正月飾り【しめ縄】の役目と処分方法は?

12月も押し迫ってくるとどこの家も正月の準備に入ります。

ホームセンター、デパート、今ではコンビニでもプチサイズの正月飾りを見かけるように。
新しい年に向けて気持ちも華やかになってくるこの頃。

正月飾りの定番といえば「しめ縄」が挙げられます。家の玄関先だったり神棚だったり、中にはバンパーに取り付けている車もいたり。

神社でも敷地にしめ縄を張り巡らせて御幣が吊るされているのを見かけます。
あまり深く考えずに神社にお参りしてたけれど。

しめ縄とはそもそもなんのためにあるものなのか。
種類の違いはなぜあるのか。

存在は知っていても詳しく知る人は少ないもの。
ぜひこの機会に知ってほしい。

最近はしめ縄をオシャレに手作りしたりリースのように作ることも人気なのだそう。
自分流の可愛らしいしめ縄作りにチャレンジしてもいいかも。

そして実は1番大切な正月飾りの処分。

年神様をお送りするというやるべき処分をしてこそ改めて新年のスタートです。




*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。



しめ縄の処分方法は?その前にしめ縄の由来を知ろう
種類も様々、色々な顔を持つしめ縄

もともとの由来は日本神話から。
天照大神がまた天の岩に引きこもることのないようしめ縄で岩戸を塞いだ…。

つまり神々のいる神聖な場所にしめ縄の存在ありということ。

神社を始め、樹齢何百年なんて巨木や変わった形の岩などにもしめ縄をよく見かけます。
むやみに近づけないようにしめ縄でスペースが取られて立ち入り禁止なところも。

なるほど、それらすべて神が宿っていると考えられているわけですね。

不浄なものは神には近づくことができない、いわば神の絶対領域。

これは家庭で正月に飾るしめ縄も同じ意味。
年神様を迎え入れる準備が出来ていることを年神様に伝え、そこに留まっていただく。

するとそこに結界ができて悪いものの侵入を防いでくれる。
しめ縄にはそんな意味が込められているのです。

しめ縄に縁起物を添えたものが「しめ飾り」。
縁起物を添えてしめ縄をさらにパワーアップさせるのですね。

東日本では玉飾りが主流。
太いしめ縄を輪っかにしてわらを垂らした前垂れ(五穀豊穣)、ゆずり葉(子孫繁栄)、御幣(結び付き)、海老(長寿)、扇(末広がり)など縁起物を飾り付けた中々派手な作り。

西日本ではごぼう注連というしめ縄が主流。
玉飾りと同じく添える縁起物はほぼ変わりはない。
玉飾りは赤い扇や紅白の御幣を付けるのとは違い、白を貴重にしたごぼう注連はわりと派手さ控えめ。

後は輪飾りというしめ飾りも。

しめ縄を小さい輪にして作られたもので小ぶり。
飾り付けの縁起物も最小限というシンプルなしめ飾り。
火や水回りの神さまの宿る場所に飾るものです。

最近は昔ながらの厳かなしめ飾りではなくオシャレなものをかなり見かけるように。

リース型で可愛い花や小物で飾り付けられたものを「しめ縄リース」と呼ぶそう。
通販サイトを覗いてみたらまぁあることあること。

ピンクや紫、黄色などの飾り付けにあわせてしめ縄まで色付けられて…。
季節ごとの花と取り替えて1年中飾っておくのが流行りのよう。

縁起の良い物だし部屋のインテリアとして飾っても確かに可愛い。

可愛いしめ飾りを飾りたいなら手作りなんてどうでしょう。
今ではリース状になったしめ縄が100均で売っているので手軽に始められるのでは。

紅白の水引きや江戸打紐をぜひ使って。
和柄の折り紙で扇やだるまを作って添えても可愛い。

花で華やかさを出すなら縁起の良い南天や松の葉、梅、千両や万両を使いたい。
椿なら花も葉っぱも一緒に飾れます。

世界に1つの自分で手作りしたしめ飾り。
気持ちが込められているので神さまも居心地よく宿ってくれるでしょう。

中にはお祓いを済ませたものでないと…という方も。年神さまをお迎えするものなのだからとことんこだわることだって大事。

神さまの迎え方は人それぞれでいいんです。
我が家だって量販されているものを購入しているし。

自分なりのお正月を厳かな雰囲気中にも楽しく迎える気持ちがあればそれでいいのでは。



しめ縄の処分方法は?年神さまをお送りするためにするべきこと

無事に年神さまをお迎えして三ヶ日も過ぎるとそろそろ普段の生活モードに。
だからといってすぐ正月飾りを外さずに。

住む地域にもよるけれど一般的に7日まではしめ縄その他の飾りもそのままで。

松の内と言われる7日まで年神さまに留まっていただいてその後に処分。

地域によって行われる「どんど焼き」や神社での「お焚き上げ」の日まで大切に保管すること。
中にはお焚き上げを行うお寺もあるので下調べしておくと安心。

お焚き上げで年神さまを天にお送りしてようやくお正月が終わります。

手作りしたしめ縄やしめ飾り。
せっかく作ったのに処分するのは確かにもったいない。

中にはお子さんと一緒に作ったお母さんもいるかもしれないし。
心を込めて作ったからこそ思い入れもあるもの。

正月飾りは年神さまに去年の厄や悪いことを取り払っていただく意味も込められています。

年神さまと一緒に送ることが望ましい。
お子さんとっても正月の意味を知る良い機会なのでは。

思い切って処分して新しい年を始めましょう。
次はどんなしめ縄を作るかまた楽しみにしてみてはどうでしょうか。



まとめ

何気なく毎年のこととして飾っていたしめ縄。
さらにしめ縄に縁起物を添えたしめ飾り。

地域によって少し形が変わっていても役目は同じ。

神社に行くと厳かな中にも清々しい気分に。
鳥居をくぐった時の空気が変わる感じ。
しめ縄の結界のおかげなんです。

正月に飾るしめ縄もまた不浄なものを跳ね返してくれる。
ありがたい気持ちで飾りましょう。

手作りのしめ飾りも同じこと。
年神さまに居座っていただけるよう心を込めて作りたい。

そして処分というよりは天にお帰りいただくというお焚き上げ。

感謝の気持ちでお送りしてお正月を終えたいものですね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください