初七日法要のお返しはするもの?のしは付けるべき?

故人が亡くなって7日目の最初の法要、これが初七日法要。
初七日法要は本来はごく身近な親族で行うもの。

しかし、最近は繰り上げ法要が一般的。
参列者への配慮や7日ごとに集まるのが難しいなどの理由から。

初七日当日、または葬儀からの繰り上げ法要。
お返しは必要なのか。
また、返すのならいつお返しするべきか。
お返しに付けるのしの書き方など、疑問を解決しましょう。

初七日当日の法要ならお返しは忌明けに

人が亡くなると7日ごとに生前の行いを審判されます。
遺族は故人に徳が積まれるように、7日ごとに法要を営んで祈ります。

故人が亡くなって1番最初の法要が初七日法要。
繰り上げ、または練りこみ法要が主流な中、自宅で法要を行う家もあります。

自宅にお坊さんを招いて、家族や故人の兄弟などで初七日法要を営まれる場合。
法要なので、施主(喪主)以外は香典やお供え物を持参します。

さらに自宅でこじんまりとはいえ、弔問客もいらっしゃるでしょう。
初七日法要でももちろん香典のお返しは必要です。

「どれだけの人数がいらっしゃるのかわからない…。
お返しはどのくらい用意したらいいの?」

こんな疑問も当然です。
本来、喪中の間はお礼を慎むのがマナー。
なので、四十九日の忌明け後にお返しをして大丈夫です。


ギフトショップなどに頼む場合。
お返しの品は四十九日法要の10日〜1週間前に準備しておきましょう。


法要の翌日に届くように手配してくれます。
その際「無事四十九日法要を済ませました」と一言お礼状を添えたいですね。


葬儀のお手伝いでお世話になった人に忌明け前に送りたい場合。
そんな時は、少しでも早くお返ししてお礼をしたかった旨を伝えましょう。
喪中なのに…と思わず、相手も納得されます。




繰り上げ法要でのお返しを渡すタイミングは?

親戚が遠方などで集まるのが難しい、金銭的にも負担をかけたくない。
このような理由で、葬儀当日に初七日法要を営むのが今は主流。
繰り上げ、練りこみ法要と呼ばれる法要です。

これらの法要では、会食の席が設けられることが一般的。
初七日法要は親戚以外にも故人の友人などを招くことがあります。
地域によってはお世話になったご近所さんなども。
参列者が多いので斎場などで行われることが多いもの。

本来お返しは、参列者が帰るタイミングで出口で渡します。
しかし、人数が多くて出口が渋滞になる可能性もあります。

お開き近くに声をかけながら足元にお返しを置いてもマナー違反ではありません。
会食の邪魔になるようなら、あらかじめ各席に置いてもいいですね。

初七日法要のみで会食がない場合もあります。
法要後に折詰弁当、飲み物などと一緒にお返しを渡しましょう。
会食があっても遠方、用事などで帰る参列者も同様です。

お返しについて重要なこともう一点。

お返しが足りないということはあってはならないこと。
参列者に対してとても失礼にあたります。
あらかじめ参列者の人数がわかっているのですから。

人数分用意しても、どんな不測の事態があるかわかりません。
お返しは多めに用意しておくべき。
余ったお返しは引き取ってくれるギフトショップもあります。
そのような店を利用してもいいですね。

お返しをした後に香典の金額が予想外に多かった…。
なんてこともよくあります。
お返しの相場は香典の半額から3分の1。
例えば2万円いただいたが、お返しが5千円だった場合。

ちょっと焦りますよね。
でも慌てなくても大丈夫。
四十九日の忌明け後に改めてお返しすればいいんです。

故人と縁の深かった人は多めに包んでくれることがあります。
こちらも誠意を込めたお返しをしたいものですね。



お返しの品は量より質の消えものがベスト のしも忘れずに

お返しの品は消えものが良いとされています。
不祝儀が消えて続かないという意味を込めて。
お菓子や乾物、お茶、タオルなどの消耗品が一般的。



会食後など、直接渡すのなら持ち帰る負担も考えたい。
軽いものやあまりかさばらないものがいいですね。
3千円から5千円の予算で消えものなら高級なお返しが揃います。
量より質で選びましょう。

お返しを郵送するなら、選択の幅はもっと広がります。
重さを気にせずにすみますから。

オイルセット、缶詰めなど日持ちするものはお返しにぴったり。
毎日使うので、洗剤も主婦には嬉しいものです。
こちらもお礼状を添えてお返ししましょう。

お礼のお返しなのでのしはきちんと付けてください。
水引は黒白や銀白の結び切りを使用します。
(※関西では黄白の場合も)
表書きはこちらを参考にしてください。


手渡しならば外のし、郵送ならのしの汚れ防止のためにも内のしにしましょう。


初七日法要のお返しはするもの?のしは付けるべき?【まとめ】

葬儀から7日しか経っていなくても初七日は法要。
香典をいただいたらきちんとお返しをしましょう。

葬儀とは別の日に初七日を営んだ時のお返しは忌明け後に。
繰り上げ法要なら葬儀当日お帰りの時に渡します。

お返しの品は「日持ちがする、軽い、かさばらない」を目安に。
郵送ならこの限りではありません。

のしは施主の正式なお礼の贈り物という昔からの大事な慣習。
きちんと付けることがマナーです。

しかし、あくまでも初七日法要は故人のためです。
マナーも大切ですが、心から故人のために祈りたいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください