積立nisaは【何年まで】利用出来る?2024年からどう変わるのかご紹介!

初心者でも挑戦しやすい資産運用法として人気のある積立nisa。


*画像はイメージです。画像と本文と直接の関係はありません。

金融庁によると2024年から新nisaに変更される事が発表されました。


この変更によって積立nisaは何年まで利用することが出来、新nisaが施行されるとどう変わるのかについて調べてみました。



既にnisaを始めている方もこれから積立nisaを始めようとする方も何年まで利用できるのかも含めて、しっかりとチェックしておきましょう。



現行nisaと新nisaの違いについて:2部制になる

nisaとは、少額投資非課税制度と呼ばれる、毎年一定額までの投資で得られた利益(株式・投資信託の配当金や譲渡益等)にかかる税金が非課税になる制度のことです。


2014年に一般nisa、2016年にジュニアnisa、2018年に積立nisaがスターつみトしました。

2023年まで利用可能だった一般nisaは、2024年からは新nisaに変更になります。


利用金額も120万円から変更となり、今回の変更から新nisaは投資が2部制が適用となり年122万円まで投資が出来るようになります。



1部と2部では投資対象が異なり、1部は年間20万円まで、2部は年間102万円まで投資が出来るようになり、どちらの利益もそれぞれ5年間は非課税になります。




1部と2部では投資の対象が異なり、1部で投資できるのは積立nisaの対象と同じで金融庁が厳選した170本程度の商品から選択するようになっています。


日本が個人で買える投資商品は約6000本以上あるとされ、初心者が選ぶのはとても大変でした。

積立nisaと同じ厳選された商品の中から選べるので以前よりも選びやすく変更になっています。



2部は現在の一般nisaと同じようにたくさんの商品から選択することが出来、1部の投資を行わなければ2部分の投資が出来ない決まりになっています。

1部の上限額いっぱいまで投資する必要はなく、1部を5000円等の少額投資すれば、2部の投資が可能になります。



積立nisaは何年まで延長可能?変更点について

では現行の積立nisaは何年まで延長することが出来るのでしょうか?


2018年より運用開始した積立nisaは2037年までだった期限が5年間延長され2042年まで利用可能となりました。

どのタイミングで始めても20年間の非課税優遇が受けられるように変更になりました。


未成年を対象としていたジュニアnisaは利用者が少ないことを理由に、2023年で終了が決定しています。




積立nisaの非課税期間20年とは、2018年から2037年末までの投資信託購入可能期間のことをさしていることが多いです。

2038年から2057年までの20年間は毎年非課税期限が終わる期間にあたるので、40年にも及ぶ長期積立が可能になります。




積立nisaは上限が40万円までと少額ですが、一度お金を振り込む仕組みを作ってしまえばほったらかししていても自動で積み立ててくれるのでとっても簡単です。



積立nisaは購入可能期限が2037年までと決まっているので、後から始めるほど投資商品を購入できる期間が短くなっていき、利用できる非課税枠が少なくなってしまいます。


将来に向けての資金準備に興味があって始めてみたいなと思ったら、すぐに始めてみることがおすすめです。

新nisaに変更後も、新nisaか積立nisaどちらかの口座しか持つことはできません。



新nisaは非課税期間が5年と短く制度も複雑なので、まずは積立nisaからスタートしてみましょう。

年に1回だけnisaから積立nisa、積立nisaからnisaへの変更も可能です。



積立nisaは何年まで利用出来る?【まとめ】

・2024年にリニューアルが行われ、新nisaと積立nisaが一部変更される
・新nisaは2階だてになり、年間122万円まで投資が可能
・積立nisaの期限は2042年まで延長になり、いつ始めても非課税優遇が受けられる
・積立nisaは長期分散積立投資を行うことで利益が出やすい投資法

nisaは常に見直しが行われている制度なので、新しい情報はチェックしておき将来の資産運用に役立てましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください