犬の手作りご飯に味付けはダメ?簡単レシピと基本の量をご紹介!

愛犬がドッグフードを全然食べてくれない、ドッグフードの添加物にアレルギーがあって食べさせることができないなど、愛犬の食生活に悩みを持つ飼い主さんは意外に多くいらっしゃいます。

今日は
「愛犬に手作り食を考えているけれど、どんな材料でどんな風に作ったら良いのか全然わからない」
という方に、手作り食の基本の材料や量、簡単なレシピなどをご紹介します。

そして気になる・・・犬の手作りご飯に味付けはするべきかどうかについても解説しています。

基本がわかれば、レシピはどんどん広がります!

ぜひトライしてみてくださいね。

目次

犬に手作りご飯をあげるメリットとデメリット

手作りご飯を始める前に、飼い主さんが手作りすることのメリットとデメリットについて考えてみましょう。

手作りご飯のメリット

愛犬にとって安全な食材だけを与えることができる
・非常時にドッグフードが食べられなくなっても代替食で命をつなげられる
・体調によって内容を簡単に調整できる
・誕生日やイベントの時に愛犬を喜ばせてあげられる

手作りご飯のデメリット

・食材の調達が大変
毎回調理しなくてはならないので時間の確保が必要
・栄養バランスを考えたレシピを考えるのが難しい
・犬が食べて良い食材とダメな食材の見極めが難しい

人間の家族のために献立を考えている方なら「わかるなぁ」と思っていただけるかもしれません。

「今日は何を作ろう?」と、毎日悩んでしまいますよね。

これが人間とは違う動物の犬となれば、食べてはいけないものもたくさんあるし注意してレシピを考えなくてはなりません。

では、手作り食を与えている飼い主さんたちは、こうした問題をどのように解決しているのでしょうか。

手作りご飯の基本と量は「バランスと頭の大きさ」

「犬の祖先はオオカミだから、動物性の食べ物をあげていればいいんじゃないの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は現代の犬は雑食動物に進化してきています。

人間と生活する道を選んだ犬たちは、人間から野菜や穀物なども与えられるようになり、それらを消化する能力を高めてきているのです。

また、昔とは違い、現代の犬たちは人間に大切にされていて、毎日必ずご飯が食べられる生活を送っています。

そんな犬たちが毎食動物性のご飯だけを食べているとタンパク質の摂り過ぎによって腎臓に負担がかかったり、肥満になってしまったりする可能性があります。

基本的な栄養バランスの考え方

犬も人間同様に「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」「水」の6大栄養素が必要です。

ただし体の仕組みの違いから、必要とされる量は人間とは異なります。

犬はタンパク質と脂質から糖を作り出すことができるため、人間と同じように白米を主食とした場合、糖の摂り過ぎで肥満になりやすい傾向があります。

目安としては、以下のようなバランスが一般的に良いとされています。
動物性食材(肉や魚など):炭水化物(イモなど):野菜=6:2:2

こちらを基本として手作り食を考え、体調を見ながら少しずつ愛犬に合ったレシピを考えていくことが推奨されています。

手作り食の1日当たりの量の目安

手作り食の量の考え方として
「犬の頭の大きさと同じ量が目安になる」
という話があります。

もちろん、これがすべての犬に当てはまるわけではなく、大まかな目安として考え、ここから手作り食を開始して愛犬に合った量を加減していく必要があります。

下痢や嘔吐、肥満や痩せてしまう、元気がなくなるなど、日々の愛犬の様子をよく観察しながら調整していきましょう。

手作りご飯調理の基本

手作りご飯すべてについて共通の調理方法があります。
こちらを基本にして調理をしてみてくださいね。

1.野菜類は消化しやすくするため細かく刻む(フードプロセッサーも可)
2.人間が生食できない肉類は犬のご飯でも必ず加熱すること
3.焼く時はオイルを極力使用しない
4.ニンジン・キュウリ・リンゴなどは食べる直前にすりおろすと酵素が倍増するのでおすすめ
5.犬が食べて問題ない食材かどうかを必ず確認してから調理に加えること
6.愛犬ごとに体質が異なるため獣医さんとも相談しながらレシピを考えること

常備しておくと心強いお助け食材とレシピのコツ

「あと一品何か加えたい」
「ちょっと食欲がないから栄養価の高いものをあげたい」
「野菜をたくさん買い込むのが大変!」
こんな方に、常備しておくと便利な食材と、人間用の食事にも使える簡単レシピのコツをご紹介します。

冷凍庫に常備しておきたい食材

鶏ガラスープ
スーパーなどで鶏ガラが手に入ったら、鶏ガラスープを作って冷凍保存しておくと便利です。

鶏ガラは150円ほどで手に入るリーズナブルな食材ですが、鍋で3~4時間ダシを取るとおいしいスープができます。

骨はあげられませんが、骨の周りには身もたくさんついているし、軟骨などもあるので、愛犬のご飯にしてあげられる材料にもなります。

鶏ガラスープは低カロリーでビタミンやミネラルが豊富です。

軟骨にはコラーゲンも含まれています。

水分補給にもピッタリですよ。

レバーと卵
食欲がない時や、栄養がきちんと摂れているか心配な時、夏バテ予防などに最適な食材です。

レバーや卵は非常に栄養価が高いので毎日与えると栄養の摂り過ぎになってしまいますが、元気がない時などは少しの量で栄養がたくさん摂れるため重宝します。

レバーは菌があるため、必ず加熱してから与えてください。

卵は生で与える場合は黄身だけにします。

生の白身は犬にとっては有害な成分を含んでいるので、与える時は必ず加熱してください。

普段のご飯としてレバーや卵を与える時は、週に1度くらいが良いとされています。

発酵野菜やトライプ
たくさんの野菜を犬が吸収しやすいように発酵させて粉末やペースト状に加工したものが発酵野菜、そして鹿などの胃の内容物をそのままフリーズドライ加工などで食べられるようにしたものをトライプといいます。

トライプは何種類かの動物のものが出ていますが、私のおすすめは鹿のトライプです。

鹿は野生動物なので、人工的な添加物を含むものを食べません。

自然界の草や樹木の皮などを食べて消化酵素でしっかり分解されたものが胃に入っています。

それを犬が食べることで植物性の栄養を効果的に消化吸収することができます。

簡単レシピのご紹介・コツは加熱と味付けしないこと

犬には人工的な調味料を含め、塩や砂糖などを一切使わないようにしましょう。

人間とは違い、犬は味付けをしなくてもご飯をおいしく食べることができます。

また、調味料の中には犬が食べてはいけない玉ねぎが入っていたり、強い塩分でトラブルの原因になってしまったりします。

鶏ササミをベースにしたスープ仕立てご飯

【材料】
・鶏ササミ
・ブロッコリー
・ジャガイモ
・ニンジン

【作り方】
1.鶏ササミをゆでる(ゆで汁はスープに使うのでとっておく)
2.ブロッコリーとジャガイモもゆでておく
3.1と2を食べやすい大きさにカットする
4.3を器に盛り、1でできたゆで汁をかける
5.食べる直前にニンジンをすりおろして振りかける

【レシピのポイント】
・分量は愛犬の大きさに合わせて調整してください
・ニンジンは直前にすりおろすことで酵素が倍増し、抗酸化作用も強化されます

イワシのつみれ卵スープと豚ヒレ肉のソテー

【材料】
イワシ(3枚におろしたもの)

豚ヒレ肉
赤パプリカ

【作り方】
1.イワシをフードプロセッサーにかける
2.溶き卵を半分だけ1に加える
3.2をスプーンですくい取って沸騰したお湯で加熱する
4.火が通ったら2の残りを鍋に入れて卵がフンワリしたら完成
5.豚ヒレ肉は小さくカットしてフライパンで焼く
6.赤パプリカも食べやすい大きさにカットして焼く
7.5と6を器に盛って完成

【レシピのポイント】
・つみれは卵を混ぜるとフンワリするので、シニア犬にもおすすめです

犬の手作りご飯おすすめ食材

最後に、栄養価が高く使いやすい食材をご紹介します。

(肉類)
・鶏ムネ肉
・鶏ササミ
・鶏ヤゲン(軟骨)
・豚ヒレ肉
・牛肉(赤身)
・鹿肉
・馬肉
・猪肉
(魚類)
・鮭
・イワシ
・タイ
・タラ
(野菜・果物類)
・ニンジン
・パプリカ
・ブロッコリー
・オクラ
・キュウリ
・ダイコン
・リンゴ
・大豆
・ヒヨコ豆

まとめ

・手作りご飯は犬が食べられる食材と食べられない食材の見極めが大切
・人間が生で食べられない食材は犬も加熱が必要
・ただし卵の白身を生で与えるのは危険必ず加熱すること
・犬のご飯はトラブルを起こさないようにするため味付けは一切しないこと

手作りご飯はドッグフードを基本としながら、トッピングや補助として利用するのが理想的だと言われています。

特に子犬の場合は成長に関わる時期なので、ドッグフードで栄養バランスを整えながら手作りご飯を補助的に与えるという方が健康的に育てることができるでしょう。

もしも事情があってドッグフードを食べられない愛犬の場合は、専門家や獣医さんに相談しながら手作りご飯を作るようにしてあげてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次