お歳暮を上司に贈る時に気を付けたい事とは【注意事項が知りたい!】
日頃職場でお世話になっている上司に感謝の気持ちとしてお歳暮を贈りたいと思ったら、まず何から始めれば良いのでしょうか。
自分自身の上司でなくても、夫(または妻)の上司にお歳暮を贈る場合がこれから先、出て来ないとは限りません。
そんな時になって慌てないために、
今回は職場の上司にお歳暮を贈る際の注意事項について解説します。
自分自身の上司でなくても、夫(または妻)の上司にお歳暮を贈る場合がこれから先、出て来ないとは限りません。

そんな時になって慌てないために、
今回は職場の上司にお歳暮を贈る際の注意事項について解説します。
おすすめ関連記事
Contents
本当に上司にお歳暮を贈るの?
最初に、本当にその上司にお歳暮を贈るかどうかを検討する必要があります。お歳暮は1度限りで止めてしまうわけにはいきません。1度お歳暮を贈ったらある程度(例えばどちらかが退職、転職、移動になるまで)は、継続して贈るものなのです。もし今年は特にお世話になったから、感謝の気持ちを贈りたいと言うのであれば、「お礼」と言う名目で贈りましょう。これなら次の年に贈らなくても失礼になりません。
お歳暮を贈れない場合もある
その職場により、社内規定でお歳暮などのやり取りを禁止している事があります。せっかくの感謝の気持ちが無駄にならないように、よく確かめておきましょう。また、公務員はお歳暮を受け取ってはいけません。公務員の方にお歳暮を贈るのは止めましょう。
お歳暮を贈る時期
お歳暮を贈る時期は、一般には12月10日から20日が多いようです。20日過ぎると年末の用事が入る事も多いので、相手に余計な負担をかけてしまうかも知れません。遅くとも25日くらいにはお歳暮を贈りたいですね。いくら位の何を贈る?
その上司の好みがわかっていれば、好みのものを贈れば良いと思います。そうでない場合は消え物(使えば無くなる消耗品)が良いでしょう。家族の方にも喜んでもらえるものを選ぶと良いですね。値段は3000円から5000円の間に収めます。高過ぎると相手に気を使わせるし、長い間お歳暮を贈る場合には、自分自身への負担になってしまいます。値段は無理をしない、これはお歳暮を贈る時の鉄則だと思います。
主婦に喜ばれるギフト
花王 洗剤ギフト ウルトラアタックネオ プレミアムクリアギフト4320円 (税込み)https://item.rakuten.co.jp/shaddy/170542042/
洗剤ならどこのお宅でも使うでしょう。私も普段花王のアタックを使っていますが、これはお歳暮だけの特別な香りのアタックです。これで寒い季節の憂鬱な洗濯が少しだけ楽しくなるかも知れません。
子供のいる家庭には・・?
来客が増える季節ですから、お客様に出せるスイーツも重宝しそうです。誰からも嫌われないフィナンシェとマドレーヌの詰合せは、賞味期間も21日と、比較的長いので年末年始に良いですね。お子さんがいる場合もスイーツは喜んでもらえます。私も昔はお歳暮に頂くクッキーが楽しみでした。フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 24コ入り 3240円(税込み)
https://item.rakuten.co.jp/henri-charpentier/771330/
宅配便で贈るなら
お歳暮はできれば持参した方が良いのですが、宅配便を利用する場合は必ず送り状を出しましょう。拝啓
師走の候、〇〇様に於かれましては、益々ご健勝の事とお喜び申し上げます。
本年は公私共にお世話になり、誠にありがとうございました。
感謝の気持ちとして〇〇を△△デパートより送りました。12月〇〇日に到着する予定です
ので、ご笑納頂ければ幸いです。
今後とも変わらぬご指導の程、よろしくお願い致します。
寒さはこれからが本番となりますので、くれぐれもご自愛ください。
敬具
師走の候、〇〇様に於かれましては、益々ご健勝の事とお喜び申し上げます。
本年は公私共にお世話になり、誠にありがとうございました。
感謝の気持ちとして〇〇を△△デパートより送りました。12月〇〇日に到着する予定です
ので、ご笑納頂ければ幸いです。
今後とも変わらぬご指導の程、よろしくお願い致します。
寒さはこれからが本番となりますので、くれぐれもご自愛ください。
敬具
送り状にはこの様に、
- 時候の挨拶
- 日頃の感謝の気持ち
- お歳暮として何を贈ったか
- いつ頃相手のお宅に到着するか
- 相手を気遣う気持ち
を書いて、お歳暮の到着の2~3日前に届くように郵送しましょう。
持参するなら
12月10日から20日の間の午前10時から11時、午後なら2時から4時くらいに訪問しましょう。予め上司のお宅に電話を入れて、都合の良い日時を伺っておくと良いですね。お歳暮は風呂敷に包むか、お店で入れてくれる紙袋に入れて持参します。上司のお宅で挨拶をしてから、お歳暮を手渡しします。
「今年一年お世話になり、ありがとうございました。こちらは感謝の気持ちです。どうかお納め下さい。」などと言えば良いでしょう。
お歳暮にかけるのし紙は外のしにしてもらって、のし紙の文字が相手側に向くように渡します。風呂敷や紙袋のままで渡すのはNGです。不要になった風呂敷や紙袋は自分で持って帰りましょう。
おすすめ関連記事
色々注意するのも、相手を喜ばせたいから
- お歳暮を贈る前に、よく考える(1度贈ったら、贈り続ける覚悟が必要)
- 値段は3000円から5000円の間
- 上司の家族の事も考えて選ぶ
- 宅配便なら送り状を出す
- 持参するなら、伺う日時、手渡しする方法に気をつける
この様に、贈る方法やマナーなど、気を遣うことも多いお歳暮ですが、それは相手に喜んでもらうため、そして相手が負担を感じなくても良いように考えられているからなのです。
最初は大変かも知れませんが、これも慣れです。相手を思いやる気持ちがあれば、多少の間違いはきっと大目に見てもらえるはずです。
あなたが上司に贈るお歳暮が、職場での人間関係をより一層良くしてくれる事を陰ながら祈っています!