お雛様は右左どちらに置く?その他の人形の位置も合わせて解説!
または、テレビや情報誌、ネットなどで、自分が思っている位置と反対に飾られていることを目にしたことはありませんか?

そうなんです!
お内裏様とお雛様は右左どちらに置くか!飾る位置が地方によって違うんです!
皆さんはどちらの位置がしっくりきますか?
お雛様は右左どちらに置く?
お雛様を右に置く地方
向かって左側にお内裏様、右側にお雛様を置く飾り方は、多くの地方で見られる並べ方です。
我が家でもそのようにしていますし、結婚式などでも新郎が向かって左側、新婦が右側にいるので、こういうものなのだろうと思っていました。
ですが、そうでない並べ方もあるんですね。
次でご紹介しましょう。
お雛様を左に置く地方
京都では、向かって左側にお様、右側にお内裏様を置きます。
京都だけと限定するわけではありませんが、日本古来の風習によるものなので、古典的な飾り方を好む場合は、こちらにするようです。
どちらの位置が正しいということはないのですが、バランスよく、大切に扱いながら心を込めて並べることが一番大切です。
お雛様が右左どちらに置くか、お内裏様は右左どちらの位置に置くか。
それぞれの地方の伝統や文化によって、当たり前のように飾られている位置も、地方によって違うこともあるとは、雛人形の文化は奥深いものがありますね。
その他の人形の位置は?
お内裏様お雛様の他、三人官女まではコンパクトタイプの雛飾りでもよく見かけますが、七段飾りともなるとあまり見かけないので、どの位置にどの人形が飾られていたかな、と記憶も曖昧になりがちです。
せっかくなので、ここで他の人形の位置についてもまとめておきましょう。
お雛様お内裏様の右左の位置とは異なり、その他の人形の位置は地方によって違うということはあまりなく、基本的には、バランスよく飾ることが肝心だということで、一番上にお内裏様お雛様を置く以外は大きな決まりはないようです。
好みの飾り方を楽しみましょう。
とはいえ、なんとなくの基準も知りたいところなので、一般的な飾り位置をまとめてみましょう。
向かって左側:お内裏様
右側:お雛様
向かって左側:加えの銚子を持つ官女
真ん中:三方を持つ官女
向かって右側:長柄銚子を持つ官女
向かって左側から:太鼓→大鼓→小包→笛→謡
向かって左側:右大臣(若者)
向かって右側:左大臣(老人)
向かって左側から:怒り(台笠を持つ)→泣き(沓台を持つ)→笑い(立笠を持つ)
向かって左側から:箪笥→挟箱→鏡台→針箱→衣装袋→火鉢→茶道具
向かって左側から:お駕籠→重箱→御所車
実際に、七段飾りの雛人形を飾るご家庭はあまり多くはないでしょう。
ですが、施設やイベント会場などでこのような立派な七段飾りの雛人形を目にすることがあった際には、今回まとめた一般的な並べ方を知った上で見てみると、飾る側の個性を感じたり、自分の好みに気づいたりと、楽しみ方が増えそうですね。
お雛様は右左どちらに置く?【まとめ】
今回は、お雛様お内裏様を飾る位置は右左のどちらか!?地方によって違うのか?という疑問から始まり、雛人形の飾る位置を中心にまとめていきました。
人形にも道具にもそれぞれの役割や名前があり、それらを考えて並べると更に感慨深い気持ちになります。
今回はその役割については省略しましたが、調べてみるととても興味深いものがありました。
同様に、お雛様とお内裏様を右に置くか、左に置くかということも地方によって違うということも知り、雛人形は桃の節句を祝いだけでなく、その1つ1つのことに細やかな意味があり、この文化をますます大切にしていきたいなと痛感する機会になりましたね。
こういった知識が増える度に、度雛人形を飾る楽しみ方が変わって来るのもまたうれしいですね。