ディズニーランドアトラクションを効率よく回る順番とは?
数多くのアトラクションがあるディズニーランドですが、幅広い年齢層の入園者に楽しめるものが多いことから、近年は平日であっても混雑している日は多くなってきています。
せっかく入園するからには効率よく、できるだけ多くのアトラクションを楽しみたいですよね。
そこで今回はディズニーランドアトラクションを効率よく回るための順番についてご紹介します。
せっかく入園するからには効率よく、できるだけ多くのアトラクションを楽しみたいですよね。
そこで今回はディズニーランドアトラクションを効率よく回るための順番についてご紹介します。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
おすすめ関連記事
Contents
効率よく回る順番1 まずはファスト・パス!
ディズニーランドのアトラクションを効率よく回るためには、やはりファスト・パスを有効活用できるかに懸かってきます。まさに「ファスト・パスを制するものはディズニーアトラクションを制す!」といっても過言ではありません。さて、重要なのはどのファスト・パスを取るのかということですが、まずはファスト・パスのルールをしっかり把握することが大切です。
ファスト・パスは、人数分のチケットがあれば発券可能なもので、ファスト・パスに印字されている指定の時間にファスト・パスを持参してファスト・パスを発券したアトラクションの専用入り口にいけば優先的に入れてもらえるというシステムです。
これにより、アトラクションの待ち時間がかなり短縮されること間違いなしです!
ですがファスト・パスは1度発券してしまうと次のファスト・パスを発券するのにしばらくの間次のファスト・パスの発券ができないようになっています。また、ファスト・パスは閉園時間直前のファスト・パスの配布が終了すると発券自体が終了します。
ですので、人気のアトラクションは「あとでファスト・パスを発券すればいいや」なんて悠長なことを行っているとファスト・パスの発券自体がなくなってしまうので注意が必要です。
ファスト・パスを最初にとっておくべきアトラクションは「スプラッシュ・マウンテン」、「ビッグサンダー・マウンテン」、「スペース・マウンテン」といった絶叫系や、「プーさんのハニーハント」、「モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク」といった小さい子どもや絶叫系が嫌いな人でも楽しめる人気アトラクションです。
どのアトラクションのファスト・パスを発券しておくか事前に決めておいて、入園したらまずはファスト・パスの発券に向かいましょう!
効率よく回る順番2 お土産やさんは午前中に!
さて、ファスト・パスを発券できたら別のアトラクションに乗ろう!・・・とその前に、お土産やさんをチェックしておくことをおすすめします。「えー!まだディズニーランドを楽しんでもいないのにお土産を見るなんて気が進まないよ!」「お土産なんて買っちゃったら荷物になるじゃん!」なんて不満の声も聞こえてきそうですが、当然入園している人がほとんどそういった考えをお持ちですので、午前中のお土産やさんはどこも空いていることが多いです。
お土産を購入しなくてもある程度「今日はこのお土産を買って帰ろう!」と決めておくだけでもいいのです。
夕方から夜にかけての時間帯はお土産やさんは混む傾向にあります。特に夜のパレードが終了したあとから閉園時間まではあんなに広い店内でも人とすれ違うのがやっとだというくらい混雑します。
そんな状態ではどんなお土産が売っているかゆっくり見ることは困難ですので、ある程度自分が購入したいお土産を午前中に決めておきましょう。
また、午前中にお土産を購入しても車で来園した場合には車に荷物をおいてきてもいいですし、ディズニーランド内にはコインロッカーや宅配サービスを請け負っている場所もあります。そういったものを利用するのもおすすめです。
効率よく回る順番3 待ち時間の短いアトラクションへ
ファスト・パスまでの時間は待ち時間の短いアトラクションへ行くことをおすすめします。おすすめは、「ホーンテッドマンション」や「ミッキーのフィルハーマジック」などファンタジーランドと呼ばれるエリアのアトラクションなどは比較的待ち時間が少ないアトラクションです。ほかにも「スター・ツアーズ」や「カントリーベア・シアター」、「ジャングル・クルーズ」などもおすすめです。
今あげたアトラクションの中で「ホーンテッドマンション」や「スター・ツアーズ」はファスト・パス対象アトラクションではありますが、基本的にはファスト・パスがなくても長くて待ち時間30分くらいの場合が多いのでこれらはファスト・パスは利用しなくてもかまいません。
ただし、「ホーンテッドマンション」はハロウィンやクリスマスに、「スター・ツアーズ」は「スターウォーズ」最新作が公開される時期など、シーズンによっては内容が変わってくるアトラクションでもあるので、その時期には混雑しますので、その際にはファスト・パスを入手しておくと効率よく回ることができます。
効率よく回る順番4 2枚目以降のファスト・パスの発券は?
どんなに効率よく回れてもファスト・パスは3回くらいしか利用することができないと思っていてください。その理由は先ほどもご紹介しましたが、次のファスト・パスの発券にはタイムラグが発生するからです。2枚目以降は待ち時間はある適度長いけれども、待てないことはない・・・でもファスト・パスがあると便利だなと思うアトラクションのファスト・パスを発券していきましょう。
たとえば、「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」は待ち時間は60分前後くらいであることが多く、一見長いようにも感じますが意外に短く感じる時間でもありますのでこれはファスト・パス2枚目候補にしておくといいでしょう。
また、自分の気に入った人気のアトラクションで1度ファスト・パスで乗ったものでも発券可能であればもう1度挑戦してみるというのも選択肢の1つです。
ただし、同じアトラクションのファスト・パスを入手する場合にはタイムラグが通常よりも長くなりますので、詳しくは発券されたファスト・パスをご覧ください。
効率よく回る順番5 夕方以降に人気アトラクションを巡る
昼間はファスト・パスと、待ち時間の短いアトラクションを集中して乗るようにしましょう。夕方からはどのアトラクションもファスト・パスの発券も終了していることがほとんどですし、お土産を見たり帰りだす人もいますので、この時間には比較的待ち時間は短くなりやすいです。
特に夜のショーが終わった後は、一気に空いていきますので、この時間を狙って人気アトラクションに並ぶようにしましょう。
びっくりするほど短い待ち時間で乗ることができますよ!
記事はまだ続くよ↓
おすすめ関連記事
まとめ
今回はディズニーランドアトラクションを効率よく回るための順番についてご紹介しましたが、やはり優先順位として高いアトラクションはファスト・パスを使って乗るということがおすすめです。効率よくディズニーランドを回るためには「ほかの人と違う動き」をすることが大切です。ぜひ今度行くときには試してみてください。