正月飾りの処分方法!最も良いのはお焚き上げ!

12月も半ばを過ぎてそろそろ正月準備を…と考え出す時期。

正月飾りは色々種類もあるし意味もそれぞれ。
飾る場所に悩んだりしていませんか?
正月飾りはそんなに難しく考えなくて大丈夫。

飾る場所に少し気をつけるだけで十分年神さまをお迎え出来ます。

むしろ正月飾りの処分の方を気にかけてほしい。
きちんと処分することで年神さまに天へお帰りいただくという方法を知らない人も多いのでは

おめでたい正月飾りをまさか捨てるなんて出来ない。でもどうしたらいいのかもわからないからとりあえず押入れに入れてる人…ダメです。

正月飾り、ちゃんと処分の仕方があるんです。
正しい処分の仕方を知り、年神さまをお送りして厄もきれいに流してしまいましょう。

正月飾りを物として扱う意味で処分という言葉を使います。
年神さまを天にお送りするという気持ちを込めて。



*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

神棚がない家の正月飾りこれで解決

正月飾りといえばしめ縄、鏡餅、熊手、破魔矢などその種類もたくさん。

門松は神さまを迎える準備が出来ている家への目印となるので玄関や門の前に。
他は基本的にはどこに飾ってもいいのです。

ただ、しめ縄は不浄なものをシャットアウトする結界の意味があります。
我が家を神さまの領域にしていただくためにも出来れば玄関に飾りたい。

今ではあまり見かけなくなったけれど神棚があるお宅はぜひそちらへ飾ってほしい。

神棚は神さまの住むところ。
1番神聖な場所なので神棚に正月飾りがふさわしい。

家によって神棚の大きさもそれぞれなのであまりごちゃごちゃしない程度に品良く飾りたい。
飾りきれなければ床の間でも。

神棚も床の間もないお宅でも大丈夫。
戸棚の上など家族の目線より高い清潔な所に白い布を敷いてそこに飾ってもOK。
南や東を向いていれは尚良い。

家族にとって大切な場所にも神さまはいるもの。
小さめの正月飾りを各家庭の思うところに感謝をこめて飾ってもいいですね。




実は処分の仕方が1番大切
しっかり年神さまを送りましよう


正月飾りの処分で一般的なのは神社の境内で行われる「お焚き上げ」。

「お焚き上げ」とは庭び焚きがそもそものゆえん。
火を神聖なる神として炎の力で物を浄化させ天へ帰すことを意味します。

正月飾りもまた年神さまが宿った物。
厄を払い、その年神さまに天にお帰りいただくための大事な行事。

神さまと言えばやはり神社。

代々神社の庇護を受けてきた地域の方は大抵神社で正月飾りをいただいたりお祓いしてもらうもの。
当然その神社で処分していただくので神社へ持って行けばいい。

では買った正月飾りは?
今はどこでも正月飾りが売っていて手軽に買える時代。

デパートで買ったものでも例え遠くの違う神社で購入したものでも神社で受けいれてくれます。


正月飾りのお焚き上げは松の内が開けた1月7日、または15日に行われることが多い。

またその日に行けなくても預かる場所を設けていることも。
費用は基本的にに無料。

ただ預かる場所の側にお賽銭箱があったらお賽銭を奉納するようにしたい。
なければご神殿にお詣りしてお賽銭の奉納を。
そこは気持ちの問題として。

またお寺でもお焚き上げするところもあるので近所にお寺がある場合は問い合わせてみては。

町内会、子供会などで「どんど焼き」を企画する地域も。
どんど焼きも神社のお焚き上げと内容は同じなのでそちらを利用してもいいですね。

今は環境のことなどもありこの行事自体やらなくなっている町もあるとのこと。

子供に正月や飾りの意味、どんど焼きをする理由など教えてあげられるせっかくの機会。
なくなってしまうことは少し寂しい気がします。



お焚き上げの機会を逃してしまったら…
自分で処分する方法は


神社のお焚き上げにも地域のどんど焼きにも行けない、または過ぎてしまった…なんて方もいるかと。

近所に神社がないとか地元にどんど焼きの風習がないなんてこともままあるもの。

だからといって正月飾りを1年間押入れにしまい込むなんてことはしないように。
それは厄や災いをわざわざ家の中に閉まっているようなもの。

自分で処分できる方法があるのでそちらをぜひ試してみて。

めでたい正月飾りを勝手に処分していいのかと不安になる気持ちよくわかります。
でも大丈夫。

感謝の気持ちを込めてしっかりお清めすれば可燃ゴミとして出せます。
まずは大きめの紙を用意。なければ新聞紙でもOK。左から右へ、最後に真ん中に塩をふり丁寧にくるみます。
他のゴミとは一緒にしないで正月飾りのみを1つの袋に入れるように。

門松など大きいものは地域によっては普通のゴミ扱いにされないことも。
きちんと下調べをしておくことが望ましい。


まとめ

正月飾りは基本的にどこに飾っても大丈夫。
各家庭なりの飾り方で年神さまをお迎えしたい。

マンションなど神棚や床の間などがない家が多い最近。
それらがなくても戸棚やタンスなど高めの家具を利用すれば充分。

お迎えする気持ちが何より大切。

年神さまを天にお送りするお焚き上げやどんど焼き。

二酸化炭素の排出量を減らす為、今は条例などで野外での焼却行為が禁止されている昨今。
周りの住宅事情などもあり昔ほど見かけなくなりました。

年神さまに天にお帰りいただくこの風習。

炎を囲んで煙を眺め、みんなが去年のことや今年のことなど考えて同じ時間を共有する。
日本人らしいステキな風習。

色々と問題はあるけれど年に一度くらいはあってもいいのでは。

お焚き上げ、どんど焼き、または自分で処分。
処分の仕方はそれぞれ。

いずれにしても心からの感謝の気持ちを持って処分したいもの。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください