昆布巻きの中身は地域によって違うの?おせちに入れる魚はニシン?

おせちの中に入っている昆布巻き。昆布は縁起物としても有名ですよね。

昆布はどんな食材とも相性抜群で、食物繊維とミネラルが豊富に含まれており、うまみ成分が多く出汁などにも用いられます。


また、「よろこぶ」「養老昆布」「子生」「広布」など不老長寿や子孫繁栄、喜びを広めるという思いが込められています。

そんな縁起物の昆布の中に魚などを入れて巻いたものが昆布巻きなのですが、地域や各家庭によって様々なものが入っているようです。



スポンサードリンク



昆布巻きの中身は地域によって違うの?

おせちの昆布巻きの中身と言えばニシンです。

ニシンは富山以北の日本海、千葉以北の太平洋側に分布しています。

江戸時代に松前藩は米とれない北海道の年貢の代わりにニシンを納めていたそうです。

当時は「これは魚に非ず。海の米なり」とも呼ばれ、「鯡」という字を使うのだとか。

そして、数の子が取れることにより「二親」とも呼ばれ、子宝成就・子孫繁栄・両親の健康を願っておせちの昆布巻きの中身に入れられることが多いようです。

秋から冬にかけてとれる魚なので、厳しい寒さに耐え、脂がたっぷり乗ったニシン。

カルシウムやDHAも豊富に含まれています。

別名「春告魚」と呼ばれ、春を告げるさなかと言われており、新年に食べるのが相応しい魚なのです。


ニシンが獲れない地域では

ニシンの取れない西日本。

江戸時代中期から明治時代、ニシンや昆布の産地である北海道から昆布やニシンを加工した身欠きニシンを乗せた北前船で福井や大阪にを運びこまれ、山間部の貴重な食糧となっていました。

そのため福井ではニシンを使った昆布巻きがメジャーなのだとか。

滋賀では琵琶湖で獲れるアユを使って、骨も内臓もすべてを使ったアユの昆布巻きが有名です。

子持ちのアユを使うこともあるらしく、こちらも子孫繁栄など縁起物としておせちに入れられるそうです。

また、富山県では蒲鉾、石川県ではのどぐろ、静岡県ではマグロ、滋賀県ではフナを使うところもあります。



中身は様々

ニシンはちょっと高いイメージがありますね。

最近では手軽に手に入りやすい、サケ、ブリ、サバ、サンマなどの魚を使った昆布巻きが多くなっています。

サケやブリは小骨が少ないのでお子さんでも食べやすいのが人気です。

また、つぶつぶの食感を楽しめるのがたらこやししゃも。

こちらもスーパーで比較的安値で購入できるので家計にやさしいですね!

ニシンの卵である数の子も定番です。

魚卵は子孫繁栄の縁起物なのでおせちにピッタリですね。

また、昆布巻きにしたときに魚卵特有の出汁や風味も出るのでより一層おいしくなります。

そのほか、ウナギ、アナゴ、ワカサギ、ゴマメ、ホタテやちくわを巻いたりもするそうです。

野菜やお肉でアレンジも

昆布巻きの定番は青魚。

ちょっと苦手という方も多いのではないでしょうか?

そんな時は、お肉を使った昆布巻きがおすすめです。

薄切りの豚肉や、牛肉、鶏肉は出汁が出てまた違った昆布巻きが楽しめます。

ちょっとヘルシーにしたいときは、お節料理の煮物などでも使うニンジン、ゴボウ、しいたけを巻いてみたり。

お浸しに使うインゲンや、油揚げでもおいしくいただけます。

高野豆腐やサツマイモを巻いたりすることもあるそうです。



スポンサードリンク



昆布巻きの中身は地域によって違うの?【まとめ】

お正月のおせちに入っている昆布巻き。

かんぴょうや身欠きニシンなど、下処理が大変との声も。

普段あまり使わない食材のため、ちょっとハードルが高い感じがします。

しかし、昆布巻きはおせち料理の縁起物としてのイメージが強かったのですが、ニシン以外の魚や、魚卵、お肉や、野菜などいろんな具材を使って普段のおかずにもピッタリの一品になりそうですね!

いろんなアレンジを試してみたいと思います。