兄弟姉妹同士のお歳暮ナシはマナー違反にならない?贈る場合の注意点

元々お歳暮はお世話になった方へ贈るもの。
仕事上のお付き合いがある方、上司、仲人さんなど。

結婚して義理も広がると新たな悩みが。
家庭を持ったことでお歳暮をどこまで遅ればいいのか…。

実家や義家は結婚のためにお世話になった意味も込めて贈ります。
問題なのは兄弟間。

そもそも兄弟にお歳暮を贈らないことはマナー違反ではない。
各々の兄弟のありようで決めていいこと。

兄弟の仲の良さ、遠方同士で中々会えない、親の面倒を看ている、片方がまだ独身、または離婚しているとか。
それこそ1家族によって中身は千差万別。


また地方によっても考え方にかなりの違いが。とりわけ田舎の方が義理堅くお歳暮を贈る風習があったりします。
嫁ぎ先が義理堅いお家だったら考えがまるで違う、なんてことも。

考え方や環境など考慮するべきことも頭に入れておくことが必要。


スポンサードリンク




兄弟間でお歳暮…あなたはどうしてる?ズバリ、私は贈っています

私の姉は仕事がらお歳暮をかなりの方に贈ります。
私が結婚した年から私にも贈ってくるように。
1年目は私も贈り返しその後数年続くことに。


当然私も「姉妹間で義理ももういいでしょ?」と姉に提案。


姉は遠方に住み1年に1度会えるかどうか。
会社の人に贈るついでに私の家族の好きなものを贈りたいのだと。
堅く考えないでほしいと。


それを聞いてから私も堅く考えずお歳暮を姉に贈らないことに。


その代わりお歳暮にこだわらずこっちの季節の野菜やフルーツ、旅行のお土産などを送るようにしています。
相変わらず姉からはお歳暮とノシのついた物が毎年送られてくるけれど。


姉の気持ちがわかったからこそこちらも気軽になりました。


主人の妹にもお歳暮という形ではなくお互い季節のものを送りあっています。
義妹が結婚した時からお歳暮はお互いなしで、ということにしたので。


そもそも兄弟間で贈るべきというルールはお歳暮にはない。


そこは兄弟の話し合いで決めることが1番。



兄弟からお歳暮が届いた お返しはいくらぐらいがいい?

こちらがお歳暮を贈るつもりがなかったのに贈られてきた…なんてことも。


いただいたお歳暮より高価な物を贈るのは却って失礼。
やはり同等の値段の物を贈ることが無難です。



兄弟からお歳暮が先に届いたらそれを見て予算を決められますね。
でも初めからお互いに贈る前提ならいくらくらいにするか悩みどころ。


会社の上司や取引先で5千円ぐらいが相場。
それ以外の3千円から5千円ぐらいがちょうどいいのでは。


あまり難しく考えず兄弟家族が好きそうな物を選んでみては。
きっちりお歳暮という形を取らなくてもそこは兄弟。



堅苦しくせず年末のご挨拶程度に考えて贈る方がお互いに気が楽。


姉が体を壊した年にフルーツ酢のセットを送りました。
もちろんお歳暮とはせず贈り物として。


体調を気遣ったことにとても感謝されました。


お歳暮も感謝の気持ちを込めて贈るもの。どうせ贈るなら喜ばれたいですね。



独身の兄弟ならお歳暮は不要

自分は結婚しているけど兄弟は独身、または離婚していて…なんてこともあります。
この場合ははっきり言って不要。


独り身の兄弟にお歳暮なんて却って迷惑。
余計な負担をかけるだけ。



家庭を持たない兄弟は自分のことで手一杯だろうし。ビジネス関係以外で贈るなんて考えは毛頭ないのでは。


お歳暮などの義理は家庭を持って初めて親兄弟に目が向くもの。


でも考え方は人それぞれ。
迷ったのならそこも兄弟間での話し合いにするべき。


私が独身の時、姉からお歳暮なんてもらっていません。義理にうるさい姉でさえ私に贈ることはしませんでした。
当の私もお歳暮なんてもらっていたら困惑してしまったことでしょう。


でも例外も。
独り身の兄弟が年を取った親の面倒を看ている場合。同居でも近所に住んでいるにしても。


この場合は独り身、家庭持ち関係なく贈るべき。
親の世話をメインにしてくれている人の好きなもの重視で贈りたい。


独り身といっても環境は各々違うもの。

兄弟だからこそわかることもあるのでそこは臨機応変に対応したいですね。

スポンサードリンク



まとめ

お歳暮は感謝の気持ちを贈る日本人らしい文化。
でもどこまで贈るべきか悩むのも事実。


兄弟だからあげる、あげないときっちり決める必要はない。


例えばその年特別にお世話になったのなら贈ってもいいのでは。
その際、一言伝えれば習慣になることもない。


お歳暮という形にこだわる必要はなし。
もっと気楽に兄弟の好きなものやお土産などを贈り贈られる関係でいたいもの。


兄弟だからって何も話さなければお互いの気持ちは通じません。


どうするか迷った時はまず話し合うのが1番良い解決策なのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください