センターオブジアースの落差と角度!落ちるときの怖さはどの位?
ディズニーランド・ディズニーシーの絶叫系アトラクションの中でもかなり怖いといわれている「センターオブジアース」ですが、その落差や角度はどのくらいなのでしょうか?

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
今回は、「センターオブジアース」の落差、角度、それから落ちるときの怖さについてご紹介します。
Contents
センターオブジアースの落差と角度
「センターオブジアース」では、中盤まではライド系アトラクションで絶叫ポイントはありませんが、クライマックスに急加速・急上昇・急降下があります。
ここがとても怖いということで人気があるのですが、私は絶叫系全般乗ることができないので実際に乗った友人に聞いたところ、落下中はとても長く感じるので怖いというように聞きましたが、実際にあの急降下のシーンの落差、角度はどのくらいあるのでしょうか?
「センターオブジアース」の落差は約20m、角度は45度ということです。
この落差はディズニーランド・ディズニーシーの絶叫系アトラクションで2位の長さとなっていますので、落下が長く感じるのも無理はありません。
さらに急加速するときには最高時速75キロにもなりますので、体感的にはかなり速いスピードが出ているように感じるはずです。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
ちなみに落差No.1は「タワー・オブ・テラー」で約38mとなっています。
「センターオブジアース」と「タワー・オブ・テラー」どちらのほうが怖いの?とよく質問を受けるのですが、絶叫系が苦手な私としては比べられないくらいどちらも怖いアトラクションだと思いますが、「センターオブジアース」は斜めに落下していくのに対して、「タワー・オブ・テラー」は真下に落ちるフリーフォール系のアトラクションですので、恐怖の種類が異なるのでどちらのほうが怖いのかは人によって異なるようです。
センターオブジアースのストーリー
落差は約20m、角度は45度、最高時速75キロの「センターオブジアース」ですが、なぜ中盤はライド系だったアトラクションが突然クライマックスで急加速・急上昇・急降下するのでしょうか?
実はその秘密は「センターオブジアース」のストーリーに隠されています。
『海底二万里』の世界がモチーフ
もともと「センターオブジアース」があるテーマポート「ミステリアスアイランド」はジュール・ベルヌの小説『海底二万里』の世界がモチーフとなっていて、ネモ船長の冒険のアイテムや記録が至る所に隠されています。
「地底走行車」を使って地底世界の探検ツアー
ディズニーシーのシンボルの「プロメテウス火山」の中にあるネモ船長の研究室から「テラヴェーター」と呼ばれる地下800mまで降下することができるエレベーターで地底へ向かい、「地底走行車」を使って地底世界の探検ツアーへ出発します。
地底世界ツアーの中では、「水晶の洞窟」や「発光生物のトンネル」、「巨大キノコの森」など地上では見ることができない神秘的な地底世界の景色を楽しむことができます。
こうした景色を見ている間はゆったりとしたライド系のアトラクションになっています。
突然火山性地震の大きな揺れに襲われ予定外のルートを走る
しかし、突然火山性地震の大きな揺れに襲われてしまい、予定されていたルートがふさがれてしまい、予定とは異なるルートを走行しなければならない状況になってしまいます。
地底走行車」は、謎の生物の巨大なタマゴがいくつも産み付けられている不気味で恐ろしい洞窟を通っていきますが、嵐で荒れる「地底の海」ここでまた落雷が直撃してしまうというアクシデントに襲われます。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
落雷で「地底走行車」は制御不能
落雷が直撃された「地底走行車」は制御不能となってしまい暴走し始めます。
そして、さらに不運なことに洞窟に産み落とされているタマゴの親と思われる巨大な怪物と遭遇してしまいます!
巨大な怪物に襲われ、生還することは不可能化と思われたその時!
