引っ越しにバルサンはしないとまずいの?入居前の注意すべきポイント!
物件によってはバルサンなど害虫駆除剤を使用した方がよい場合があるのです。

結論としては「新居にはバルサンなどの害虫駆除剤を使用する必要ありませんが、建物が古い場合には、バルサンを使用しないよりも引っ越し前に焚くなど対応をしておいた方が賢明」です。
その理由と駆除剤を使用しないことによるリスクを以下に記載しますので、是非ご覧ください。
Contents
なぜ引っ越しにバルサンなどの対策が必要なのか
全入居者が退出後は基本、すぐに部屋のクリーニングが行われます。
家賃が高い物件や大手アパート会社などは基本、専門業者を入れて丁寧に対応します。
ただ、家賃が安い物件などは専門業者ではなく、素人(大家さん)などが清掃するため細かく清掃をしない場合があります。
イメージとしてお金が無い学生が住むような物件ですね。
実は私の知り合いにアパート経営を行っている知人がおり(といっても私よりかなり年上ですが)、部屋の退去時に清掃を手伝わされることがあります。
もちろんプロではないので、配管内など細かい部分までは清掃できません。
気が利いた人であれば最後にバルサンを焚いて完全クリーニング。
という形をとる場合もありますが、そのような対応をしない可能性もあります。
引っ越し時のバルサンはしない・するべき?
部屋の中には害虫、特にゴキブリが発生しやすいです。ゴキブリは卵を植え付けてから2週間で羽化します。
仮に清掃をしていたとしても、どこかにゴキブリの卵があり、引っ越し時には羽化している。
なんてこともありえるのです。
先ほど、家賃が高い物件は安心といいましたが、丁寧に清掃しているので発生しない確率が高いという意味です。
そこを意識しないで部屋の家具を置いてしまったら・・・。
そう考えただけで怖いですよね。やはり、引っ越しの入居前にバルサンなど駆除剤を焚く方が賢明な判断だと思います。
ではいつバルサンを焚くの?
できれば入居の2週間前に1回焚いて、さらにもう1回入居前にバルサンを焚いた方が賢明だと言われています。
これは先に述べたゴキブリの羽化に関係しています。
ただ、現実難しいと思いますので最低でも家具が来る前に1回実施していただきたいです。
例えば家具搬入当日、午前よりバルサンを焚いて、午後に家具を受け入れるなどです。
バルサンなど害虫駆除剤を焚く時の注意点
注意点は2つあります。
火災警報器などをきちんと覆うこと
こちらの対策を行わないと煙を警報機が感知して、サイレンを鳴らします。場合によっては管理会社に情報が行くなど大事になりますので、注意しましょう。
隣人にはきちんと挨拶を
隣の部屋から煙がもくもく出てきたら怖いですよね(笑)。物件が古い場合、部屋のどこかに隙間が生じているある場合があります。
可能性として匂いが隣の部屋に発生してしまう場合があります。
引っ越しの挨拶がてら「入居前に清掃します」と挨拶するネタを見つけたと割り切って、お隣さんに話をつけてしまいましょう。
筆者の経験
私は過去3回引っ越しをして住居を変えていますが、バルサンを焚いたことはないですし、幸い焚かねばならない事態には遭遇していません。
ただ私はアパート清掃を請け負っており、本当にこの前ですが大量のゴキブリ(小)と対峙することになりました。
私は特定のアパート清掃管理を任されており、その部屋の間取りは見慣れていました。しかしその日、部屋に入った瞬間に嫌な気配を感じました。
いつもと何かが違うと。
その部屋は2階でロフトがあります。
私はいつもロフトから清掃するのですが、床面にゴキブリの死骸を数十匹発見しました。
直径1㎝満たない小さなゴキブリです。
おそらく室温に耐えられず、息絶えたのでしょう。アパート清掃を進めていき、水回りの洗面台に取り掛かりました。
そこで嫌な予感がさらにしたのです。「来るぞ!」洗面台の蓋を開けた瞬間に「ワッ!」と・・・
うん。そんなこともあるのです(笑)。
ただその物件は本当に安い物件で老朽化もしていたので、珍しいケースだと思います。
配管内はさすがのバルサンでも太刀打ち出来ませんが、それでも焚いた方が良いように感じています。
引っ越し時のバルサンはしない・するべき?【まとめ】
新築に引っ越す場合は無理にバルサンなどしないでも良いと思います。
ただ築年数が古い場合、害虫が湧いている場合がありますので、バルサンなどの駆除剤を使用した方が賢明です、ただし実施する場合は、警報機や隣人などに注意を払って実施してください。
そのような対応をしない場合は二重に負担が増えますので注意しましょう。