お歳暮の意味と由来が予想外で斜め上過ぎてワロタwww
お歳暮と聞くとまず頭に浮かぶもの…。
高級ハムだったりヘルシーオイルセットだったり。

お歳暮と聞いて贈るお品そのものを思い浮かべる人が多いのでは。
近代になってお歳暮の習慣が身近なものになりました。
1年お世話になった感謝の気持ちをお品として贈ることがお歳暮。
毎年の恒例行事になっていてお歳暮の意味について深く考えることもないですよね。
実は 「お歳暮=贈るお品」ではないことを知っている人は意外に少ないのでは。
当たり前の習慣だからこそ改めてお歳暮の本来の意味、由来などをぜひ知っていただきたい。
高級ハムだったりヘルシーオイルセットだったり。

お歳暮と聞いて贈るお品そのものを思い浮かべる人が多いのでは。
近代になってお歳暮の習慣が身近なものになりました。
1年お世話になった感謝の気持ちをお品として贈ることがお歳暮。
毎年の恒例行事になっていてお歳暮の意味について深く考えることもないですよね。
実は 「お歳暮=贈るお品」ではないことを知っている人は意外に少ないのでは。

当たり前の習慣だからこそ改めてお歳暮の本来の意味、由来などをぜひ知っていただきたい。
おすすめ関連記事
知れば納得!お歳暮の【由来】と【意味】
そもそもは歳暮とは年の暮れ、つまり年末という意味。歳暮の時期にお正月に先祖の霊をお迎えするため嫁いだ娘や分家の者が供物を持って本家に行く。
これが本当の歳暮の言葉の使われ方。
日本には昔から形あるものにもないものにも神が宿るという信仰があります。
先祖の霊も神さまそのもの。

今年1年の無事と豊作に感謝し、また来年も守ってくださるようにと供物を捧げる。
それが時代の流れと共に少しずつ現代のようなお歳暮の習慣に。でも昔も今も感謝の気持ちを贈るという意味は変わらないことが日本人らしい。
本家だけでなく贈る相手も親戚やお世話になった方へと文化が広がる。
贈答品を持って家々を回ることが「歳暮回り」と呼ばれるように。
そして相手への敬意を表し、丁寧かつ上品に「御」が歳暮につけられて今のお歳暮に。
江戸時代の商人の商いシステムが今のお歳暮の原点
古来より日本では歳暮の頃に分家から本家へ供物を捧げることがお歳暮の由来。一般的に広く伝わったのは江戸時代に武士が組合を作りその組合頭に感謝の品を贈ったとされる説。
または商人の賃金後払いの習慣からきたという説も。
商人のこの商売のあり方が今のお歳暮の習慣に近いのでは。
商人達は代金を後払いにするのが一般的でした。
しかも年2回、お盆と暮れに。
その支払いの際に贈り物を一緒に贈ったとされています。
夏なら暑気払いとお世話になっている感謝を込めて。暮れには新年を迎える前に今年1年の感謝の締めくくりとして。
本家に供物を届ける文化にこの江戸商人の盆、暮れに物を贈る習慣が合わさった結果が現在のお中元とお歳暮。
身内や親戚などごく近しい範囲からお世話になった方、上司になど今のように幅広く贈る文化に。
昔の人が贈っていたもの現代のお歳暮と深い関わりが
今のお歳暮の定番はハム、洗剤、オイルなど。贈る相手の家族構成や嗜好品などをメインに考えます。
では昔の人は何を贈っていたのでしょう。
分家の者が供物にと本家へと持ちよるものは数の子、塩鮭、塩ブリ、餅、するめなどの魚介類の干したものが主流。
日持ちするものが選ばれていたようですね。
冷蔵庫などない時代。
塩漬けにすることで長持ちさせるとはまさに人の知恵とはすごいもの。

数の子も塩鮭も子孫繁栄、ブリは出世魚と縁起のいい魚。
今でもこれらは縁起の良いものとしておめでたい席には欠かせない。
現在、地域によっては仲人さんへ新巻鮭を贈る、またお嫁さんの実家へブリを贈ることもこの頃の名残。
供物に食べ物が多かったことから今のお歳暮に食べ物が多いのも頷けます。

このように海産物が贈り物の主流でしたが何より1番珍重されたのがアワビ。
日持ちがするように乾燥させたものが「熨斗鮑」(のしあわび)です。
アワビは不老長寿、延命に効く薬とされ、さらには縁を延ばすと言われおめでたいものに。
贈答品にはこれ以上ない品でした。
しかし今と同じく高級なものだったので庶民には中々手が出るものではなかった。
熨斗鮑の代替え品として熨斗飾りを贈るように。
それが今ののし紙の文化へと変化したのです。
今でも煮貝がお歳暮で選ばれることがよくわかりますね。
おすすめ関連記事
お歳暮の意味と由来【まとめ】
毎年恒例のお歳暮。もともとの由来は供物をご先祖の霊や神さまに捧げる風習から始まったもの。
感謝と豊穣の祈りをこめた大切な物でした。
子孫繁栄や出世、長寿を願う気持ちが供物となりそれらで新年を迎える。
お歳暮の本当の意味や由来を知るとお歳暮選びもまた違ってくるはず。
ご先祖さまに、神さまに、お世話になった人に。
感謝の気持ちを贈る昔からの大切な文化。
時代の流れに沿って少しずつ形は変わってきているけれど礼儀正しい日本人ならではの伝統行事。
恒例になりすぎてたまに面倒くさいと思ってしまうことも。
それはただのお義理となっているから。
本来の意味をもう1度考え、改めて感謝の気持ちを贈ることに重きを置きたいものです。