五月人形のお下がりはいらない!実はNGのその理由を詳しく解説!

あなたには息子さんがいますか? 五月人形は買いましたか、それともお下がりで済ませましたか?

意外と知られていないかもしれませんが、五月人形は息子さんの数だけ必要なのだそうです。

お下がりはNG なので、気をつけてくださいね。


五月人形には、厄除けの意味があります。それを知っていると、お下がりはいらないですよね。

お下がりNGの理由についての他に、こどもの日についても検証しましたので、参考になると嬉しいです。



スポンサードリンク


五月人形のお下がりはいらない!実はNGのその理由は?

五月人形は、武家社会の時から続いている風習です。時代を経るにつれ、少しずつ形を変えてきたり意味が変わってきたりしてはいますが、基本的には同じ意味があります。

端午の節句の日には、鎧や兜を飾る風習がありました。

鎧や兜というのは戦う道具でもあったので、身の安全を祈願してお参りする時に、鎧や兜を神社に奉納していました。

また、戦う道具でもあった鎧や兜は身を守る道具でもあったので、厄災から守るお守りとしての役割もありました。

五月人形は、このように身代わりとしての役目があることから、一人一つの五月人形が必要なのです。

厄を引き受けた五月人形をお下がりとして受け取ることは、他人の厄を引き継いでしまうことになります。

たとえそれがお父さんのものであっても同じです。それを考えると、いらないなあと思ってしまいますよね。

一方で、地方の旧家では代々続いた鎧兜を飾るご家庭もあるのだとか

こういうご家庭では、新しいものを買っておりますし、その上で先祖代々のものを家宝として保管し飾っているのです。

このように、新しいものを買い足しつつご先祖様から代々人形を引き継ぐことは、厄の引き継ぎにはなりません。

お下がりNGの理由は「厄」に関係しています。お祓いしたらお下がりでもよいのでは、と思うかもしれませんが、それも本来の意味を考えるとNGです。



五月人形のお下がりがいらない時の断り方はどうしたらいい?

五月人形のお下がりはNGなのでいらないということになった時、どういう風に断ればよいのかもまた悩みどころです。

相手は善意から申し出てくださっているわけなので、断りづらい気持ちはよくわかります。

そういう時は、五月人形の意味をお話しして、
「前の持ち主の厄を引き継いでしまうことになり、縁起が良くないと思われるのでお気持ちだけいただきます」
とか
「お気持ちはありがたいのですが、新しいものを買ってあげたいので」
と言えば納得してもらえるのではないでしょうか。

いらない、とはっきり言ってしまうと角が立ってしまいます。義理の家からの申し出であれば、夫や妻本人がお断りすれば角も立ちません。この場合、夫婦間の意見は同じにしておいてくださいね。


五月人形を飾る端午の節句とこどもの日は何がちがうの?

同じ日である端午の節句とこどもの日。実はこの二つ、同じ意味ではないことを知っていますか?


端午の節句は昔から伝わる風習であり、こどもの日は第二次世界大戦後に制定された、祝日なのです。

端午の節句は男の子のためのものですが、こどもの日は「こどものための日」なので女の子も含まれます。そして、実は「お母さんの日」でもあるのです!

1948年に制定されたこどもの日ですが、その条文には
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
と書かれているのです。

こどもの日は、大人たちは子供達に元気に幸せに過ごしてほしいと願い、子供達はお母さんに、産んでくれたことを感謝する日なのです。



スポンサードリンク


五月人形のお下がりいらない【まとめ】

いかがでしたか。意外な事実もあったのではないですか?

五月人形に関しては、住環境や経済的なこともあり、購入については考えることもあるかもしれません。

特に複数の息子さんがいるとなると、置き場所だけでなく収納場所の問題も出てきます。

場所の問題であれば、スペースを取らない小さいサイズの人形も販売されているようです。

二人目以降で予算の問題がある時は、大きくなってから用意してもいいのだそうです。

五月人形を飾る期間についての規則はありません。お子さんが成人した後も飾れるようです。そう考えれば、楽しみはまた後で、と思えますね。

五月人形のお下がりについては、いろいろな見解があるようです。

ご両親が納得していれば、お下がりでもよいのでは、という意見もありました。

この場合、ご両親のご意見の一致が必要ですね。ただ、縁起物という理由を考えると、新しいものの方が良いのかな、という気はします。

素敵な五月人形、ぜひお子様に用意してあげてくださいね。