お盆の松明の作り方は?迎え火・送り火の意味と、いつするの?

お盆の時期が近づいてきましたね。
お盆は、年に一度ご先祖様がお家に帰ってきます。
地域やご家庭によって、受け継がれたお盆の行事をいろいろされるのではないでしょうか?

スーパーやホームセンターで、お盆用品のコーナーを見かけるようになると、準備をそろそろ始めようかなって思います。
売り場のお盆用品のなかに、少し太めの割り箸のような木片のたいまつ(松明)を見かけることはありませんか?
この松明とは、何に使うものなのでしょう?


実は、お盆にこれを燃やして、迎え火と送り火をするのです。


迎え火と送り火にはどんな意味があり、いつ行われるものなのでしょうか?


気になったので、少し調べてみようと思います。
あわせて松明の迎え火と送り火の作り方もご紹介しようと思いますので、どうぞご参考になさってください。


スポンサードリンク



まず、迎え火と送り火の意味を知っておこう!

お盆はご先祖様が年に一度、お家に帰ってきます。


帰ってくる家の場所の目印になる明かりが迎え火で、迷わず天国に帰ることが出来るように見送るための明かりが送り火です。
要するに、ご先祖様がお盆の行き帰りに迷わないようにするための道しるべですね。


ご先祖様を想う気持ちが込められているお盆の行事のひとつです。



お盆の迎え火はいつするの?送り火は?

迎え火と送り火はいつするのでしょうか?
その前に、お盆とはいつのことを指すのかお話ししておきましょう。


お盆の期間は、地域によって違いがあるようですね。


東京の一部などで7月13日から7月16日をお盆とするところがありますが、多くの地域では8月13日から8月16日をお盆の期間としています。
企業のお盆休みも8月ですし、こちらのほうが主流ですね。



では、迎え火と送り火はいつ焚くのでしょうか?

迎え火はお盆の入りの日、その字のとおりご先祖様をお迎えするときに行います。
送り火はお盆の最後の日にあの世に帰るご先祖様を見送るときに行います。
何時にという決まりはないのですが、炎が見えやすいように暗くなり始めた頃がいいですね。


だいたい夕方5時から7時くらいが一般的ではないでしょうか。


お盆が始まる前にお迎えするため12日に迎え火をしたり、お盆が終わる前にお送りするため15日に送り火をするなど、地域によってお盆の行事の日程が違うので、そこはそちらに合わせてくださいね。



松明の迎え火と送り火の作り方と行う場所は?

迎え火も送り火も手順は同じです。

1 松明と焙烙(ほうろく)を用意します。

焙烙とは素焼きの平皿のことで、どちらもスーパーやホームセンターに売られていると思いますよ。
また、ネット購入も可能です。
ちなみに、松明の代わりに、おがらを使う地域が多いらしいです。

2 焙烙に松明を入れて、火を点けます。


3 ご先祖様の目印になるように、火が消えるまで見守りましょう。

キチンと火が消えるまで、火事には注意してくださいね。


迎え火も送り火も、自宅の玄関で行います。
以前は、お墓の前で迎え火をして、提灯に火を灯しながら、ご先祖様と一緒に家に帰ってくるというやり方をしていたそうです。
そのとき、道に松明を並べて迎え火を焚くところもあったそうです。
なんだか幻想的な様子が目に浮かびますね。



お墓が近くにない場合もあるでしょうし、だんだんと行事の省略化もされてきている今は、玄関先で行うのが一般的だと思います。


スポンサードリンク


お盆の松明の作り方!【まとめ】

ここでは、お盆用品の中に松明を見かけたので、その使い方について調べてみました。
お盆の迎え火と送り火に使うものでした。
焙烙の上で松明を燃やした炎は、お盆にあの世とこの世を迷わずに行き来してもらうための目印になるのですね。


今回、いろいろ調べることで、お盆の行事にはそれぞれに奥深い意味があり、もっと深く知りたくなりました。


最近は、時代の流れか、だんだんと昔から受け継がれてきたお盆の行事も、薄れてきていると思います。
年に一度ぐらいは、気持ちに余裕をもって、出来る範囲で昔ながらのお盆を過ごしてみるのもいいと思います。
そうすることで、ご先祖様との温かい繋がりや、ご先祖様への感謝の気持ちを一層感じることができるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください