しめ縄は左巻きが基本なのはなぜ?その意味と歴史を徹底解説!

正月飾りの一つに「しめ縄」がありますよね。

最近は、しめ縄を簡略化した「しめ飾り」が多いですが、それらはお正月の神様である年神様が、家を訪れる際の目印となります。

つまり「我が家は年神様を迎える準備ができています」という意味で玄関に飾るものなのです。


そのしめ縄の巻き方には、左巻きが基本ではあるものの右巻きもあり、2種類あることをご存知でしょうか?

今回の記事では、そんなしめ縄の秘密と歴史について探っていきます。



スポンサードリンク


しめ縄は左巻きが基本

そもそも、しめ縄の縄は何で出来ているのでしょうか?

縄は藁(わら)で出来ているのですが、米を収穫した後の藁ではなく、青々とした稲を乾燥させたものが良いものとされています。

お米を収穫したあとの藁も、中に混ぜて使うのですが、麻と糠を混ぜたものでよく揉んで、油分を抜くとしめ縄に適した縄が出来上がります。

縄が出来ると、それをより合わせて綯(な)う方法に「右巻き」と「左巻き」が存在します。

昔から、日用品で使う縄は右巻きに、「神事で使うしめ縄は左巻き」とされてきました。しめ縄は神聖なもので、日常に使う縄とは区別する必要があったからです。

もともと日本には「左は神聖、右は俗世」とする考え方がありました。例えば、神社に参る際に拍手をしますが、両手を合わせた後、右手はやや左手より引いて手を打ちます。

他にも盆踊りが左回りであるのは精霊を迎えるためであり、死者の着物は左前にしますよね。

また「左右」という言葉がありますが、「左上右下」の考え方は飛鳥時代、遣唐使を通じて中国から伝えられたものです。


しめ縄はなぜ神聖なのか?

しめ縄の起源は、神話時代にさかのぼります。その昔、太陽神である天照大御神は、弟の須佐之雄命が乱暴であることに怒り、岩戸に隠れてしまいました。

空も真っ暗になって困った人々は、天照大神に出てきてもらおうと、岩戸の周りで踊りました。

その音に気が付いた天照大御神が岩戸から出てくると、再び入らせないように岩戸をしめ縄でしばった話が伝わっています。



しめ縄は漢字ではどう書く?

先程説明した、天照大御神のしめ縄には「尻久米縄(しりくめなわ)」と記されています。

一般的には、しめ縄を漢字で書くと「注連縄」になります。中国で、死者が再び家に入ってこれないよう、家の入口に水で清めた縄を張っておく風習(注連)がありました。

日本にあったしめ縄と、中国の風習で使われていた縄から、日本でも「注連」という文字が使われるようになりました。

万葉集には、しめ縄を「標」という言葉で表して3つの意味で使っていました。

・立ち入りを禁止するため
・道しるべ
・俗世と神聖な領域を分ける

それが現在では俗世と神域を分ける、しめ縄の由来となりましたりました。

他には七五三縄、〆縄などと書きます。



しめ縄の飾り方

縄の太さの中央部が太いものが「大根型」、片方だけ細くなっているものが「牛蒡型」と呼びます。

飾るときは向かって右側にモト(太い部分)がくるように取り付けます。神様から見たときには、向かって左側にモトがくるからです。

なお喪中のときは、正月飾りは一切飾ることができません。



スポンサードリンク


しめ縄は左巻きが基本なのはなぜ?【まとめ】

・しめ縄やしめ飾りは、お正月に家を訪れる年神様を迎える準備ができているという目印である
・しめ縄の巻き方には2種類ある
・日用品で使う縄は「右巻き」、神事で使う縄は「左巻き」とする
・古来から左が神聖、右は俗世とされている
・しめ縄の起源は神話までさかのぼる
・しめ縄の漢字表記は「注連縄」「標縄」「七五三縄」「〆縄」などとなる
・しめ縄には「大根型」「牛蒡型」とあり、太いほうが神様から見て左側に来るようにする

今回はしめ縄の巻き方について考えていきました。歴史を紐解いていくと、今日まで脈々と引き継がれていることに驚いてしまいますね。

しめ縄やしめ飾りの正しい飾り方で、良いお正月をお迎えくださいね。