大規模噴火の発生により「地底走行車」は噴火口から落下
大規模な噴火が発生し、「地底走行車」は噴火口から吐き出され落下して、安全な場所に到着することができたというストーリーです。
つまり中盤までは地底世界探検ツアーを楽しんでいて、終盤からクライマックスにはさまざまなアクシデントに襲われてパニック状態となり、最後は怪物から逃げるために急加速して噴火口から吐き出されるときに急上昇し、急降下することになってしまうということです。
乗る時の注意点・搭乗できない方
「センターオブジアース」の搭乗時間は3分となっています。
ただ、最初はライド系のアトラクションですが、最高速度約75キロに急加速、そして急上昇、急降下と激しい動きのあるアトラクションでもあるので、高血圧の人や、心臓、脊椎、首に疾患がある人、乗り物に酔いやすい人、妊娠中の人、そして高齢の方など搭乗することができません。
また、身長制限もあり117cm未満の人も乗ることができませんのでご注意ください。
センターオブジアースどのくらい怖い?
ディズニーシーで人気の絶叫系アトラクションといえば「センターオブジアース」を挙げる人も多いかと思います。
私自身は絶叫系が苦手で、「センターオブジアース」は未経験ですが、乗った人に感想を聞くと「とても怖かった!」と言っている人が多いです。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
「センターオブジアース」って実際にどのくらい怖いのでしょうか?
今回は、「センターオブジアース」の怖さについてご紹介します。
センターオブジアースの特徴は落下時のスピード!
実は、「センターオブジアース」は序盤はライド系のアトラクションで絶叫するような怖いものではありません。
しかし、物語のクライマックスには突然スピードが上がり、ディズニーシーのアトラクション最速の時速75kmで45度の急斜面を20m落下していきます。
猛スピードで下っていくので、20mといっても下に到着するまでそんなに時間はかからないはずなのですが、落ちているときはかなり長い間落ちているように感じるそうで、「まだ終わらないの!?」とびっくりするくらい長く感じるということでした。
急発進・急旋回・急降下するということなので、独特の浮遊感を感じるので絶叫系独特の浮遊感に恐怖を感じる人はかなり怖いと感じるアトラクションなのではないかと思います。
センターオブジアースはシーの何番目に怖い?
友人の話だとディズニーランド・シーの中で最も怖いアトラクションはフリーフォール系の「タワーオブテラー」で、その次に「センターオブジアース」だということでした。
センターオブジアースの隠れミッキーはどこ?
さて、ディズニーの楽しみ方の1つとして隠れミッキー探しがあるかと思いますが、「センターオブジアース」でも隠れミッキー探しを楽しむことができます。
そこで、ここでは隠れミッキーがある場所のヒントをご紹介しますので、ぜひ「センターオブジアース」に乗るときに探してみてください!
まず、「センターオブジアース」の入り口に2カ所、岩肌にミッキー型のへこみがあります。
そして「地底走行車」に乗り込んだ先にある隠れミッキーは、出発してすぐの右側の壁にある水晶のあたりにありますよ!
もう1つは「火山活動発生!」とアナウンスがなる場面があるのですが、怪物が登場する場面で、怪物の卵の手前にあります。
ぜひ探してみてくださいね!
センターオブジアースの落差、角度。落ちるときの怖さ【まとめ】
今回は、「センターオブジアース」の落差、角度についてご紹介しましたが、実際「センターオブジアース」は、落差は約20m、角度は45度そして最高速度は最高時速75キロということなので、急加速・急上昇・急降下が楽しめるアトラクションということです。
今回は、「センターオブジアース」についてご紹介しましたが確かに落下するときには急発進・急旋回・急降下するので、かなり怖いかと思いますが、落下するのはクライマックスのみで、それ以外は通常のライド系のアトラクションのようです。
なので、私のように絶叫系が苦手な人にはハードルの高いアトラクションですが、そこに行くまでの景色は神秘的できれいですのでお楽しみいただけるかと思います。
強い刺激を求める人はぜひディズニーシーに行ったら「センターオブジアース」に行ってみてくださいね!