お歳暮を贈る時の文章とは?送り状の書き方教えます!

一年の感謝の気持ちを伝えるための「お歳暮」…お世話になった人へ、これからもよろしくお願いしますという意味も込めて贈ります。

でも、結婚して初めてお歳暮を贈る…というような人はお歳暮を贈る時のマナーってわからないですよね…。


お歳暮には、品物を贈る前に送り状というものを送らなければいけません。

そして送り状の文章にも気をつけないといけないのです…ここでは、お歳暮を贈る時の文章についてご紹介します。

スポンサードリンク



お歳暮の送り状を送る時期

お歳暮は12月上旬~12月20日までに送ります。送り状はお歳暮の品を送る2、3日前に先方に届くように出しましょう

送り状はマナーに沿って書かないといけません。仲の良い知人に送る場合はあまり堅苦しくなくてもいいのですが、基本の書き方を説明します。


送り状の書き方

(1)拝啓・拝呈などの頭語
(2)時候の挨拶
(3)先方を気遣う挨拶・自分の近況など
(4)感謝の気持ち・疎遠になっている場合はお詫び
(5)さて、ところでなどの起辞
(6)本文
(7)末文
(8)敬具・拝具などの結語


基本的な流れは上記のとおりになりますが、上司や恩師に送る場合や、親しい友人に送る場合は変わってきます。

お歳暮の送り状文章例


基本的なお歳暮の送り状の文章例


拝啓 寒さも一段と厳しさを増してまいりました。
皆様におかれましてはその後お変わりなくお過ごしのことと存じます。
おかげさまで私どもも元気に暮らしております。
今年一年、○○様には大変お世話になり、心から感謝いたしております。
つきましては、日頃の感謝の意を込めまして別便にてお歳暮を贈らせて頂きましたので、どうぞお納めくださいませ。
皆様、お風邪など召されませんよう、お体、ご自愛ください。
敬具



上司・恩師へのお歳暮の送り状の文章例

拝啓 いよいよ年の瀬も押し迫り、寒さも一段と厳しさを増してまいりました。
○○様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日ごろは何かとお世話になり、心から感謝しております。
つきましては、○○様への感謝の気持ちを込めまして、心ばかりのお歳暮の品を贈らせて頂きました。
ご笑納いただければ幸いに存じます。
今後とも、一層のご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具


親しい人へお歳暮の送り状の文章例

寒さが厳しくなってきましたが、お元気ですか?
おかげさまで、こちらは家族みんな元気に過ごしています。
今年一年、本当にお世話になりました。
お礼というほどもものではありませんが、別便にてお歳暮を贈りました。
気に入っていただけると嬉しいです。
風邪などひかないようお気をつけください。


以上が基本的なお歳暮を贈る時の文章ですが、これはお歳暮を贈る時期(12月上旬~12月20まで)です。21日以後に送る場合はお歳暮を贈る時期から遅れていることになりますので、遅れてしまったことを伝えるようにしなければいけません。


遅れてしまった時 お詫び編

拝啓 初冬の候、○○様にはご健勝のこととお喜び申しあげます。
日頃は何かとお気遣いいただきまして、大変感謝いたしております。
つきましては、感謝の気持ちとしまして、ささやかですがお歳暮の品を贈らせていただきました。
雑務に取り紛れご挨拶が遅れまして申し訳ありません。
今後も変わらぬご指導をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具



体調不良などで遅れてしまった場合、理由を長々書くのではなく、簡潔にお詫びの一言を入れるようにしましょう。
また、お歳暮を贈るのが12月25日以後になってしまっても年内に先方に届く場合は「お歳暮」として送り状も贈ります。
しかし、品物が年明けの1月7日の松の内までに届いてしまう場合は「お年賀」として贈るようにしましょう。

スポンサードリンク



まとめ

お歳暮を贈る時の文章にはマナーがありますが、先方との関係性によって多少文章が変わってきます。親しい友人に恩師へ送るような文章を使うと、かえって気を悪くされる場合もありますので気をつけてくださいね。また、送り状は必ずお歳暮の品を贈る前に届くようにしてください。

「送り状→お歳暮の品が届く」というのが一番のマナーです。遅れてしまった場合でも、お詫びの一言を添えて贈れば感謝の気持ちがしっかりと伝わるので安心してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください