年配に贈るお歳暮は?人気急上昇中の【小分け】がオススメ!
お世話になった方へのお歳暮。
どうせ贈るなら喜ばれたいもの。
一人一人に合ったお歳暮を考えたいですね。
同年代の人へのお歳暮なら今の自分がもらって嬉しい物、なんて思うけれど。
悩んでしまうのは年配の方へのお歳暮。
食べる物?調味料?生活用品?今は何が人気なの?
まずは贈る相手の家族構成から。
大家族なのかご夫婦だけなのか、またはお一人なのか。
何が好きかわからない…大丈夫。
年配の方向けのお歳暮って結構あるものなんです。
人気急上昇中のおススメがありますよ。
どうせ贈るなら喜ばれたいもの。
一人一人に合ったお歳暮を考えたいですね。
同年代の人へのお歳暮なら今の自分がもらって嬉しい物、なんて思うけれど。
悩んでしまうのは年配の方へのお歳暮。
食べる物?調味料?生活用品?今は何が人気なの?
まずは贈る相手の家族構成から。
大家族なのかご夫婦だけなのか、またはお一人なのか。

何が好きかわからない…大丈夫。
年配の方向けのお歳暮って結構あるものなんです。
人気急上昇中のおススメがありますよ。
おすすめ関連記事
食べ物を贈るなら年配の方には質重視で
誰だって美味しいものは大好き。
多少まずくてもお腹いっぱいになればいいなんて男子高校生だけ。
若い時ほど食べなくなった分、適量の美味しいものでお腹を満たしたい。
年配の方だってもちろんそう。
長く生きた分舌が肥えていたりして。
お肉でも魚でも美味しいものをちょっとずつ。
高級なものって当然量も少なめ。
大家族でない年配の方へのお歳暮にはぴったり。
ジュース系なら有機野菜を使っていたり果汁100%もの。
ブランド米、アワビやフカヒレなどの高級食材を使った佃煮などもいいですね。
ただ塩分を気にされている年配の方もおられるので塩分カットのものを選ぶことも大事。
今は健康志向が高まっているのでその手の商品も多い。
美味しいものはたいがいしょっぱいもの。
塩分カットなら気にせず美味しく食べていただけますね。
年配の方は手間をかけたくない
私の母は1人暮らし。自分のためだけにご飯を作る毎日。
料理好きな方もいるかもですが、母に関しては料理は面倒くさいと。
やはり料理は誰かのために作ってナンボということでしょう。
同じく主婦の私もそれはよくわかる。
そこでおススメしたいお歳暮は小分けセット。
様々な和風おかずや洋風おかずが1人分として小分けになっている優れもの。
肉じゃがやら里芋煮やら牛スジ煮込みやら…。
洋風おかずならビーフステーキライス、パエリア、ドリアなどすべてチンするだけというお手軽さ。
1人分作ろうとはなかなか思わないものばかり。
フリーズドライや冷凍になっていれば傷みを気にせず食べていただける。
他にもカレーやうどん、高級食材を使った濃厚スープもいいですね。
高級レストランや板前さん提供、監修のものがあったりで味はお墨付き。
こっちが欲しくなってしまうようなものがたくさん。
ここ数年、年配の方にとても人気が出ています。
今年は母にお味噌汁のセットを贈る予定です。
いかにもインスタント…でなく、ナス、豆腐、根菜などの具材がしっかりしているのが決め手でした。
血圧高めなので減塩のものをチョイス。
これは喜んでもらえると今から渡すのが楽しみ。
年配の方=お茶では寂しすぎる
もちろんお茶でもいいんです。100g何千円なんて高級なものもありますし。味に深みがあってさぞ美味しいんだろうなぁと。
お茶の美味しさがわからない私でも違いがわかるかも。
賞味期限も長いしほぼ喜ばれるのがお茶でしょう。
でもお茶=年配の方と決め付けていませんか?
コタツでお茶を飲んでいるイメージから毎日飲んでもらえるだろうと。
私の知り合いの年配のご夫婦にお茶はほぼ飲まずコーヒーにこだわる方がおられます。
毎朝旦那様が豆を挽くとことから始めるこだわりよう。
「お茶をいただいてもお友達にあげちゃうのよ」とこっそり奥様から聞いてしまったことも。
せっかく贈ってもこれでは寂しい。
他にも低コレステロール、脂質0を謳ったオイルセット。
体のことを労わる意味でも年配の方に贈るお歳暮のトップを占めるもの。
とてもいいと思います。
傷むものではないし健康を気遣うお料理好きな方には喜ばれます。
でもあえて私はオイルセットを贈るなら年配の方ではなく同年代のご家族にと決めています。
食べ盛りの子供がいたり旦那様のメタボも気になる年代ど真ん中だから。
家族が多ければ間違いなく毎日使ってもらえる。
体に良いオイルってちょっとお高め。
なので特売日でもなければ自分ではなかなか買うものでもないですし。
それに年配の方にお茶やヘルシーオイルって人気がある分、かぶる恐れもあります。
これ誰にいただいたっけ?なんて思われるのも悲しい。
次に会った時に話題に出来るくらい心に残るものを贈りたい。
「美味しかったよ」「毎日重宝してるよ」なんて言われたらこちらとしてもとても嬉しいもの。
おすすめ関連記事
まとめ
感謝の気持ちを込めるお歳暮。年配の方だから健康重視、お茶が嬉しいだろうと安易に決めてしまうのは少し寂しい。
友達や子供行き…なんてことにも。
一人暮らし、ご夫婦二人、子供家族と同居、色々な生活形態があります。
適材適所ではないけれど各家庭に合ったものを贈りたいものですね。
そして何より顔を見せることが1番の贈り物だと思います。
発送で簡単に済ませるのではなく訪問して挨拶したい。
大家族でない年配の方にはこれが1番喜ばれる。
昔ほど社会と関わることが少なくなった方も多いでしょう。
ぜひおしゃべりに付き合ってあげて。
お互いの健康に感謝して気持ちよく新年を迎えたいものです。