銀婚式に親へ贈るメッセージの例文を紹介!【両親号泣不可避】
銀婚式となると子供がいた家庭では、子供ももうずいぶん大きくなっていて、大人ということも珍しくありませんね。
その場合は銀婚式を子→親に向けてお祝いするというパターンも多いです。その場合は子供→親にメッセージを送るということも多いですが、文章に悩む、という悩みも散見されます。

今回は、銀婚式における子供から親へのメッセージの例文をいくつか紹介します。
その場合は銀婚式を子→親に向けてお祝いするというパターンも多いです。その場合は子供→親にメッセージを送るということも多いですが、文章に悩む、という悩みも散見されます。

今回は、銀婚式における子供から親へのメッセージの例文をいくつか紹介します。
おすすめ関連記事
Contents
銀婚式に親へ贈るちょっとカッコを付けたメッセージ例文
25周年の銀婚式、家族によっては比較的フォーマルなお祝いを開催する場合も多いですよね、まずは普段よりちょっとカッコを付けたメッセージのパターンをいくつか紹介します。<例文1>
結婚記念日おめでとう。二人は結婚した日のこと覚えていますか?私が誕生する〇年前。その日には、こんな事があったそうですよ。ちょっと紹介します。
こちらはちょっとカッコを付けたパターンで、フォーマルな銀婚式を開いている場合、この後に当時の出来事などを世間とお二人のことを紹介したりするといいですね。
<例文2>
お父さん、お母さん、結婚25周年おめでとう。これからも思い出のページが増えていくように、いつまでも仲良ください。 ○○○・○○○
こちらはメッセージカードにも使えるような例文です。思い出のページとは普段はなかなか言わないと思いますが、こういう場ですので思い切って使ってみましょう。
銀婚式に親へ贈る・仲良し・元気系メッセージ例文
よりフランクな場でも使える気軽なものですと、やはり「元気で」「仲良くいて」といったキーワードを中心に据えているメッセージを子から親へ贈っているパターンは多いです。<例文3>
お父さんお母さん、銀婚式おめでとうございます。この先もお二人仲良く過ごされることを願っています。
○○年○月○日子ども一同より
○○年○月○日子ども一同より
非常にオーソドックスな文章ですね。最後の子供一同より、はもちろん子供の名前を書いても問題ありません。
<例文4>
銀婚式おめでとうございます。いつまでも元気でいて下さいね。○○○○○○
〇には子供の名前が入る想定です。簡単なメッセージではありますが、改まって子供からこういうメッセージを贈られると、シンプルでもうれしいものですね。
<例文5>
お父さんお母さんへ。銀婚式、おめでとうございます。これからも二人で元気に毎日を楽しんでください。○○○○
こちらも比較的オーソドックスなメッセージではないでしょうか。
銀婚式となると夫婦も相応の年齢になってきていることが多いので、やはり体を気遣うようなメッセージを送る方は多いです。
銀婚式に親へ贈る子供ならではのメッセージ例文
「育ててくれてありがとう」「親孝行」など、子供ならではのメッセージを含ませたものを贈る子供も多いですね。例文としては以下のような形です。<例文6>
お父さんお母さんへ。銀婚式、おめでとうございます。これまで私たちを育ててくださってありがとうございます。これからもお元気でいてください。○○
<例文7>
おとうさん、おかあさん、銀婚式おめでとうございます。もっと親孝行するので、まだまだ元気で頑張ってください。○○○○
短いメッセージの中に、銀婚式を祝う気持ちと、子供から親への愛情が詰まっている感じがして非常に良いですね。
25年前の新聞をプレゼント
その他意外に多かったパターンとして、結婚記念日当時の新聞をメッセージと共にプレゼントする例文が多く見つかりました。新聞を用意する必要がありますが、せっかくの記念にいいですね。<例文8>
お父さん・お母さん。銀婚式おめでとうございます。これからも仲良しな二人でいてください。これは「結婚記念日」に発行された新聞です。○○○○より<例文9>
銀婚式おめでとう!結婚記念日の当時の新聞を贈りますので、二人で懐かしんでね。○○より<例文10>
銀婚式おめでとうございます。結婚記念日、そして私の誕生日の新聞を贈ります。これからも元気で楽しく過ごしてください。○○・○○よく考えてみたらこれらは各○○婚式の内、「一度しか使えない」という難点がありますが、銀婚式は比較的盛大にやる例も多いですので、これを機会に新聞を贈ってみるのもいい記念になりますね。
おすすめ関連記事
銀婚式に親へ贈るメッセージの例文【まとめ】
今回はシンプルながらも心のこもった銀婚式の子から親へのメッセージの例を紹介しました。あとは自分の好みに沿って適宜カスタマイズして活用してもらえればと思います。