夏休みの「親から一言・保護者欄」の書き方・5つの厳選文例をご紹介

成績を確認するのは少し緊張しますが、それに加えて悩ませられるのが親から一言・保護者欄です。
どんなことを書けばいいのかわからないという方も少なくないと思います。
そこでこの記事では、親から一言書く時のポイントと、厳選した5つの文例を紹介しています!
ぜひ参考にしてみてください!
Contents
親から一言はお子さん宛に書くのではない
いざ、書き始めようと思った時、ふと、誰に宛てて書くのかわからなくなることがありませんか。
結論から言うと、保護者欄というのは先生が読むことを意識して書くものです。
もちろん、お子さんが目にすることもありますが、大事なのは「家族がお子さんの様子をどう捉えているのか先生が把握すること」です。
そのため、お子さんに向けて書くのでなく、先生の目に入ることを意識した文章を心掛けましょう。
親からの一言は、夏休みのお子さんの学習や生活の様子を書く
通知表の学校欄には、1学期のお子さんの学習や生活の様子が書かれています。
そのため、親から一言・保護者欄に書く内容は家庭での学習や生活の様子を書くようにしましょう。この際押さえておきたいのは以下の2点です。
ポイント1:先生からの言葉への返事を書く
先生からの言葉に何か感じるものがあれば、返事を書きましょう。
お礼、感謝の言葉、意見、要望などです。
ただし、あまりネガティブな表現は使わないように気をつけましょう。
ポイント2:お子さんにがんばってもらいことを書く
学習成績を上げたいとか、生活態度の改善したいところなど、お子さんにがんばってもらいたいことを書きます。
以上を踏まえて、文面を考えてみましょう。
夏休みの親から一言 厳選5つの文例集
ここからは具体的な文例をご紹介します。お子さんの様子に合わせて書き換えていただければと思います。
学校からの初見と自宅での様子を比べて書く
例文1:
苦手を克服したことを褒めてあげる
例文2:
家での様子・お子さんががんばったことを書く
例文3:
2学期に力を入れて指導して欲しいことを書く
例文4:
引き続き頑張って欲しいことを書く
例文:5
終わりに 夏休みの親から一言文例
以上、親から一言書くためのポイントと具体的な文例をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
書く内容は、お子さんの様子を中心にしていれば、学習・生活の話題どちらでも問題ありません。
ビジネス文書のようにかしこまったものでもないので、手短な文章にまとめておけば大丈夫でしょう。
ただし、先生も人間ですから、あまりくだけた表現は失礼に当たりますし、ネガティブな内容は避けたほうが良いです!
お子さんの様子をしっかりと気を配り、成長していく様子を見守ってあげてくださいね!