お雛様の頭には冠?呼び方の間違いは童謡で広まった!?

3月3日は桃の節句。
雛人形を飾って、女の子の健やかな成長と幸せを願います。


昔の衣装や飾りをつけた雛人形は、とてもきらびやかですね。
ところで、お雛様の頭の飾りの名前をご存知ですか?



お雛様と聞いて、女雛が頭に浮かんだ方が多いのではないでしょうか?
私もお雛様は女雛を指し、お内裏様は男雛のことだと思っていました。


実はこれ、「うれしいひなまつり」という童謡で広まってしまった間違いなのです。
正しくは、お雛様とはひな壇に飾られるすべてのひな人形を指します。

詳しくは、本文でお話ししますね。


ここでは、正しい呼び方と合わせて、頭の飾りについてお話してみようと思います。
どうぞ最後まで読んでみてくださいね。


お内裏様とお雛様、あの歌詞は間違いだった!

日本人なら誰しもが知っているひなまつりの歌がありますよね。
そう、「うれしいひなまつり」です。



その歌詞の中に、次のようなところがあります。


♪お内裏様とお雛様
ふたり並んですまし顔♪

この歌詞からすると、男雛をお内裏様、女雛をお雛様と呼ぶのだと思いませんか?
私は、ずっとそう思っていました。



が、実は違うのです!


この歌の普及で、間違った認識が広まったそうです。
まずは、そこのところをはっきりさせておきましょう。



お内裏様とは...
内裏には、天皇のお住まいという意味があります。
ひな飾りは、その内裏で行われた天皇と皇后の結婚式を表しているそうです。
ということなので、お内裏様とはそのお二人を指していることになりますね。

お雛様とは...
次にお雛様ですが、実はこれ、「男雛・女雛・三人官女・五人囃子・随身・仕丁」の全てのひな人形のことを指すそうです。



このことからすると、すまし顔で並んでいるお二人がお内裏様ですね。
お内裏様とお雛様という歌詞は、天皇と皇后のカップルが二組になってしまいます。



このような間違いは、「うれしいひなまつり」の歌詞で広まってしまったもので、作者のサトウハチローさんはずっと気にしており、この歌を好きではなかったそうです。



お内裏様とお雛様、正式名称は?

お内裏様=男雛、お雛様=女雛ではないとわかりましたが、正式にはなんと呼べばよいのでしょうか?

一番わかりやすいのは、男雛と女雛ですね。
またはお殿様とお姫様でもいいと思います。


さらに正式に言うと、男雛を親王、女雛を内親王と呼びます。
これは、奈良時代からある皇族の呼び方です。


正式な呼び方がわかったところで、次にそのお雛様の頭の飾りについて調べてみようと思います。



お内裏様(男雛)の頭の飾りは?

お内裏様の頭の飾りは、です。
冠は、朝廷に出仕するときや大事な行事に出席するときに被らなければならない帽子です。
冠と烏帽子を混同してしまいそうですが、烏帽子は日常で被る帽子なので別物です。



冠とセットで頭に着けるのが纓(えい)と呼ばれる、冠の後ろに付いている薄くて細長いものです。
纓には、身分によっていくつかの種類があります。
お内裏様の直立した纓は、「立纓(りゅうえい)」と呼ばれ、天皇だけが使うことができます。



お内裏様(女雛)の頭の飾りは?

女雛は、特徴のある髪形をしていますね。
前髪を立ち上げて、サイドの髪を大きく広げた女雛の髪形は、大垂髪(おすべらかし)と呼ばれます。


そして、その大垂髪(おすべらかし)に飾られた金属製の髪飾りを、釵子(さいし)もしくは 平額(ひらびたい)といいます。
人形屋業界では「玉櫛(たまぐし)」とも呼ばれるそうです。


お雛様の頭には冠?呼び方の間違いは童謡で広まった!?【まとめ】

ここでは、お雛様の頭の飾りはなんと呼ばれるものなのか、そしてお雛様の正式な呼び方についても調べてみました。

うれしいひなまつりの歌詞にあるように、男雛と女雛をそれぞれお内裏様とお雛様と呼ぶのが普通に浸透していますが、実はそれは間違いだったのですね。
お内裏様もお雛様も、男雛と女雛のふたりを指すものでした。

また、お雛様の頭の飾りは、男雛は冠、女雛は釵子(さいし)または平額(ひらびたい)というものであることがわかりましたね。


雛人形を飾りながら、お雛様の呼び方や頭の飾りについて説明できると、一目置かれるかもしれませんね。
楽しいひなまつりをお過ごしくださいね。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください