門松の意味とは?松竹梅や竹の切り方「そぎ」「寸胴」の意味まで解説

そろそろお正月が近付いて来ました。今でもお店の前などで門松を目にする事がありますね。お正月気分が盛り上がって、とても良いものです。

門松と聞いて思い浮かぶのは、竹が3本並んだ姿に松の緑、ワラで覆われた土台ではないでしょうか。今まで当然のように思っていましたが、門松には細かな部分に至るまで、全て意味があるそうです。竹の切り方や、縄の縛り方にどんな意味があるのでしょうか。

今回は門松の各部分の意味について解説します。




*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。


門松には、なぜ松竹梅を使うの?

門松はお正月に我が家にいらっしゃる歳神様の目印にするために立てるものです。歳神様に自分たちの無事を願うために、縁起の良い目印をこしらえる必要があったのでしょう。松竹梅は昔から日本で縁起が良いと言われている植物ですが、なぜ縁起が良いのでしょう。


松は常緑樹で、常に色が変わらない事で、縁起が良いと思われて来ました。色が変わらないと言う事は衰えない事と同じだと考えられていたようです。門松と言うくらいですから、門松の基本は松なのです。神様が宿る木としても、松は昔から有名でした。ですから今でも庭木として松を植える人が多いのです。


竹も縁起の良い植物として好まれてきました。真っ直ぐに伸びて、成長が早い事が生命力の象徴として人々に好まれたのでしょう。門松の中でも一番目立っているのは竹ですね。



梅も門松にはよく使われます。梅は寒い季節に貴重な花を咲かせますから、昔から人々に愛されてきました。奈良時代に花見と言えば、梅の花を愛でる事でした。また旧暦のお正月は梅の花の咲く頃だったので、お正月に咲く花として梅が使われるようになったと言われています。



門松だけど、目立つのは竹!

門松の竹はなぜあんな形なのでしょうか。よく見かける門松の竹は、みな節に対して斜めに切られています。私は昔、斜めに切った竹が鋭くて少し怖いな、と思っていました。この切り方を「そぎ」と言うそうです。



武田を…

あの竹の形は徳川家康に関係しているそうです。1572年の三方ヶ原の戦いで武田軍に敗北した家康が、次はきっと勝つとの思いで武田になぞらえた竹をバッサリ斜め切りにしたそうです。どうりで怖いと感じるわけです。


新年から笑顔で

しかしあの竹の形には、別の意味もあるのです。竹を節の下辺りから斜め切りにすると、断面が節の所で分かれて人の口、それも笑顔の口に見えるのです。だから接客業では、この斜め切りの竹を門松に使います。笑顔の竹でお客様をお迎えしようと言うわけですね。この由来の方がお正月にピッタリで、私は良いと思います。



寸胴とは?

門松の竹の切り方にはもう一つあります。「寸胴」と言いますが、これは節に対して平行に竹を切ったものです。元々門松の竹は、みな寸胴だったのです(今でも関東の門松の竹は寸胴と言われていますが、私は見た事がありません)。円柱状のものを寸胴と呼びますから(寸胴鍋など)、見たままを表した名前ですね。


竹の節がしっかり詰まっている事にかけて(そぎは竹の節を切ってしまいます)、お金が詰まる(=出ていかない=貯まる)ようにと銀行などでは、今でも門松の竹は寸胴に切っているそうです。


また門松の竹を悪用されないように、用心のために寸胴の竹を使う場合もあるようです。そぎに切られた鋭い竹は、やはり見るからに危なそうなのです。


七五三で縁起を担ぐ

どちらの切り方をしても、門松の竹は3本1組にして使うことが多いようです。この時、長さの比率を7:5:3にするそうです。


門松の下の部分は、樽などを使っている事が多いのですが、ワラでできた「こも」で巻いて、樽を隠します。その後こもの上から、荒縄で3ヶ所縛ります。一番下を荒縄で七巻き、真ん中を五巻き、一番上を三巻きします。


どちらも七五三で縁起を担いでいるわけです。


日本では、昔から割り切れない数字は縁起が良いとされてきました(結婚式のご祝儀は割り切れない数字で差し上げますよね)。門松は細かな所まで、縁起が良いように気を配って作られているのですね。


門松は縛り方にも気を遣っている

竹をまとめる時も、こもを縛る時も、縛り方は必ず「男縛り」です。男縛りには、決して解けないと言う実用性とともに、結び目から縄が八の字に広がる特徴があります。この八の字は末広がりになっているので、縁起が良いと昔から言われています。



門松にもあった地域差

関東と関西では門松を飾る期間(松の内)に違いが有ります。関東では1月7日までなのに対し、関西は1月15日までが松の内です。門松そのものも関東と関西では、かなり違います。


関東の門松の松は竹の下にあしらわれていますが、関西では竹と同じくらいの高さです。


さらに関西では竹と松に、葉牡丹や南天を加えて華やかな門松になっています。そして関西の門松には、しめ縄やしめ飾りまで付いている事がありますが、これは関東ではほとんど例がありません。


しめ縄やしめ飾りは、その場が清浄である事を歳神様にお知らせするために飾るものです。これを門松に付ける事で、門松が目印以上の働きをするようになるのかも知れませんね。


目印は目立ったほうが、歳神様にわかりやすいですから、門松にしめ縄やしめ飾りまで付ける関西風は理にかなっているのかも知れません。


記事はまだ続くよ↓



意味がわかると、門松を立てたくなる?

門松は細かな部分に至るまで、色々な意味がある事がわかってもらえたのではないでしょうか。


それぞれの意味を理解すると、実際に門松を見る時の気持ちが違って来ます。門松なのに竹を使っている事や、何でこんな竹の切り方をしているのかも納得できます。歳神様のために、門松の部分の一つ一つに込められた意味がわかると、自分でも門松を立てたくなりますね。


注文するなら、早くしないと良いデザインのものは売り切れてしまいますよ!門松を立てたら、きっと歳神様にも喜んで頂けると思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください