寒中見舞いはいつ投函したらいいの?例文もあわせてご紹介!

年賀状をいただいたものの、こちらは出せていなかった場合、松の内を過ぎたら年賀状として出せないことをご存知ですか?

そうなると年賀状のお返事はどうやって、いつ投函したら良いのか、実は知らない方も多いのではないでしょうか。


その正解は「寒中見舞い」としてです。今回の記事では、寒中見舞いの正しい投函の仕方について解説していきます。



スポンサードリンク


寒中見舞いはいつ投函するの?

始めに述べたように、年賀状は「松の内」までしか出すことができません。では寒中見舞いは、いつ投函したらいいのでしょうか?

まず寒中見舞いの「寒中」とは、二十四節気の小寒(寒さが厳しくなる)と大寒(一年のうちで最も寒い)の間を指します。

寒中見舞いとは、一年で一番寒い時期に相手を気遣って書くものとなります。

「松の内」は小正月が終わる1月15日までとされていたのですが、江戸時代に1月7日までとなり、それが現在にも続いています。

関西地方の一部(大阪・京都)で、松の内を1月15日までとしている所があります。もし寒中見舞いの宛先が関西である場合は、1月中旬には出すと良いですね。

「松の内」が明けるのは、関東では1月8日から、それ以外の地方では1月16日からとなります。

つまり、相手に届くのが1月8日か16日以降であればよいので、寒中見舞いは1月7日か15日に投函すると良いことになります。

また、寒中見舞いは「松の内」が明けた日から立春までが送る時期となっています。

毎年若干の誤差がありますが、立春は2月3日頃なので、寒中見舞いは2月2日までに投函する必要がありますね。



寒中見舞いを出すパターンとは

寒中見舞いをいつ投函するかは分かったところで、出すタイミングは次のパターンになろうかと思います。

※年賀状をもらっていたのに返事を出せなかった
※自分が喪中で、知らずに届いた年賀状への返事
※喪中ハガキをくれた人へ挨拶

つまり、寒中見舞いは年賀状の返事にも、挨拶にもなるわけです。ただし自分や相手が喪中の場合は、年賀状のように華やかにしないのが一般的です。

寒中見舞いを送る時は、以下の点に注意して作成しましょう。

※余った年賀状ではなく他のハガキを使う
※干支などの年賀状に載せる柄は使わない
※喪中の場合は「おめでとう」や「喜」「慶」の文字は使えない
※喪中の場合は控えめな柄にする

寒中見舞いには柄を載せても良いですし、この場合、雪や椿など季節を表す柄が一般的ですね。



寒中見舞いの基本形とは

寒中見舞いにも年賀状のように載せるべき基本の形があります。

※寒中見舞いの基本形
①寒中お見舞い申し上げます
②相手を気遣う、近況を尋ねる言葉
③自分の近況を相手に知らせる
④今後の付き合いを願う言葉
⑤日付

年賀状には、年賀状の出しそびれたことを詫びる文章は入れないものです。

しかし寒中見舞いの場合は③の部分に、年賀状の挨拶が遅れたことを詫びる言葉を入れます。先方の年賀状に対する感想を添えても良いですね。

例:年賀状をいただき ありがとうございました ご挨拶が遅れてしまい 申し訳ありません
喪中はがきを貰っていて、年賀状を出すのは控えていた相手には寒中見舞いを送りましょう。

例:丁寧なご挨拶状をいただき 誠にありがとうございました ご服喪中でしたので新年の挨拶は控えさせていただきました
自分が喪中だった場合、喪中はがきを出しない人や、入れ違いになってた人から年賀状が届く場合がありますね。その場合も寒中見舞いで返信します。

例:喪中のため年頭のご挨拶を遠慮させていただきました 昨年夏に祖父〇〇が逝去しました
このあと日頃のお付き合いに対する感謝を述べます。

例:今後とも変わらぬお付き合いを賜りますよう 宜しくお願い致します



スポンサードリンク


寒中見舞いはいつ投函したらいいの?【まとめ】

・寒中見舞いをいつ投函するのかというと、松の内が明けてから、立春までの期間に出すものである
・松の内は関東では1月7日まで、関東の一部では1月15日までとされるため、寒中見舞いは1月7日か15日には投函できる
・寒中見舞いは年賀状の返事にも、挨拶状にもなる
・寒中見舞いは年賀状と違い、少し控えめな柄にする
・寒中見舞いは基本の形があるので、それに沿って記載する

今回の記事では、寒中見舞いの正しい出し方について解説しました。

私はあまり出すことがないのですが、先方から寒中見舞いをいただくと、礼儀正しい方だなと思います。

次回は懐かしい方に、寒中見舞いを出してみるのも良いですね。