鏡餅を玄関に飾ってはいけないって本当?正しい飾り方を徹底解説!

お正月といえば、皆さん何を思い浮かべますか?

「おせち」「お年玉」「福袋」など、色々あると思いますが、今回は「鏡餅」に注目します。

改めて、鏡餅ってなんだろう?と思い、『広辞苑』で調べてました。以下、斜体引用部分です。

鏡餅とは「平たい円形の鏡のように作った餅。大小2個を重ね、正月に神仏に供え、または吉例のときなどに用いる」とありました。

鏡餅といえば、みかんにお餅二つで、神棚に飾るイメージがありますが、神棚がないお家も現在は存在します。
現に私の家も神棚がないため、玄関に飾っています。


ですが、実は玄関に飾ってはいけないという話があるのです!

飾っても問題ないという話も聞きますが、本当に鏡餅は玄関に飾ってはいけないのか・・・。

今回は、意外と知らない鏡餅の正しい飾り方を解説したいと思います!

スポンサードリンク


鏡餅を玄関に飾ってはいけない?鏡餅を飾る場所を解説!

鏡餅を玄関に飾ってはいけないと聞きますが、実際はどうなのか調べてみました!

そもそも、鏡餅はどこに飾るのが良いのでしょうか。

結論からいいますと、鏡餅は「床の間」や「神棚」、「仏壇」に供えるのが、縁起が良いといわれています。

家に福を呼び込む年神様は、家の中で一番大事な場所依りつかれるといわれています。そのため家の中で特に大事な場所として、この3つの場所が挙げられるわけです。

複数お供えしていいものなの?と思われたかもしれませんが、鏡餅は年神様が宿る場所なので、複数お供えして問題ありません!

むしろ、日本は「八百万の神」、家の中にもたくさんの神様がいます。年神様を迎い入れるのも大事ですが、家の中に司る神様たちにもぜひお供えしましょう。


鏡餅を玄関に飾ってはいけないと言われる由縁

では、玄関に飾ってはいけないという問題です。

これについて地方や家によって異なり、意見もさまざまですが、私の意見として問題ないと考えてます。

その理由としては、正月飾りである門松が玄関前にすでに置かれています。

門松を置くことで、家全体をまず浄化してくれているので、玄関に鏡餅を置き年神様の宿り場所とすることは問題ないと思います。

もちろん、地面に近い場所ではなく、シューズボックスなどの上など、高い位置に置くことをおすすめします。

また、現代、床の間や神棚などといったものがない家がほとんどです。
鏡餅は、年神様を迎い入れたい場所に飾るのが大事なことなので、飾る場所は家の中であれば問題ないようです。

しかし、騒がしい場所や人が見下すような低い位置ではなく、なるべく高い位置にお供えするようにしましょう。

その年の一年、家族が健やかに過ごせるように、大事な場所に鏡餅をお供えし、年神様に依っていただけるような環境を整えることが大事ですよ。

鏡餅には何を飾ればいいの?伝統的な鏡餅の飾り方を徹底解説!

鏡餅の一般的な飾りの組み合わせとして、お餅二つ(または紅白のお餅)とみかん(正式には橙(だいだい)といいます)ですよね。

実は、その他にも飾ると縁起が良いといわれているのが「するめ」と「昆布」などだそうです。

でも、このするめや昆布をどんな風に飾ったらいいのか、鏡餅ってそもそもみかんをのせるぐらいしか馴染みもないし、正しい飾り方の順番もよくわかりませんよね。

そこで、今回は日本伝統の鏡餅の飾り方の順番を解説します!


鏡餅の飾りに必要なもの

まず、鏡餅の飾りに必要なものは以下のものになります。
鏡餅と一緒に供えるものには、それぞれ意味があります。今回はそれも合わせて紹介します。

・三方(さんぽう):鏡餅をのせる器。
・奉書紙(ほうしょがみ):白い和紙。
・四方紅(しほうべに):鏡餅をのせる紅く彩られた和紙。
・裏白(しらじろ):餅の下に敷いてある大形のシダの葉。後ろ暗いところがない清廉潔白な心を表すといわれています。
・紙垂(しで)または四手(しで):紅白でひし形に交互に垂れている紙。
・譲り葉(ゆずりは):新しい葉がでてから古い葉が落ちるため、家督を子孫に譲り、家系が続く

ことを表しています。

・橙(だいだい):ミカン科の果物(みかんではない)。
「代々」とも書きます。果実は、冬に熟しても落ちにくく数年残ることがあり1本の木に何代もの実がなることから、長寿の家族を見立てて、家族繁栄や家
が代々続くことを表しています。



鏡餅の飾り方の順番

さて、必要なものを用意していただいたところで、飾り方の順番をついて解説していきますね。

1.三方の上に白い奉書紙を置く。
2.奉書紙の上に四方紅を置く。
3.四方紅の上に紙垂(しで)を置く。
4.紙垂の上に裏白、そして譲り葉を置き、その上に鏡餅を置く。
5.鏡餅の上に橙を置けば完成です。

この手順は、一般的な鏡餅になります。
必要なものさえ用意できれば、意外に簡単に飾れます。

でも地方や家によって飾り方が異なるようです。
例えば、橙の他に串柿や黒豆、伊勢海老、勝栗、五万米、するめ、昆布などの縁起物を飾るなど、そこの伝統の飾り方もあります。

ちなみに、この中でも特によく飾られるのが、するめや昆布になります。今回は、せっかくなので
この二つの飾り方も紹介します。これも地方や家によって飾り方がありますのでご注意ください。

するめと昆布を飾る位置には3つほどパターンがあります。

1.鏡餅の上に置く。
2.餅の下に敷く。
3.餅の間に挟む。

この位置パターンの他にも、昆布を餅の手前に垂らす、または餅と同じ位置にし、横に向けて飾るパターンがあるそうです。

3つ目に挙げた、「餅の間に挟む」パターンですが、昔は手作りで餅を作っていましたので、手作り餅を大小重ねて、その間に挟む、ということができました。
ですが、市販で販売されている鏡餅は、二段重ねて、すでにパックしてあるものがほとんど。
しかも、市販のものは昆布などを挟めるほどの大きさでもないので、するめや昆布を飾るとするなら、餅の上か横に置くパターンが良いかもしれません。

今回は、一般的な鏡餅の飾り方に加えて、昆布など普段と違う鏡餅を飾り方についても解説してみました。地方や家などによって飾り方が異なる点は注意した方が良いでしょう。

今年は、一般的な鏡餅だけでなく、少し凝った伝統的なお正月飾りを味わうのも良いかもしれません。ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

鏡餅を玄関に飾ってはいけないって本当?【まとめ】

今回は、鏡餅を玄関に飾ってはいけないの?という疑問について解説してみました。

鏡餅は年神様の宿る場所なので、床の間や神棚、仏壇がない家では、家の中で大事な場所に飾ることをおすすめします。

玄関に飾ることも問題ないと私は思いますが、その地方や家の伝統などもありますので少し飾る時は注意する必要はあります。

また、今回は鏡餅の伝統的な飾り方も解説してみました。今年のお正月準備のときにぜひ参考にしてみてくださいね!

ちなみに「鏡餅」という呼ばれ方は昔ではあまり使われていませんでした。

昔の書物、紫式部が書いた『源氏物語(げんじものがたり)』には「餅鏡」と記されていることから、平安時代では「鏡餅」とは言われていなかったようですね。

意味を調べて気づかされたことは、鏡餅の平たい形は「鏡」を表しているということ!

名前の通りといえば当たり前なんですが、よく考えると日本の伝統が詰まった正月飾りなのです。

現代を生きる日本人の私たちも、日本の伝統を少しでも継承していきたいものですね。