プーさんのハニーハントが怖い【話】と最恐2シーンを解説!

ディズニーランドでは、数々のアトラクションがあります。その中でも、ディズニーのキャラクターが登場するアトラクションで人気のものとして「プーさんのハニーハント」があります。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

私も、プーさんのかわいさやアトラクションの待ち時間に並んでいるイングリッシュガーデンのような雰囲気が大好きで、行く度に毎回乗るアトラクションです!しかし、人気であるからこそいつも混んでいて乗りたくてもなかなか乗れないと思っている人もいるかもしれません。

子供向けのかわいいアトラクションなのですが、他のアトラクション同様に、「怖い」と言う声もちらほら・・・。

そこで今回は、ディズニーランドの大人気アトラクション「プーさんのハニーハント」の怖いと言われる点についてマニア級に詳しくご紹介します!

プーさんのハニーハントってどんなアトラクション?

昔から大人気のくまのプーさんというキャラクターは、プーさんのストーリーを知らない人でもプーさんというキャラクターは知っているという人も多いかと思います。

プーさんは黄色いくまのぬいぐるみで、持ち主のクリストファー・ロビンという少年と、彼の持つぬいぐるみの仲間たちと100エーカーの森で仲良く暮らしています。

そんなくまのプーさんは大好きな「はちみつ」に目がありません!


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

「はちみつ」を食べるためには、木登りはもちろんのこと、雨雲に変装するために泥水を被ったり、風船で空を飛んだりと無茶な行動をすることがあるくらい「はちみつ」には貪欲です。


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

そんなくまのプーさんとはちみつ採り「ハニーハント」の冒険に出ることが出来るのがディズニーランドの「プーさんのハニーハント」なのです!

さぁ、気まぐれに進むハニーポットに乗って100エーカーの森に行きましょう!

プーさんのハニーハントは怖い?子どもでも乗れるの?

子どもなら「怖い」と感じる場所がある

さて、大人にも子どもにも大人気のキャラクター「くまのプーさん」ですが、「プーさんのハニーハント」も幅広い年齢層に人気のアトラクションです。

基本的に乗車に年齢制限はありません。お子様のきちんと座れる状態であれば乗ることが出来ます!

しかし、お子様が怖いと感じてしまうかもというシーンが2箇所あります。

プーさんのハニーハントで怖いシーン1

まず、1箇所目は100エーカーの跳ねるのが大好きなお調子者のトラ「ティガー」と一緒にハニーポットが跳ねるシーンがあります。

このシーンは本当にティガーと一緒に跳ねているような動きになるので、びっくりすると同時にリアリティがあって感動する人も多いシーンなので人気なのですが、たまにお子様が乗っているハニーポットから泣き声が聞こえることがあります。

このティガーのシーンは、暗い中で突然跳ね出すので心の準備が出来ていないお子様はちょっと怖いと感じて泣いてしまうようです。

プーさんのハニーハントで怖いシーン2

もう1つは、プーさんと同じように「はちみつ」が大好きでプーさんのはちみつを奪おうと登場する「ズオウとヒイタチ(ゾウとイタチのことだと思われます)」のシーンです。

ここは、くまのプーさんが「ズオウとヒイタチ」に感じているようにちょっと不気味な空間となっています。

ここでは、乗っているハニーポットによっては「はちみつ大砲」に撃たれるところがありますが、この「はちみつ大砲」は大人気で「はちみつ大砲」にあたるハニーポットに乗りたい!という人もいるのですが、お子様にとってはびっくりするようでたまに泣く子がいるみたいです。

この2つのシーンにはちょっとだけ注意が必要ですが、基本的には100エーカーののどかな雰囲気を楽しめるアトラクションになっていますので、ご安心ください。

プーさんのハニーハントのキャストさんのセリフを大解説!

ディズニーランドで働く従業員さんは「キャスト」そして入園者は「ゲスト」と呼ばれます。

ディズニーランドのアトラクションはもちろんアトラクション自体も楽しいですが、他にもアトラクションの案内役のキャストさんのアナウンスもとっても魅力的です!

