ウーパールーパーの塩浴のやり方!食塩濃度や期間・効果について解説!

もしも、可愛がっているウーパールーパーが病気になってしまったら、どうしていますか?

病気のウーパールーパーの治療法として一般的なのが「塩浴」です。


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

しかし、一般的なのにやる意味ややり方があいまいになっているのも確か。
基本的な考え方としては、塩で殺菌することが目的なのではなく、体液と飼育水を同じ濃度にして免疫を高めることが目的です。

今回は、塩浴の仕組みと方法についてご紹介します。

どうしてウーパールーパーを塩浴させるの?

ウーパールーパーを塩浴させる目的は【原因菌を殺菌】すること

ウーパールーパーを塩浴させる一番の目的は、病気の治癒です。

ウーパールーパーは魚よりも薬品に対して敏感なので、魚と同じ濃度で魚病薬を使うより塩を使うほうが安全、というイメージがあるようです。

つまり、薬よりも刺激の低い塩で、病気の原因菌を殺菌しよう、ということですね。

塩浴そのものには殺菌効果があるわけではない

塩浴が病気に対して効果があるのは事実なのですが、殺菌効果があるわけではありません。

魚を塩浴させる場合、海水と同じ3%くらいの濃度で使用することがあります。

これは、魚には塩分耐性があることを利用し、淡水でしか生きられない菌を殺すことが目的です。

もちろん、耐性があるとはいえ魚にも負担が大きいので、こういった塩浴は短時間のみ実施します。

殺菌効果のある段階まで塩分濃度をあげてはいけない

ウーパールーパーの場合、海水ほどの濃度の塩分には耐えられません。

菌が死んでしまうような濃度の塩水では、ウーパールーパーも危なくなります。

ウーパールーパーを塩浴させる際の塩分濃度

ウーパールーパーを塩浴させる場合、0.5%程度の濃度で長期間行います。

ウーパールーパーの体液が塩分濃度0.6%程度なので、これとほとんど同じ濃度です。

ウーパールーパーは、体液の塩分濃度が高くなると水分を吸収し、低くなると水分を排出して、体内の塩分濃度を一定に保っています。

この機能を、浸透圧調整といいます。

ウーパールーパーの免疫力を高め自然治癒させることが塩浴の目的

飼育水を体液の塩分濃度に近づけることで、浸透圧調整を楽にしてやり、体力を温存させることが、塩浴の目的なのです。

この温存された体力で免疫を上げ、自力で病気を治癒させる、というわけです。

塩浴のタイミングは?

よく、食欲が落ちてしばらく様子を見ていたら(何らかの)症状が出たので塩浴させた、という話を聞きます。

先にご紹介したとおり、塩浴の目的は殺菌ではなく体力の温存と自然治癒ですので、しばらく様子を見る必要はありません。

特に、ウーパールーパーの病気は進行が早く、目で見て症状がわかるようでは手遅れ、というケースもあります。

食欲が落ちたな、と思った時点で、塩浴を実施しましょう。

ウーパールーパーの塩浴の方法

塩分濃度は0.5%

0.5%の塩分濃度になるよう、飼育水槽に塩を溶かすだけです。

塩の種類は食卓塩でもよい

使う塩は荒塩がいいといわれていますが、個人的には普通の食卓塩でも問題ないと思います。

そんなに高い塩分濃度ではないので、一度バケツなどに飼育水の一部を汲み取り、必要な塩を混ぜて戻すといいでしょう。

あとはそのまま飼育するだけです。ヒーターを使い、水温を少しだけ上げておくのも効果があります。

期間

塩浴する期間ですが、私は特に定めていません。

もちろん、病気が治っていることが大前提ですが、食欲不振で塩浴した場合、病気が治ったかどうかも分かりにくいものです。

そこで、元通りに餌を食べるようになったかどうか、を判断基準にしています。

ちゃんと餌を食べるようになったら、水換えのたびに淡水をいれ、徐々に塩分濃度を下げていきます

塩浴期間をはっきりと定め、期間が終了したら全換水、ということをすると、水質変化でウーパールーパーの体力を奪ってしまいます。

ウーパールーパーの塩浴のやり方【まとめ】

ウーパールーパーの病気の治療にはこれといった定石があるわけではありません。
塩浴の考え方や方法も人それぞれなので、あまり経験のない方は戸惑うと思います。

ただ、ウーパールーパーは表皮が魚よりも薄く、水質の影響を受けやすい生き物です。

殺菌されるような塩分濃度ではウーパールーパーにも少なからずダメージがあるということを覚えておきましょう。

Follow me!