ハロウィンのかぼちゃのお面の作り方3選!親子でおうち工作してみよう
毎年、盛大に行われるハロウィン。
イベントに出かけるのもいいですが、おうちで家族水入らずのハロウィンパーティーはいかがでしょうか?
パンプキンパイやかぼちゃ味のクッキーを作ったり、ピザのデリバリーやお惣菜をテイクアウトして食卓に並べて…
家族みんなで思い思いの仮装をして、楽しむのもいい思い出になります。
そんなおうちでのパーティーに彩りを添える仮装や飾りが手作りできるんです!

今年のハロウィンはおうちでかぼちゃのお面で仮装や壁飾りを作ってみませんか?
今回は100均ショップで材料の準備ができる、簡単なお面の作り方を紹介します。
親子でお揃いのかぼちゃのお面をつけてみてはいかがでしょうか。
イベントに出かけるのもいいですが、おうちで家族水入らずのハロウィンパーティーはいかがでしょうか?
パンプキンパイやかぼちゃ味のクッキーを作ったり、ピザのデリバリーやお惣菜をテイクアウトして食卓に並べて…
家族みんなで思い思いの仮装をして、楽しむのもいい思い出になります。
そんなおうちでのパーティーに彩りを添える仮装や飾りが手作りできるんです!

今年のハロウィンはおうちでかぼちゃのお面で仮装や壁飾りを作ってみませんか?
今回は100均ショップで材料の準備ができる、簡単なお面の作り方を紹介します。
親子でお揃いのかぼちゃのお面をつけてみてはいかがでしょうか。
おすすめ関連記事
Contents
紙皿で作るハロウィンのかぼちゃの手作りお面
まずは、紙皿でつくれるお面です。
用意するもの
・紙皿
・折り紙もしくは画用紙
・ペンや絵の具(お好みで)
・のり
・はさみ
・カッター
・輪ゴム
・折り紙もしくは画用紙
・ペンや絵の具(お好みで)
・のり
・はさみ
・カッター
・輪ゴム
作り方
紙皿をかぼちゃの形に切ります。次に、カッターで目と口の部分を切り抜きます。
折り紙(画用紙)を手でちぎる。ちぎったものをのりで張り付ける。お好みで、ペンや絵の具を使って色付けしてもいいと思います。お子さんのアイデアに任せてみましょう。
お面として使う場合は、紙皿の両端に穴を開けて輪ゴムを通してください。もしくは、画用紙でベルトを作ってもいいかもしれません。
壁飾りとしても使えますので、大小様々なサイズで作ってかぼちゃの親子を作るとかわいいですよ。
厚紙で作るハロウィンのかぼちゃの手作りお面
紙皿だとすぐダメになってしまいそう…もう少し丈夫なもので作りたいという方は厚紙で作ってみませんか?用意するものは紙皿で作る時とほぼ同じです。ただ、厚紙はつるつるしていて、ペンや絵の具だと上手に色付けできない可能性もあります。
折り紙や画用紙だけだと、物足りないと感じる方は100均ショップでも購入できるカラーセロハンを使ってみましょう。
貼り付ける際に、紙用ボンドか両面テープを使えばやりやすいですよ。
先に述べた紙皿での作り方と重複しますが、用意するものと作り方を併せて書いておきます。
用意するもの
・厚紙
・折り紙もしくは画用紙
・カラーセロハン(お好みで)
・のり(もしくは紙用ボンドや両面テープ)
・ホッチキス
・輪ゴム
・折り紙もしくは画用紙
・カラーセロハン(お好みで)
・のり(もしくは紙用ボンドや両面テープ)
・ホッチキス
・輪ゴム
*作り方
厚紙をかぼちゃの形に切ります。次に、目と口をカッターで切り抜きます
折り紙や画用紙、カラーセロハンを(1)に貼り付けます。
お面にする時は、余った厚紙を細長く切りベルトにしてください。お面の両端にホッチキスで止めてください。
ホッチキスで止めた部分が肌に当たって、痛い場合はセロハンテープで止めて当たらないようにしてあげてくださいね。両面に折り紙や画用紙を貼ると、モビールとして飾ることもできます!
季節の飾りとして、取り入れてみてはいかがですか?
牛乳パックで作るハロウィンのかぼちゃ手作りお面
おうちにあるもので作りたいという方、牛乳パックで作ってみましょう。大体の家庭では牛乳を購入しますよね?飲み終わった牛乳パックでもお面が作れますよ。
用意するもの
・牛乳パック
・画用紙
・はさみ
・カッター
・のり(紙用ボンド)
・油性ペン
・ホッチキス
・画用紙
・はさみ
・カッター
・のり(紙用ボンド)
・油性ペン
・ホッチキス
作り方
水洗いして乾かした牛乳パックを切り開きましょう。牛乳パックの長方形の部分(2つ分を目安に)を切り取ります。1つの牛乳パックで2つ分作ることができます。
切り取った牛乳パックにかぼちゃの型をペンで描き、はさみで切り取ります。目と口はカッターで切り抜きます。
牛乳パックに画用紙を貼りつけましょう。
お面にする時は厚紙の時と同じように、画用紙でベルトを作ってホッチキスで止めましょう。
牛乳パックは固いので、お子さんが切る場合は注意してあげてくださいね。
おすすめ関連記事
ハロウィンかぼちゃのお面の作り方!のまとめ
今回は100均ショップで購入できるものを材料としたお面の作り方を3種類紹介しました。
最初の型紙を大人が用意しておくことで、年齢の低いお子さんも作ることができます。
もちろん、型紙作りから参加してもらってもいいと思います。
「かぼちゃってどんな形?」「かぼちゃの目と口はどんな感じ?」と話しながらつくるのも一つの楽しみになります。
お子さんオリジナルのかぼちゃのお面が完成するかもしれませんね!
また、アレンジ次第では壁飾りやモビールにも変身します。
飾り付けがちょっと物足りないと感じた時や、子ども部屋の飾り付けにもお使いいただけると思います。
みなさんもおうちで工作を始めてみませんか?