どのアトラクションもそのアトラクション自体の世界観に合わせた雰囲気や説明で、そのアナウンスを聞くとさらにアトラクションが楽しみになってしまうものです。

私が特に魅力的だと思う案内役の雰囲気は「ホーンテッド・マンション」で、通常ディズニーランドのキャストさんはいつも笑顔なのですが、この「ホーンテッド・マンション」の案内役のキャストさんははゴーストハウスの執事・メイドさんですので無表情で静かです。

この雰囲気が「ホーンテッド・マンション」にぴったりで、大好きなのですが、「プーさんのハニーハント」の案内役のキャストさんもとっても魅力的です!

まず、ファッションは「ハニーハント」の冒険に相応しく、ボーイスカウトの制服のような雰囲気で、色合いははちみつを思わせるような黄色や茶色で、プーさんのお顔もワンポイントでついていますので、とってもかわいくて魅力的です!

そして、ハニーポットに乗って安全確認が終わると出発前のアナウンスが流れます。

プーさんのハニーハントは、おーきなハニーポットに乗って、プーさんと仲間たちが住む、100エーカーの森を冒険するアトラクションです!

森の中では、風が強く吹いたり、ハニーポットがおおきく動くことがありますので、帽子や眼鏡、アクセサリーなどの、飛ばされやすい物には十分ご注意下さい。
(中略)それでは!プーさんのハニーハントで、蜂蜜探しの冒険をお楽しみ下さい!!」

こういったアナウンスが流れます。

中略した部分は、乗車中の注意事項などが案内されていますが、これからの冒険にわくわくしてしまうようなアナウンスで、注意事項も素直に聞こうという気持ちになってしまいますよね!

プーさんのハニーハントの隠れミッキーはどこにいる??


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

ディズニーランド巡りで恒例となっている人も多い「隠れミッキー探し」ですが、もちろん「プーさんのハニーハント」でも隠れミッキーにもありますよ!

隠れミッキーの居場所のヒントをいくつかご紹介しますのでぜひ待ち時間に探してみてください!

まず、1つ目のヒントはハニーポットに乗る前には、くまのプーさんの大きな絵本が並んでいるのですがその、プーさんの絵本の中に隠れミッキーがいますよ!
「岩」に注目してみてください。

ハニーポットに乗ってから強風にラビットが飛ばされそうになっているシーンに注目してみてください!ラビットの横に干されているお洋服に注目してみてください!

他にもいろんなところにありますが、すべてヒントを出してしまうと見つける楽しみが減ってしまうので、ヒントをご紹介するのはここまで!

あとは自分で探してみてくださいね!

はちみつのツボってどんな仕組みで動いているの?

「プーさんのハニーハント」はハニーポットに乗って進むライド系のアトラクションです。

不思議な動きをするハニーポットは、レールのない真っ平らなコースを進んでいくので、「え!このハニーポットどんな仕組みで動いてんの?!」と不思議に感じる人がいると思います。

そこでここでは、あの不思議なハニーポットが動く仕組みを大解剖しちゃいます!

一体レールがないのにどうやって動いているのでしょうか?

実はあのかわいらしいハニーポットには、可愛らしい見た目に反してハイスペックな機能が隠れているのです。


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

あのハニーポットには1台ごとにコンピュータを一台ずつ搭載してあり、無線LANで通信をして、中央のコントロールコンピューターで制御しています。

そして、床面には電磁誘導コイルが埋め込めてありますのでその電磁誘導コイルの通りに動いていきます。

更に対物センサーを設置しているので、万が一磁誘導コイルでも無線LANでも通信に失敗して制御できない状況になってしまっていてもハニーポット同士が衝突しないようになっています。

因みに、東京ディズニーシーの「アクアトピア」も同じ仕組みで動いているのです!

プーさんのハニーハントは怖い? のまとめ

今回は、「プーさんのハニーハント」についてご紹介しましたが、結構マニアックな内容をご紹介できたので、ディズニーオタクの私としても大満足です!

今度「プーさんのハニーハント」に乗るときには、いつもとは違う面でもお楽しみください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください