お歳暮の起源とは??いつごろから始まった風習?
年末が近づいてくると、気になってくるのがお歳暮ですよね…
大手百貨店にもお歳暮の品々が並びだして、今年はあの人にどんなお歳暮を贈ろうかなと考える人も多いでしょう。
お歳暮は、今年一年の感謝の気持ちを込めて贈るものですが、そもそも「お歳暮」はいったい誰がいつから始めたものなのでしょうか??
大手百貨店にもお歳暮の品々が並びだして、今年はあの人にどんなお歳暮を贈ろうかなと考える人も多いでしょう。

お歳暮は、今年一年の感謝の気持ちを込めて贈るものですが、そもそも「お歳暮」はいったい誰がいつから始めたものなのでしょうか??
おすすめ関連記事
お歳暮の起源は中国にアリ?!
お歳暮の起源をたどっていくと、もともとは中国の文化が日本に伝わって日本の風習と合わさったもののようです。詳しく見ていくと…中国では、「上元・中元・下元」という三元という神様を祭る日があります。三元と祀られている神様
- 上元…旧暦の1月15日 天官賜福大帝
- 中元…旧暦の7月15日 地官赦罪大帝
- 下元…旧暦の10月15日 水官解厄大帝
この神様の誕生日が三元として祝われていて、当時の中国の人がお供え物をしていました。日本でもともとあったお盆の「盆礼」に中国の「中元」が結びついたことが、お中元の起源なのだそうです。
日本の「お中元」のご先祖様にお供え物をする習慣が、「お歳暮」に影響しているのは知っていましたが、もともとは中国から伝わったものなんですね~
皆さんも、「お中元」はご先祖様にお供えしてからいただくのよ!なんていわれたことあるのではないでしょうか?「お中元」は、ご先祖様にお供えして日頃の感謝を伝えるものです。この風習がお歳暮の感謝を伝えるための贈り物につながっていくのです。
お歳暮が始まったのはいつ?誰が始めたの?
「お歳暮」の起源が中国だということはわかりましたが、日本ではどうやって定着していったのでしょうか?「お歳暮」の始まりはまず「お中元」が元となっています。日本では室町時代にお盆の行事がご先祖様の供養から「無事を祝う」ことへと変化していき、朝廷や武家の間で知人や親せきの家に訪問し、交流を深めることが始まっていきました。
お中元と同じようにご先祖を供養する習慣が年末の時期にもあり、お中元とお歳暮にお供え物を贈るという風習へとつながっていきます。
最初は朝廷や武家だけの間で行われていたようですが、商人が同じように挨拶の品をお世話になった先へと贈るようになり一気に広まっていきました。
その後、江戸時代には一般的な風習として全国に定着していったようです。
明治30年頃には現在のように12月上旬ごろからお世話になった人へ感謝の品物を贈るお歳暮の形になりました。明治から現在まで続いている風習ってすごいですね!!
おすすめ関連記事
まとめ
お歳暮もお中元も中国の文化と日本独自の文化が合わさってできた素敵な風習ですよね…昔は神様を祭る行事の一つだったことが、変化して日頃の感謝を伝える風習へと進化してきました。最近でこそ、お歳暮も郵送が一般的になってきましたが、こうやって起源をたどっていくと相手の「無事を祝う」行事だということがわかります。
顔を見て相手の無事を祝い、感謝を伝える…後々に伝えていきたいものです。しかし、現代人は忙しいのでなかなか訪問してお歳暮を手渡すことができないのが現状です…お歳暮の起源を調べたアナタは、「なんでこんなことが始まったんだ??」と思っていたかもしれませんね。
独身の間は考えもしないお歳暮ですが、結婚すると急に始まる社会人のマナーです。贈り方や選ぶ品物によっては失礼になってしまうこともあります。
親、親戚、友人、知人などお世話になっている人がいるからこそ、今の自分があります。毎日仕事がいそがしくても、相手のことを考えて無事を祝い、元気な顔を見せてあげましょう!
今年のお歳暮はぜひ、手渡ししてみるのもいいかと思います。先方もきっと喜んでくれることでしょう。