上司へのお歳暮、手紙は添えるべき?
秋も深まってくるとそろそろ始まります。
そうです、今年もお歳暮シーズンの到来。
お世話になった上司へお歳暮を贈る方も多いのでは。
お歳暮を直接手渡し出来るのなら感謝を言葉で伝えることが出来ます。
では発送の場合は…?
「手紙は添えるべき?」
「いつも会ってるのに改めて必要?」
「恩着せがましくない?」
「添えるならなんて書く?」
悩めるところですね。
そうです、今年もお歳暮シーズンの到来。
お世話になった上司へお歳暮を贈る方も多いのでは。
お歳暮を直接手渡し出来るのなら感謝を言葉で伝えることが出来ます。

では発送の場合は…?
「手紙は添えるべき?」
「いつも会ってるのに改めて必要?」
「恩着せがましくない?」
「添えるならなんて書く?」
悩めるところですね。
おすすめ関連記事
手紙は直接言えない感謝の気持ち
最近は社内でのお歳暮のやりとりを禁止とする企業が増えています。でもお世話にになっている上司に感謝の気持ちを贈りたい。
本来ならお宅へ伺いたいところ。
でも上司、または自分自身が忙しくて時間が取れない。
そんな時は上司のお宅へお歳暮を発送するのも1つの方法。
発送となると直接会えない分手紙を添えたほうがいいのか…。
結論。
手紙は添えるべき。
宅配サービスは手渡しを代用しているだけ。
手渡しして感謝の言葉を伝えられない。
だったらその代わりに感謝の手紙を添えるのは当然。
送りっぱなしでは無言でお歳暮を手渡ししているようなもの。
手紙の有り無しを気にしない上司もいるかもしれません。
でも逆の立場になったら?
私は手紙なりメッセージが添えてある方が嬉しい。
ちょっとしたことだけど手紙文化が廃れた昨今。
あえて文字を書くことに意義がある。
手紙を書く時って相手を思い浮かべます。
それがわかっているから手紙って素直に嬉しいもの。
送り状、手紙、今時の風潮
最近のお歳暮事情はどうなのかとネットで調べてみると…。断然手紙は添えるべきという意見が多い。
その際の書き方まで丁寧にレクチャーしていたり。
「ご笑納下さい」という言葉を初めて知った私。
ここまでへり下る言葉があるんだと自分の知識の無さに驚きました。
訪問して手渡しの時代から宅配が主流になって久しい。
宅配と共に手紙を添える、または挨拶状を先に送ることが定着したのも頷けます。
どのマナー本を読んでもネットで検索しても手紙の必要性が説かれています。
でもその中で今時、手紙なんて添える人はいないという意見も少数だけど確かにあった。
特に仕事関係。
ビジネスの場は挨拶状があるのかと思ったら逆でした。
ビジネスだからこそお歳暮はあくまでも仕事の延長上のやり取りとの見方が多い。
もし挨拶状が届いていても配達伝票で送り主をチェックした後は見ないという意見も。
なぜかというと定型文のようなパソコンの印字。
読まなくても内容がわかるものをわざわざ読まないのだとか。
確かにそれは納得。
無機質な手紙は読む気になれないもの。
個人的にお歳暮をもらう側でも挨拶状や手紙などほとんど見かけないという方が多かった。
実家の父宛に届く部下からのお歳暮。
何もない方と簡単なメッセージカードをつける方などさまざま。
やはり今は手紙など送る時代ではないのでしょうか。
それでも手紙は心温まるもの
自営業の我が家にもビジネス関係、個人的なもの、いくつかお歳暮は毎年送られてきます。そのほとんどに手紙などは添えられていない。
あったとしてもやはり簡単な挨拶状があるくらい。
それが当たり前になっていることも確か。
そんな中、業者さんの中で毎年とても丁寧な手紙を添えてくれる会社があります。
手書きで日頃の感謝から今年1年の出来事など。
ユーモアも織り交ぜてあり毎年家族で楽しみに。
中々足を運べない遠方の業者さん。
けれど手紙だけで温かい会社なのだろうなと想像がつく。
年末の慌ただしい時期ですがひと時ほっこり気分に。
「手紙なんて今時…」
今のお歳暮事情を少しは知っている私としてそれもよく理解できます。
だからこそ手紙って大切なこともこの業者さんのおかげで知っています。
1年間お世話になった上司への手紙。
やはり私は添えるべきと言いたい。
定型文を参考にしたっていい。
でもそれは最低限の手紙のマナーの部分だけ。
出来るだけ自分の言葉で。
そしてぜひ手書きで。
字が下手くそ、文章が稚拙で却ってマナー違反になるのでは、なんて尻込みしないで。
丁寧に書いた文字は絶対真心が伝わります。
どうしても文章が書けないのなら感謝の気持ちだけでもいい。
うまく書こうじゃなくて感謝を伝えることが大事。
なんなら奥さまに代筆してもらったっていい。
手書きの手紙をもらって嬉しくない人っていない。
マナー云々ではなくあなたの気持ちとしてお歳暮には手紙を添えてほしい。
おすすめ関連記事
まとめ
気軽な間柄なら簡単に済ませられるお歳暮。会社の上司となるとちょっと構えてしまいます。
手紙を添えるとなるとなおさら失礼があってはならないと。
上司によってはマナーにうるさい方、フランクな方それぞれ。
どんな上司でも最低限のマナーは守りましょう。
上司が好きな食べ物を選んでみる。
忙しさを忘れてのんびり奥さまと食べてほしいという言葉を添える。
それだけでも嬉しいもの。
手紙と難しく考えずにあなたの気持ちをこめた一言をぜひ添えて送ってみては。