引っ越し時、荷造りの順番はどうする?アイディアやコツをお教えいたします。
順番などはいかがでしょうか?

私が勧める順番としては「普段使用していない荷物から荷造りを行っていき、最後に使用頻度の高いものをまとめる」のが一般的で日常生活に支障が生じません。
なぜその方が良いのか理由を解説していきます。
Contents
引っ越しの準備期間
世間一般の皆さんは引っ越し時、荷造りを始める期間はいつ頃になるのでしょうか?調べていきますと以下のデータが算出されています。
・2~3週間前から準備 30.9%
・1週間前から準備 28.3%
過半数以上の方が、2~3週間前より準備を行っていることが分かります。
ある程度前から準備する方や、直前まとめて準備する方など日常生活の状況からこのような数値が算出されたかと思います。
ただ別の角度からこの数値を見てみますとその人の性格(前もって準備するか、短期間でまとめて準備するか)など性格面も読み取れそうです。
引っ越し作業に用意するもの
引っ越し時、荷造りをする際に以下のものを用意していくと便利です。
引っ越しで持って行く荷物を中に入れるために必要です。
・荷造り紐
段ボール内に入らないものは紐で縛りまとめておきます。
・ガムテープ
段ボールを閉じるために使用します。
・マジックペン
段ボールに何が入っているか記載します。丁寧に扱わなければならないものや、引っ越し先でも簡単に中身が識別できるよう段ボールの外側に記載しておきます。
・ハサミ、カッター
紐などを切ります。
・雑巾
持ち出す荷物が汚れている場合、汚れを拭きとるために使用します。
・新聞紙
段ボールの中に敷き詰め、中身が破損及び傷がつかないよう緩衝材の役割を担います。
・ゴミ袋
荷造りで生じたゴミを捨てるために用意します。また不要物を破棄するためにも使用します。
以上は引っ越し時、荷造りでは必須になりますので用意しておきましょう。
引っ越しの荷造りをする順番
それでは本題に入り、引っ越し時、荷造りをする順番を解説していきます。
まず初めに
荷造りは各部屋をブロックと捉え、段ボールを分けておくのが効率的です。
例えば、「キッチン」「寝室」「リビング」などで段ボールを分け、それぞれ各ブロックに段ボールを用意しておきます。
状況よっては「〇箱までしか使用しない」と決めて、この際に断捨離を行うのもよいでしょう。
最初に荷造りしてよいもの
・シーズン外れの布団や家電
・押し入れの奥にしまってあるもの
少しずつ荷造りしてよいもの
・本、雑誌、CO、DVD
・普段使用しない調理器具
・使用する頻度の低い衣服(礼服、おしゃれ着など)
・使用頻度の低いバッグやカバン
最後に荷造りを行うもの(引っ越し当日含む)
・普段使用している食器、日用品
・キッチン用品
・日常的に切る服
・カーテン、カーペット
・使用している布団、シーツ
以上の順番で荷造りを行うと日常生活に使用がきたさず、ストレスなく日常生活を過ごすことが出来ます。
補足
荷造りした際、使用するものなのか、使用しないものなのか判断に迷うものがあると思います。
その場合には段ボールに入れてもよいですが、封をしないことをお勧めします。
明らかに使用しないものに関しては引っ越し当日、スムーズに作業が進むようにガムテープで封をしてもよいと思います。
ただ万が一、使用する可能性のあるものに関しては段ボールに荷物を入れても、封を開けておいてください。
先ほどブロックごとに段ボールを分けてくださいと説明しましたがその中でも「使用する確率が高いもの、低いもの」など優先順位を付けて分けておくと急な事態が発生してもストレスなく、引っ越しまで日常生活を過ごすことが出来ます。
引っ越しの荷造りの順番【まとめ】
引っ越し時、荷造りの順番に関しては使用していないものから優先的に荷造りを行ってください。
またその中でも使用するか確率の高いものなど優先順位を付け、生活に支障が生じないよう工夫してストレスなく引っ越し当日まで準備をしてください。