寒中見舞いを目上の人に出す場合の注意点は?文例の使い方についても解説!

みなさんは寒中見舞いを出したことがありますか?

また、寒中見舞いとは何かご存知ですか?

寒中見舞いを毎年出している方もいれば全く出したことがない方、寒中見舞いってなに?と思う方。さまざまかと思います。


今まで出したことがないけれど仕事やその他理由があって出さなくてはならないけど、どうしたら良いのか分からない・・

そんな方のために、寒中見舞い。目上の人に出す場合は?について調べてみました。




スポンサードリンク


寒中見舞いってなに?

まずは寒中見舞いを知らない方のために寒中見舞いとはなにか?詳しく見ていきたいと思います。

寒中見舞いとは1年で最も寒い時期に送る相手への御見舞のハガキとなります。

今年も寒い季節がやってきましたが、みなさん変わらずお元気ですか?

お体に気をつけてお過ごし下さいね。といった風に相手への気遣い、御見舞をするためのものです。

1年で最も寒い時期にということで、お正月を過ぎて松の内が明けた頃から節分頃までに出すのが一般的です。

また、お正月明けということで喪中やその他の諸事情により年賀状が出せなかった場合にも寒中見舞いを出すことがあります。

この際には節分頃まで出すことが出来る寒中見舞いですが、松の内が明けたらなるべく早めに出すようにしましょう。


寒中見舞いを目上の人に出す場合の注意点は?

近年ではハガキとなると堅苦しく感じで中々手が出せないからメールやLINEで寒中見舞いを出すよ!という方も増えてきました。

しかし、目上の人に出す場合にはメールやLINEで代用することは避けておくべきです。

友達にはメールやLINEでも問題ありませんが、目上の人には敬う気持ちを忘れてはなりませんので、やはりハガキで出すということで相手へ失礼になることを避けられるのではないかと思います。

また、喪中で年賀状が出せなかったために寒中見舞いを出す場合には気をつけたいことがいくつかあります。

お正月要素はNG

1つめは『お正月要素を入れてはならない』ということです。

喪中で年賀状を出せなかった場合には寒中見舞いでもお正月の要素のある賀詞であったりイラスト、文章、お年玉付きハガキなどは使用してはなりません。

お正月要素を一切取り入れずに寒中見舞いを出すようにしましょう。

日付の吉日はNG

2つめは『日付に吉日と書いてはならない』というのことです。

寒中見舞いなどのハガキを出す場合によく使用されるのが『○年○月吉日』という日付の書き方です。

しかし、喪中である場合には『吉日』という言葉は使用してはいけないため、『○年○月』のみとし、吉日とは書かないようにしましょう。

お悔やみの言葉は無理に入れなくても良い

送る相手が喪中の場合に必ずお悔やみの言葉を入れなくてはいけない。と思っている方も多いようですが、実は必ずしもお悔やみの言葉を入れる必要はありません。

もちろんお悔やみの言葉を入れたい場合には入れれば良いのですが、入れたくないなあと思う場合にはムリに入れる必要はありません。


寒中見舞いを送る場合に気をつけることは?

喪中の場合に気をつけることは先ほど紹介しましたが、喪中の場合以外でも気をつけることはあるのでしょうか?

実は、2つあります。

寒中見舞いと分かる挨拶を

寒中見舞いを出す場合には喪中か喪中でないかに関わらず寒中見舞いだと分かる挨拶を文頭に入れることが大切です。

その挨拶がなければ相手には何のハガキなのか?伝わりません。

しっかりと寒中見舞いだと分かる挨拶を始めに書くようにしましょう。

相手を気遣う言葉を忘れずに

寒中見舞いとは本来寒い時期に相手を御見舞するためのハガキ、すなわち相手を気遣うためのハガキです。

近況報告や年賀状のような文章になってしまわないように、しっかりと相手を気遣った言葉を必ず入れるようにしましょう

そこを忘れてしまうと、せっかくの寒中見舞いが台無しになってしまいますよ。



スポンサードリンク



寒中見舞いを目上の人に出す場合の注意点は?【まとめ】

寒中見舞い。目上の人に出す場合は?について調べてみました。

寒中見舞いなど昔ながらの文化を取り入れようとすると躓いてしまう方も多いかと思いますが、そんなに堅苦しく考えず相手に気持ちが伝われば問題はありません。

また、どうしても文章がかけなくて困るという場合にはネット上に溢れている例文をそのまま必要事項のみ書き換えれば大体の場合はオッケーです。