お歳暮をやめるマナーって知ってる?【お歳暮の辞め方講座】

年末が近づいてくると贈らなければいけないお歳暮…日頃の感謝をこめて贈るというお歳暮ですが、現代ではお中元もお歳暮も贈らないという人も多くなってきています。


実は、贈らないといけないからなんとなくお歳暮を贈っている…やめ時がわからない…やめてもいいの??という人もいるはず…周りには聞けないマナー…実は私も調べるまであまり知りませんでした。


今まで贈っていたのにやめることはできるのか気になりますよね。経済的な理由やつきあいが疎遠になってきた時など、やめたい場合の「お歳暮をやめるマナー」を調べてみました。

スポンサードリンク



お歳暮とは?・どうして贈るのか?

お歳暮とは、お中元と同じでもともとはご先祖様に対するお供えとして贈っていたことが始まりです。お供えと一緒にお世話になった人への感謝の気持ちを込めて贈るという日本独特の文化で、お中元は上半期のお礼として贈り、お歳暮は一年間の感謝を伝えるものです。


お中元もお歳暮もどちらも継続して贈る贈り物です。なので、お世話になっている上司や取引先、知人など贈る時は感謝の気持ちを込めて贈るのですが、お中元もお歳暮も一度贈るとなかなかやめることができません…


特にお歳暮は、お中元よりも金額が高めなものを贈る場合が多く、毎年何を贈るのか悩みます。しかし、現代ではお中元・お歳暮を贈る習慣が少なくなってきました。また、もらう方も気を遣うという意見があり、受け取ることを断るというケースもあるようです。


先方から断る場合はいいですが、贈っていた側から辞めるのは勇気がいります…急にやめるとケチられたと思われるかもしれませんし…こちらもなんだか恥ずかしい気がします。では、先方に失礼にならず自分も恥をかかない、お歳暮をやめるマナーをみていきましょう。



お中元・お歳暮をやめるマナーとは?

まずは辞める先方との付き合いがどの程度か見てください。年に数回会う人の場合と、数年に一度しか会わないという人とでは辞め方も変える方がいいでしょう。先方との関係性によって辞め方を見極めてくださいね。



お中元・お歳暮の両方を送っている場合のやめるマナー

まずはお中元を贈ることを辞めて、暑中見舞いを送るようにします。次にお歳暮の金額を下げて贈ります。最後はお中元もお歳暮も贈らずに暑中見舞いや年賀状に切り替えます。


お歳暮だけを送っている場合のやめるマナー

いきなり辞めることに抵抗がある人は、金額を下げて贈りましょう。次に年賀状などの挨拶状に切り替えます。数年に一度しか会わないという程度のつきあいでしたら、いきなりお歳暮を贈ることを辞めて年賀状にしてしまってもいいでしょう!




お歳暮をやめる時は一言添える?添えない?

これで最後のお歳暮を贈る…という時にやめる旨を書いた挨拶状を添えるべきかどうか悩みますよね。どんなに気を遣って挨拶を考えても、文面は「もうお歳暮は送りませんよ~」という内容になってしまいます。もともと、こちらの感謝を伝えるために贈り始めるものですので、挨拶状を添えるとかえって先方に失礼になってしまいます。挨拶状は添えずに、お歳暮を贈ることを辞めてください。



お歳暮を辞めた後は、先方への気遣いが大切です。数年に一度しか会わないような人であれば年賀状で十分かもしれませんが、年に数回会うような人には、旅行に行ったらお土産を渡すようにしたりすると良い関係でいられると思います。

スポンサードリンク



お歳暮をやめるマナー【まとめ】

お中元もお歳暮もずっと贈ることがあたりまえなのだと思っていましたが、辞めることができるんですね。結婚や転勤などにより、関わりがなくなってしまうと何のために贈っているのかわからなくなってきます。


お歳暮は日本人の心遣いや感謝を贈るという素敵な文化ですが、贈る側も受け取る側も負担になってしまっては台無しです。感謝の気持ちを伝えたいけれどもお歳暮を贈るとかえって気を遣わせてしまう場合は、お歳暮の時期に品物を贈るのではなく、御礼の品をその時に贈るようにしましょう。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください