法事での喪主の食事前あいさつ真似して使える【例文】を紹介!

肉親など身近な人が亡くなると喪主を務めることもあります。
お通夜から葬儀、法事など。

喪主としてするべきことはたくさん。
四十九日、一回忌、三回忌…。
どの法事も法要後に参列者を招いての会食が一般的ですね。
そのたびに食事前のあいさつ含め、何を話そうか悩む方も多いのでは。


ここでは食事前に絞ったあいさつの例文をご紹介します。

また、法事では献杯というものがあります。
結婚式の乾杯のようなものですが、内容はまったく違うので注意が必要。

献杯は喪主や親族、知人などがすることが多いもの。
立場によってあいさつの内容が変わるので、こちらも併せて例文を載せておきます。


覚えておきたい法事の食事のあいさつの流れと注意点

まず、食事前のあいさつの流れから。

  • 本日参列いただいたことへの感謝の言葉
  • 故人が亡くなってからの自分や家族の気持ちと近況
  • 食事を楽しんでいただきたいこと
  • 献杯へ



難しい言葉で言おうとするとプレッシャーになります。
上記の流れが多少前後したって大丈夫。
自分の今の気持ちを自分の言葉で。

故人の大好物だったものを会食のメニュー取り入れてもいいかも。
一言添えればそれだけでオリジナルなあいさつになります。
出席者の方々の興味も食に向かいますね。

会食はゆっくり食事を楽しみながら故人を偲ぶもの。
食事前のあいさつにぜひ取り入れてみてはどうでしょう。



あいさつの時の注意点

全員が席に着いていること確認。
献杯のあいさつを頼むなら事前にお願いしておく。
(故人の親しかった友人、ご近所さん、親戚なら故人に近い年長者など)
忌み言葉に注意すること。
(重ね重ね、常々、ますますなどの重ね言葉)



法事の食事前あいさつの例文


《 例文1 》

本日はお忙しい中、父◯◯のためにお集まりいただきましてありがとうございます。
おかげさまで良い供養となり、父も喜んでいることでしょう。
父の死から早いもので一年。
皆さまの温かい励ましのお言葉により、私ども家族も少しずつ前を向いて進んでおります。
心ばかりの会食をご用意いたしましたので、どうぞごゆっくりお召し上がりください。
(※個人的にささやかな、粗食ではございますがという言い方は斎場側に失礼だと思うので、心ばかりにしました)
では、献杯を◯◯さまにお願いいたします。

《 例文2 》

本日は、兄◯◯の五回忌にご参列いただき誠にありがとうございます。
こちらの△△セレモニーさんのご厚意で兄の好物だった□□をメニューに加えていただきました。
好き嫌いが多かった兄ですが、これだけは残さず食べておりました。
皆さまに兄の思い出など語っていただくことが何よりの供養でございます。
賑やかなことが大好きだった兄です。
箸を動かしながら大いに語らっていただけたら幸いです。
本日はありがとうございました。
献杯のあいさつを◯◯様、よろしくお願いいたします。

故人の思い出などは最後のあいさつに盛り込むのでこのくらいで…。



献杯のあいさつ例文

次に献杯でのあいさつの例文をご紹介します。

【献杯あいさつ時の注意点】

厳かな中で行われるのが法事です。
献杯の発生の声は控えめに。
故人との関係などの簡単な自己紹介を。
長くなりすぎないように注意しましょう。
献杯とは故人に敬意を表して盃を手向けること。



献杯、と言う時は必ず遺影に向かうようにしましょう。
献杯を間違っても乾杯と言い間違えないように。

「乾杯と言い間違え?それはないでしょう」と思いますよね。
いやいや、私はその言い間違いを二度目の当たりにしましたから。
その場にいる 全員を一瞬でかたまらせてしまう威力

自信がない方は遺影に向かって「いただきます」の一言でも大丈夫。
十分献杯の発生となります。

《 例文1 》

故人の友人
◯◯君(故人の名前)とは学生時代からの友人の◯◯と申します。
故人とは社会人となってからもお互いを叱咤激励して参りました。
あの屈託のない笑顔が見られないと思うと、とても辛く寂しい思いでいっぱいです。
でも優しい故人のこと。
いつまでも私たちを見守ってくれていることでしょう。
それでは献杯させていただきます。
献杯。

《 例文2 》

故人の兄
兄の◯◯でございます。
本日はお忙しい中、弟◯◯のためにお集まりいただきありがとうございました。
誰よりも責任感が強かった弟でございます。
無事、三回忌を迎えられ安心していることでしょう。
皆さまと弟の思い出を語り合いながら弟を偲びたいと思います。
それでは皆さま、献杯のご唱和をお願いいたします。
献杯。

施主が献杯のあいさつをする場合。
食事前のあいさつの後献杯へ。


法事での喪主の食事前あいさつ真似して使える例文を紹介!【まとめ】

回忌を重ねるにつれ、故人への思いや自分の感情に変化がでてくるもの。

その時の自分の素直な気持ちをごあいさつにしましょう。
出席いただいた方々への感謝の気持ちも忘れずに。
忌み言葉、乾杯言い間違え。
それさえ気を付ければ難しく考えなくても大丈夫。

自分の言葉で伝えようとする気持ちには真心があります。
「うまく言おうではなくて、今の気持ちを素直に伝えよう」
それがが何より大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください