマスケーキもその一つだったんですね…


24日、25日どちらが正解?

結局クリスマスケーキは何日に食べるのがいいのでしょうか?

クリスマスの慣習を重視するならば、24日の日没から25日の日没前に食べることをお勧めします。

ただ、分かってはいても24日の日没から25日の日没前に食べることが難しいこともありますよね。

せっかくのクリスマス、「家族揃ってパーティーをしたい!」という方もいらっしゃるはず…

そのような方はどうしているのか、気になりますよね。

ネットの情報ではありますが、クリスマスの過ごし方について検索してみました。

そうすると、「24日に食べる」、「25日に食べる」、「家族で集まれる日に食べる」といった答えがありました。


総合すると日本ではクリスマスの慣習を考えてケーキを食べるというよりも、ケーキを食べる人が集まりやすい日に食べたいと考えている人が多いということになります。




スポンサードリンク


クリスマスケーキは何日に食べるのが正解?【まとめ】

クリスマスケーキを24日と25日、どっちに食べるのが正解なのか、もやもやしていた方には参考になりましたか?

結論を言いますと、キリスト教の慣習で考えると24日の日没から25日の日没までがクリスマスになりますので、その期間に食べるのがいいと思います。

ただ、家族の都合がつかないなどの事情がある方もいますよね。

そんな方はケーキを一緒に食べる人が集まりやすい日に食べるのがいいのではないでしょうか?

1年に一度のお祝い、せっかくなら楽しく過ごせるのが一番ですよね。