新嘗祭で新米解禁!天皇が新米を食べるのはいつ?【2018年最新】

11月23日の勤労感謝の日は、新嘗祭というお祭りがあり、「新米」が解禁される日だとしても言われています。

天皇陛下が新米を召し上がる前に新米を食べるなんて失礼だと言われているほどに、新米はすごく貴重なものとされています。

実際に天皇陛下が新米を食べるのはいつなのでしょうか。





勤労感謝の日と新嘗祭と新米解禁日

毎年11月23日の勤労感謝の日には、新嘗祭というお祭りが催されます。
この日は「収穫に感謝をする日」として新米解禁日としても言われています。


では、新嘗祭について詳しくご紹介いたします。



新嘗祭について

新嘗祭が行われたのは、弥生時代の頃からだと言われており、古い時代から収穫を祝う風習があったことが分かります。

新嘗祭は「にいなめさい」と呼び、五穀の収穫を祝う風習として言われています。

万物自然の恵みを神様に感謝をし、その年に収穫した新米を始めて食べる日が新嘗祭です。

新米を食べるという事は、種もみから苗、そして稲へと育てた一年間の労が報われる日として、すごく貴重な日です。

勤労感謝の日にはぴったりですね。

実際は、「国家神道」を危険視したGHQの指導により、戦後すぐに新嘗祭は廃止されてしまいました。

その代わりにつけられたのが「勤労感謝の日」です。
新嘗祭の代わりとしてつけられた日だったんですね!

新嘗祭=勤労感謝の日となります。

農耕民族だった日本人にとって、新嘗祭は最も重要な日として言われてきました。
国にとって重要な基盤である農業で、神と天皇、自分たちが一体となる、宗教的、文化的にもすごく重要な1日として、今でもその儀式が行われています。

この日は、一生懸命働くお父さんお母さんに感謝をするとともに、命の恵みとも言われている、穀物や卵など、すべての恵みに感謝をしてみてほしいです。



新嘗祭の名前の由来

新嘗祭の「新」は新穀のことを言います。
新嘗祭の「嘗」はご馳走という意味を持ちます。

新しいご馳走に恵まれる喜びに感謝をするという意味で、新嘗祭という名前が付けられました。

また、新嘗祭の名前の語源は「にい(新穀)のあへ(餐)」の略と言われており、「おもてなし」の意味があると言われています。



天皇と新米!新米をいただく習慣

今では11月23日の祭日と言えば、勤労感謝の日と認識する人が多いですが、元々は11月23日は新嘗祭(にいなめさい)と呼ばれていました。

五穀の収穫を祝う新嘗祭は、国の大事な行事として、弥生時代より行われてきました。
その年の収穫を祝い、農作物の恵みに感謝するお祭りです。


その年の新穀を天皇陛下が宮中の神殿に供え、恵みに感謝し、自らも食す儀式を新嘗祭で行うことから、天皇以外の人たちが新米を食べるのは、新嘗祭の後に食べることが習慣でした。


現在では、脱穀したその日に、新しいお米をいただくことが可能とされ、新嘗祭まで待たないでも、新米を神棚にお供えし、作物の恵みに感謝をしていただくことを心がけなければいけません。


時が流れても、命の恵みに感謝をすることを忘れてはいけません。



新嘗祭で新米解禁!天皇が新米を食べるのはいつ?【まとめ】

勤労感謝の日としても知名度は高いですが、元々は新嘗祭という祭日でした。

命の恵みに感謝をし、いただくことが出来るありがたみをしっかりとかみしめる重要な日として言われてきました。

普段から、ごはんを食べることが出来ることに感謝をすることはすごく大事ですが、この日は特に、食事が出来ることに感謝を込めて過ごしてみてはいかがでしょうか。

そして、毎日ご飯を作ってくれる人にも、「ありがとう」の気持ちを込めていただくといいですね。


新嘗祭で新米解禁!天皇が新米を食べるのはいつ?【2018年最新】” に対して1件のコメントがあります。

  1. おぜん より:

    新嘗祭前には新米を食べないとのことですが、明治の改曆以前は冬至のころまで(下手したら今の1月)食べなかったということでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください