母の日に高齢者向けの歌は?おすすめ童謡やありがとうを伝える曲は?
やはりお母さんって特別な存在なんだなぁとつくづく。
お母さんの歌はどれも想いがこもっていて泣けてきちゃいます。
曲それぞれにお母さんの思い出があって母を思わずにはいられない。
今、10代20代の人ならお母さんは30才から50才くらいでしょうか。
昭和と平成の狭間で青春を謳歌したことでしょう。
この年代のお母さんはSNSで聞きたい曲をパッと選んで聞ける世代。
では60〜80才の高齢者の方はどうでしょう。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
テレビから歌番組が消えて久しい今。
音楽とは程遠い生活をしておられる方がほとんど。
この世代のお母さんに聞いてもらいたい母の日に贈りたい歌。
何を選べばいいか悩んでしまいます。
感謝の気持ちを伝えたいけれど…。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
今時の歌では高齢者の方は理解しづらかったりするかも?
いいえ、昔の歌も今の歌もお母さんへの愛が詰まった曲であることになんら変わりはない。
母の日に高齢者の方でも一緒に歌って楽しんでもらえる曲。
これが結構あるんです。
一緒に歌うならやっぱり童謡 お母さんの歌ってたくさん!
高齢者の方と一緒に歌って楽しむならやはり童謡は外せない。
童謡は今も色あせずいい歌がたくさん。
今でも語り継がれる名曲が多いもの。
子供の頃何気なく歌っていた童謡。
大人になった今だからこそ歌詞の意味がしみじみ心に沁みてきたりします。
お母さんて言葉が出てくる童謡ってたくさんあることに驚き。
「かあさんのうた」「ぞうさん」「この道」「肩たたき」「ふるさと」「里の秋」…。
なかでも私が1番母を思い出す童謡は「みかんの花咲く丘」。
母に初めて教わった手遊びがこの童謡だったから。
病院の待ち時間の間や私が泣いている時などよくやったものです。
3番の♪やさしいかあさん おもわれる♪のかあさんの部分を早く歌いたくて間違えないように必死でした。
もう1つ思い出とリンクする童謡は「雨ふり」。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
保育園の教室の窓から迎えに来た母の傘を見つけた時の喜び。
当時はじゃのめの意味がわからなかったけれど。
最近になって1番最後の♪かあさんの大きなじゃのめに入ってく♪という歌詞を知りました。
自分の傘があるのに母の傘に入れてもらったこと…。その思い出のせいもありこの童謡がとても好き。
昭和歌謡曲は名曲の宝庫
高齢者の方に聞いていただくならやはり昭和の歌はno.1候補。
私のおすすめする母への愛を歌った曲は「秋桜」「いい日旅立ち」
この2曲はテッパン中のテッパン。
知らない人はいないでしょう。
いつ聞いても母を思い出して目頭が熱くなる名曲。
母の日ということで贈る曲なら加藤登紀子さんの「百万本のバラ」はどうでしょう。

*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。
お母さんへの感謝の気持ちを百万本のバラの花に込めて。
実際百万本のバラは贈れないけれど心を込めた歌の中でなら贈ることができる。
もう1曲オススメは財津和夫さんの「切手のない贈り物」
単調なメロディで歌いやすい上に歌詞もとても素敵です。
広い世界でたった1人の私の好きなあなたへ
…名曲ですね。
さすがに平成の歌は理解しづらい?
高齢者の方には平成の歌は分かりづらいでしょうか。
確かに40代の私でさえ最近の曲は分からないものが多い。
高齢者ならなおさら?
高齢者の方でも親しみのもてる母の日に贈りたい曲があるんです。
まず、いきものがかりの「ありがとう」
これは朝の連ドラでも使われた曲。
馴染みの多い高齢者の方も多いのでは。
始めは連ドラの内容もあって夫婦の歌としか思っていなかったけれど…。
何回か聞くと母の顔がいつのまにか浮かんでくるように。
ありがとうって言葉は照れ臭くてなかなか言えないもの。
でも言葉にしなくても心が繋がっているからちゃんと受け止めてくれる。
繋いでいるのは手だけではなくて心も同じ。
子供の頃からどんな時もいつもずっと寄り添ってきてくれた母。
母の偉大さを改めて感じさせてくれる曲です。
もう1つはキロロの「未来へ」
これは本当に私は大好きな曲。
母の気持ちと子供の気持ちを見事に歌い上げていると言えます。
幼すぎたり夢を見失いかけたりした子供。
その度に寄り添い子供の歩むべき道を一緒に手を繋ぎ歩く。
うつむくことなく前を見据えて未来へ向かうよう母からの強く優しいメッセージ。
娘であり母親でもある私はこの曲を聞くといつも切なくなります。
母がくれた愛を自分の子供に与えられているだろうかと。
ちゃんと寄り添って歩いてやれただろうかと。
いつの時も子供を思うお母さんとお母さんへの感謝を歌った名曲です。
ヒット曲な上にCMにも使われたのでご高齢の方もご存知なのではないでしょうか。あ、聞いたことある…程度でも全く知らなくても大勢のお母さんに聞いてもらいたい曲です。
まとめ
ご高齢の方と交流する時は全員で盛り上がれる一緒に歌える歌があるといいですね。
童謡なら今の若い人より高齢者の方のほうが詳しかったり。
しかも短くて歌いやすいものが多い。
母の日用におかあさんと関わりのある歌をぜひ選んでみて。
贈り物としてじっくり聞いていただきたい歌もあればメリハリが出る。
出来れば高齢者の方も馴染みやすいものがいい。
あまりテンポの早いものでなくゆっくりしたバラード調の方が耳に入りやすくていいかも。
お母さんのことを思って心を込めて歌えば高齢者の方の心にも響くことでしょう。