お歳暮はどこまで贈るもの?お歳暮を贈る範囲は??

一年の感謝を込めて贈るという「お歳暮」。

今年、結婚して初めてお歳暮を贈るという人は、いざ贈るとなるとどこまでの範囲の人に贈ればいいのかわからないですよね…


最近は、お歳暮を贈ることが少なくなってきています。

ですが、感謝の気持ちを伝える上でとても良い日本文化です。


遠く離れている親戚や、お世話になった上司など、お歳暮をどこまで贈ればいいのか調べてみました。


スポンサードリンク




お歳暮をどこまで贈る?<親戚編>

親戚の間でお歳暮を贈る場合、もともと贈るのが慣例になっている家かどうかがポイントとなってきます。親はもちろん、兄妹・従妹などがお歳暮を贈り合っている場合は同じように贈るといいでしょう。


ちなみに、筆者は結婚して5年目くらいまでは、お互いの両親同士がお中元とお歳暮を贈り合っていました。筆者は親にも義両親にもお歳暮を贈ったことはありませんが、母の日や誕生日などは必ずプレゼントするようにしています。子供へのお祝いをいただいたときなどもお返しはしっかりしています。


筆者の両親は、親にお中元・お歳暮をしていましたが、親戚関係はしていませんでした。


旦那さんの両親もお中元・お歳暮は親戚の間ではしていませんでしたので、結婚してからもお互いの親戚にお歳暮を贈ったことはありません…筆者の実家のように、もともと親戚には贈らないという家もあります。


しかし、親戚の間でお歳暮を贈り合っている家では、慣例にならって贈らないと失礼にあたりますので、まずはお互いのご両親に聞いてみましょう。どのくらいの金額でどういったものが好まれるかも合わせて聞いておくとより良いでしょう!



お歳暮をどこまで贈る?<上司編>

お歳暮を上司に贈る場合、これもどこまで贈るべきなのか難しいところです。最近は、虚礼廃止という会社も多いのでお歳暮を贈らないと決まっていることもあります。しかし、お歳暮を贈っているのかいないのかわからない場合は、会社の先輩に聞いてみましょう!


サラリーマンの場合は、先輩に聞いてみるとすぐにわかりますが、自営業の場合はどうしたらいいものか…


お世話になっている取引先や会計事務所など個別のお付き合いが多いですよね…親の仕事を引き継いでいる場合は、親戚の場合同様にご両親に聞いてください。仕事を引き継ぐことは、取引先のお付き合いを引き継ぐことでもあります。


事業を立ち上げたばかりという人は、迷ったらとりあえず贈ることをオススメします。気持ちを贈るというのは、事業を進めるうえでとても重要です。しっかりと信頼関係を築いておきたい相手には、郵送ではなく手渡しで贈るようにしてください。



皆はどこまで贈っているの?お歳暮を贈る相手ランキング

お歳暮を贈る場合、皆はどこまで贈っているのか気になります。
実家同士はお歳暮を贈らないけど、友人や会社関係などどこまで贈るといいの?という人は参考にしてください。



お歳暮を贈っている相手ランキング

1位 親
2位 親戚
3位 会社関係
4位 お世話になった方
5位 友人


お歳暮を一番多く贈っている相手は「親」です。遠方に住んでいる場合は、なかなか会えないので顔をみせるために年末にお歳暮を贈っているという人や、近くに住んでいるけれど、日頃の感謝を込めて年末に皆で食べるものを贈るようにしているという人もいました。


2位の「親戚」は家の慣例によって贈ることになっているという意見もあれば、祖母や叔母に贈っているという人もいます。
元気で長生きしてほしい、いつも助けてもらっているからという理由があり、お歳暮の良さを感じますね。



他にも、新人時代にお世話になった上司や長年習っていた習字の先生に贈っているという人も…
まさに「感謝の気持ちを伝えるお歳暮」を贈られている人もいました。

スポンサードリンク



まとめ

筆者は兄妹が遠方に住んでいるため、連絡はこまめにとっていますが、1年に1度会えるかどうか…というていどのつきあいです。
お歳暮は贈ってはいませんが、クリスマスや誕生日プレゼントを贈り合っていますね。


兄妹間で年に何度も会うけれどもお歳暮は贈らない人もいますし、誕生日プレゼントは贈らないけれどもお歳暮は必ず贈っているという人もいます。お歳暮をどこまで贈るかは、贈る風習がある家かどうかが大きいですね。会社や上司にも周りがお歳暮を贈っているかどうかにならうのが良いです。


お歳暮は感謝の気持ちを伝えるものですので、贈る品物が誕生日プレゼントなどとは少しちがいますが、相手のことを考えて気持ちを贈るということでは同じです。


とても素敵な日本の風習です。今年はあの人にとてもお世話になったなぁ…という人は、ぜひお歳暮を贈ってみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください