お雑煮であんこ餅の地域はどこ?それってぜんざいじゃぁ・・ありません!

お雑煮といえばお正月に食べる食べ物で縁起物であるイメージが強いと思います。

関西では白味噌仕立て、関東ではすまし仕立てのお出汁で作ることが多いようです。

そんな中で今回は甘いお雑煮を作る地域があるということで調べてみました。


わたしのイメージではあんこで仕上げるのはぜんざいのイメージでした。

ぜんざいとはまた違ってあんこを使ったおもちであるあんこ餅を使って作るお雑煮があるようです。

あんこ餅というのは白いお餅の中にあんこが入ったものがおおいようです。

なかなか食べることがない珍しいお雑煮ですね。今回はそんなあんこ餅のお雑煮について調べてみました。



スポンサードリンク


あんこ餅のお雑煮ってどんなもの?

あんこのお餅が入った白味噌じたてのお雑煮です。

関西なので白味噌をベースに使っているようです。

発祥は江戸時代くらいとされていて、まだ砂糖が貴重だったため贅沢な食べ物だったようです。

そのため、お正月にたべるあんこ餅のお雑煮は贅沢な食べ物とされていました。

だしはいりこ仕立てのようです。

香川県の伊吹島で取り上げられたいりこを使うことが多いようです。

いりこを使ったお雑煮は珍しいですが四国では多くの地域で食べられていることがわかります。いりこからだしをとると海鮮の風味がよく出てとてもおいしいそうです。

海鮮好きの私としてはとても気になりました。



あんこ餅を使ったお雑煮を作るのはどこ?

あんこ餅を使ったお雑煮は香川県で食べられているようです。

香川県の中でも高松市や坂出市、丸亀市を中心に食べられているようです。同じ香川県でも普通の丸餅を使う地域もあるようです。

このように食べられている地域も限られているので、他の地域の方からは奇妙に思われることもあるかもしれません。

しかし、あんこの甘さに白味噌の甘さがあっていてとてもおいしいらしいです。

香川県では江戸時代から明治時代にかけて、せめてお正月くらいは贅沢なものを食べたいという思いで食べられていた名残であんこ餅を使う地域が多いようです。



出汁や具材はなにを使うの?

先ほども書いたように出汁はいりこを使うようです。そうすることですっきりした味に仕上がるようです。

そのあと白味噌仕立てにすることで、いりこの出汁に甘さがきいてあんこ餅にあうお雑煮になるようです。


また、主な具材としては金時人参と大根を使うことが多い様です。金時人参は香川県にある坂出市というところの特産品です。

地産地消で昔から使われているようです。

また、金時人参は香川県内でもたくさんの家庭で食べられているようです。

他にはあんこ餅のほかにお豆腐を入れる地域も多いようです。お豆腐の甘さとあんこ餅の甘さが絶妙に合うのもいいみたいですね。

そして最後に青ネギを散らして完成です。にんじんの鮮やかな色と青ネギの緑で彩りも綺麗なお雑煮になるようですね。




スポンサードリンク



お雑煮であんこ餅の地域はどこ?【まとめ】

香川県で食べられているあんこ餅のお雑煮についてご紹介しました。

お雑煮はおかずのイメージがあるので、あんこを使った甘いお餅を使うことは不思議かもしれません。

でもその甘さが癖になるという声も多く1度食べたら病みつきになること間違いなしですね。

また、お雑煮であんこ餅を使うことは、砂糖やあんこは昔では贅沢品だったのでお正月にしか食べられなかったのも関係していることがわかりました。

いまではいろんな食べ物が手に入る飽食の時代で、食べ物へのありがたみも薄れているのではないでしょうか。

お雑煮は食べ物にも感謝し、今年の食べ物に困らないように祈る役目もあります。

お正月には食べ物に感謝して、今年一年食べ物に困らないように祈りながらお雑煮を食べたいですね。