恵方巻きの具材は何種類必要?定番からおすすめアレンジまで解説!

恵方巻きに必要とされる具材は7種類と言われています。

縁起の良い七福神に由来しているとか。

定番具材も諸説あるようです。

縁起の良い食べ物というキーワードから、いくつかの具材が思いつく方も多いのではないでしょうか。



最近では海鮮だけでなく野菜を使ったり、味付けも和洋中と工夫されているレシピもよく見かけますよね。

はっきりとした具材が決まっているというよりも、「7種類」ということが重要ポイントのようです。

今回は恵方巻きに必要とされる具材を紹介していきます。是非最後まで読んで行ってくださいね。


スポンサードリンク




恵方巻きの具材は何種類?それぞれの意味はどこから来たもの?

昔から太巻き寿司を食べる習慣はあったようですが、「恵方巻き」という名前はなく、最近定着した名前のようです。

お寿司を食べる時というのは、時期の節目やお祝い事、行事などで縁起物として食されることが多かったようです。


恵方巻きを食べる理由としては、無病息災を祈る厄払いや幸運に恵まれることを願う商売繁盛などが挙げられます。

七福神は幸運を司る神様たちですから、これが商売繁盛と結びつけられたとしても不思議はないですね。

七福神というのはワールドワイドな神様の集まりで、日本だけでなくインドや中国といった3カ国の連合チームなのだそうです。

異なる宗教の神様たちではありますが、
「七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かる」
と言われていたそうです。

その7人の神様にあやかって7つの具材を巻いて食べることから福を巻き込む食べ物として定着したようです。

ただ、7人の神様と個々の定番具材の結びつきはなく、縁起の良い具材が7種類であればそれで構わないようです。

では定番具材を見ていきましょう。


恵方巻の7種類の定番具材って何?定番具材として使われることに意味があるの?
まずは定番具材から。

かんぴょう

巻き寿司定番の具材といえばこれ。細長い形は長寿をイメージさせますね。


うなぎ・穴子

両者とも昔から縁起の良い食べ物として認識されていました。うなぎ昇りという言葉から連想されるように、上昇することから出世などの意味があるようです。

かんぴょうと同様にその形状から、長寿の意味もあります。


海老

海の老人と書く海老は調理すると赤くなって腰が曲がります。その姿と長い髭が長寿の象徴と見られています。
他にも目が飛び出て見えることから、「目出たい」という説も。


伊達巻・卵焼き

鮮やかな黄色い色は財運・金運を司っていることから来ています。

しいたけ

古来から神様のお供え物として提供されていたようです。
一説には、傘の形を陣傘の形と見立て、身を守ってくれるという意味を持たせているようです。

きゅうり

青い色であることから青鬼とみなし、食べることで鬼退治をするという意味があるようです。
その他にも「9つの利」をもたらしてくれるという、ダジャレのような意味もあるそうです。

桜でんぶ

幼稚園の頃、お弁当によく入っていた桜でんぶ。淡いピンク色で見た目もきれいですよね。

でも味は苦手だった記憶があります。そんな桜でんぶも縁起物食材の一つ。
色合いももちろんのこと、鯛などの白身魚から作られることで縁起物食材の仲間になったようです。確かに「鯛」からの「めでたい」はイメージしやすいですよね。


その他の定番具材として挙げられるのは、高野豆腐、人参、大葉、みつば、ほうれん草などがあります。
ご家庭で色々な具材のコンビネーションを楽しむのもまた一興ではないでしょうか。



恵方巻きの具材は定番以外にも使ってもいいの?

恵方巻きの具材については7種類というルール以外はそれほどの作法は無いようです。

もともと大衆が昔から食べていた太巻きから派生したものであるので、具材などもそのまま引き継がれたようです。

違いを出すために「無言で」とか「一気に」食べるなどという新ルールが追加されたのでは、という感じがします。

太巻きに入れるものでよく使われるものは海鮮類。

マグロ、サーモン、つな、いくら、子供用にカニかまもよく使われているようです。

味付けを変えた恵方巻きとして、
1. 和風 海苔で巻かずに肉巻き
2. 和風 オムライスのように卵巻き
3. 和風 いなり寿司のような油揚げ巻き
4. 韓国風 豚キムチとナムルなど
5. 韓国風 ビビンバをアレンジ
6. 洋風 アボカドと海老やサーモンなどの色合いのきれいなものの組み合わせ
7. 洋風 緑の野菜 (きゅうりやあすぱらなど芯となるもの)とクリームチーズ。野菜だけでは物足りない時はロースハムや生ハムなど。生ハムとサーモンもクリームチーズとは相性抜群。試してみる価値はありそうです。


恵方巻きには地域による具材の違いもあります

香川のうどん恵方巻き

香川と言えばうどん。

やはり、ありましたご当地恵方巻き。寿司飯の代わりにうどんが使われています。どのような種類があるのか調べてみました。

高松自動車道の松原サービスエリアで販売されているという、うどん恵方巻き。天ぷらうどん味と肉うどん巻きがある。


名古屋の味噌カツ恵方巻き

味噌カツで有名な「矢場とん」さんで販売されている。

お店のオリジナルということなので、期待度は大きい。


スポンサードリンク




恵方巻きの具材は何種類必要?【まとめ】

いかがでしたでしょうか。恵方巻きは昔ながらの太巻きに由来しているようで、定番具材はほぼ同じということがわかりました。

定番と言っても地域や各家庭の好みなどから、縁起物食材とお好きな具材を全部で「7種類」使うことで目的は達せられるようです。

色々な和風だけでなく、洋風、中華風などを取り入れていくことで食べる楽しみが増えることでしょう。

ご家族で色々試して独自の味付けや具材を追求していくことも面白いのではないでしょうか。

イベントなので、楽しみましょう。