大晦日の【起源】や【由来】!大掃除や除夜の鐘・年越しそばの意味!

12月31日を大晦日と呼ぶこと自体は皆さまご存知かと思います。しかし、なぜ12月31日を大晦日と呼ぶようになったのでしょうか。


今回の記事では12月31日の呼び名である大晦日の由来や、大晦日に行われる様々なことの起源を紹介します。


「大晦日」の呼び方の由来をご紹介

まずは、12月31日の呼び方である「大晦日(おおみそか)」の由来ですが、まずはその言葉の一部に入っている「晦日(みそか)」の由来を紹介します。


晦日は旧暦の時期の考え方です。旧暦は月の満ち欠けをもとに成り立っている暦で、「晦」はまさにそのなかで月が隠れることを意味する言葉です。大晦日は「おおつごもり」、晦日は「つごもり」とも呼ばれますが、これは“月が隠れる”という意味の「月隠り(つきごもり)」から転じた読み方です。


今でも月が全くでない日を「新月」といいますが、もともと「新月」は旧暦の1日になっていました。「晦=つごもり」は月が籠ることから、新月の一日前、今で言う「月末」を表しているのです。


最後にこれを「みそか」と呼ぶようになった由来ですが、月の満ち欠けはおおよそ30日です。いまでも30才のことを「三十路=みそじ」と読むあたりに名残がありますが、むかしは「三十=みそ」と読む読み方がありました。


30日で一周する月の満ち欠けで決まる旧暦なので、旧暦の新月=1日とすると、月末=つごもりは30日となります。ここに先ほどの「三十=みそ」という読み方から「月末=晦日=みそか」と呼ばれるようになったわけです。


そして、1年を締めくくる12月の月末は、大をつけて「大晦日」と呼ぶようになったわけです。




大晦日それ自体や様々な行いの起源や由来をご紹介

次に大晦日の起源を説明します。大晦日は、もともと歳神様という神様の来訪を待つ日でした。歳神様とは豊作をもたらすとされている神様のことです。大晦日にこの歳神様を丁重に迎い入れることで、翌年も農作物が豊かに実り、食べるものに不自由なく暮らせるようにと願われてきたのです。


歳神様の文化が起こった平安時代には、1日は夜から始まるとされておりました。従って、大晦日の日暮れからが新年の始まりとみられていたわけです。そこで、大晦日の夜は歳神様を迎い入れるために、一晩中起きている風習ができたのです。


次に大晦日に行われる事柄のいくつかの起源や由来を紹介します。


大掃除

大掃除は上記のような新年を気持ちよく迎えるため、そして、翌年の豊作を占う大切なお客さまである歳神様を迎えるために家中をきれいにしておくとよいということで習慣付いたものです。



神様はきれいな場所によりつき、またそのご利益も大きくなるという信仰に基づいているのです。従って、大掃除は、大晦日の日中まで終わらせるのが本来の時期です。


ちなみに、縁起が悪いので「9」のつく日、たとえば年末で言うと「29日」は行わないものとされています。(結婚式なんかだと4=「し(死)」の日も避けられますが、大掃除は4のつく日は大丈夫みたいです)




除夜の鐘

大晦日は「除夜」とも呼ばれていますが、これは「煩悩を取り『除く夜』」であることか言われており、かつての新年の始まりである大晦日の夜に、除夜の鐘を聞くことで煩悩を取り除き、清らかな気持ちで新年を迎えるものとなっています。


そのため除夜の鐘は仏教の世界で人間の煩悩の数とされている108回叩くとされています。


年越し蕎麦

実はいまでは大晦日の風習の一つとなっている「年越し蕎麦」については、ほかの風習よりを新しく、江戸時代から始まったと言われている。



江戸でそば切りを普及させる方便から始まったとの噂もありますが、細長い見た目から、長寿・健康を願い、また細長い蕎麦を噛みきってたべることで「一年の災厄を断ち切る」という意味があります。


尚、うどんを食べる「年越しうどん」の地域も結構あり、この時期はそばだけでなく、うどんの消費量も高くなります。



大晦日の起源や由来【まとめ】

今回は意外と知られていない大晦日それ自体や、大晦日に行われる風習の起源や由来についてご紹介しました。

大晦日の行動や風習一つ一つには、翌年を清らかに、幸せに過ごせるようにとの願いが含まれているものでございます。改めて大晦日の風習の意味を思い出して行うことで、きっとそのご利益は大きくなることと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください